シルビオ・ガザニガ
[Wikipedia|▼Menu]

シルビオ・ガザニガ(Silvio Gazzaniga、1921年1月23日 - 2016年10月31日[1])は、イタリア人の彫刻家ミラノ出身。FIFAワールドカップトロフィーをデザインしたことで知られる[2]。ミラノ市が功績のある人物に贈る「アンブロジーノ・ドーロ賞」の受賞者[3]

1970年、それまでのワールドカップ優勝杯だったジュール・リメ杯ブラジルに永久保持されることとなったため、FIFA は1971年4月5日に2代目のトロフィーのデザインを公募した[3]。当時ガザニガは既に30年以上のキャリアを持ち、GDE Bertoni のクリエイティヴ・ディレクターとして伊スポーツ連盟に多くの作品を提供していたが、この大プロジェクトの報を聞いて数時間のうちにトロフィーのデザインを固め、数日かけて実物モデルを完成させた[3]。そしてガザニガのトロフィーは、テレビ映りの良さと彫刻としての完成度が認められ、53 の候補の中から採用された[2]。FIFA はこのコンペに2万ドルをかけたものの[2]、ガザニガには全く報酬が渡らなかった[3]。しかしこれを契機に、ガザニガには UEFA カップ、国際野球連盟ワールドカップ、バレーボール・ワールドカップなど多くのトロフィー制作の依頼が寄せられるようになった[3]

2006年、このトロフィーがリニューアルされるのに伴い、新作・旧作との面会を果たした。ガザニガは自らを「控えめなサッカーファン」としているが、「娘」であるトロフィーの行方が気になるため、ワールドカップには非常に興味を持っている[3]。生まれてからずっと暮らし続けてきた地元ミランのファンである[3]
脚注^“『W杯の“父”』が95歳で死去。2代目優勝トロフィーの生みの親”. フットボールチャンネル. (2016年11月1日). ⇒http://www.footballchannel.jp/2016/11/01/post182630/ 2016年11月2日閲覧。 
^ a b c “ ⇒本大会の組合せ決まる!前景気盛りあがるワールドカップ!!”. 牛木素吉郎&ビバ!サッカー研究会 公式サイト (1974年3月). 2013年9月6日閲覧。
^ a b c d e f g Valentina Raggi (2014年6月20日). “ ⇒「デザイン報酬は0円、しかし…」ワールドカップのトロフィーをデザインした男”. WIRED.jp. コンデナスト・ジャパン. 2014年7月3日閲覧。

関連項目

アベル・ラフレール
(英語版) - フランス人彫刻家。ジュール・リメ・トロフィーのデザインを手掛けた。


更新日時:2019年6月22日(土)03:19
取得日時:2020/01/23 09:38


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7089 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef