シリーズ民間日本学者
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける書籍の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "シリーズ民間日本学者" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

シリーズ民間日本学者(みんかんにほんがくしゃ)は1986年から1995年にかけ、リブロポートで刊行された評伝シリーズ。1998年に版元が活動停止した後に、一部は増補・改訂し他社で再刊された。
刊行一覧
小泉八雲 その日本学』 高木大幹、1986

石井研堂 庶民派エンサイクロペディストの小伝』 山下恒夫、1986

出口王仁三郎 屹立するカリスマ』 松本健一、1986増補『出口王仁三郎 屹立する最後の革命的カリスマ』書籍工房早山、2012

牧野富太郎 私は草木の精である』 渋谷章、1987『牧野富太郎 私は草木の精である』平凡社ライブラリー、2001

柳宗悦 美の菩薩』 阿満利麿、1987増補『柳宗悦 美の菩薩』ちくま学芸文庫、2019

添田唖蝉坊知道 演歌二代風狂伝』 木村聖哉、1987

長谷川伸 メリケン波止場の沓掛時次郎』 平岡正明、1987『長谷川伸はこう読め! メリケン波止場の沓掛時次郎彩流社、2011

辻まこと・父親辻潤 生のスポーツマンシップ』 折原脩三、1987『辻まこと 父親辻潤』平凡社ライブラリー、2001

今和次郎 その考現学川添登、1987増補『今和次郎 その考現学』ちくま学芸文庫、2004

田村栄太郎 反骨の民間史学者』 玉川信明、1987

石川三四郎 魂の導師』 大原緑峯、1987『石川三四郎 魂の導師』 大澤正道、虹霓社、2020

花田清輝 二十世紀の孤独者』 関根弘、1987

E.S.モース <古き日本>を伝えた親日科学者』 太田雄三、1988

伊波月城 琉球の文芸復興を夢みた熱情家』 仲程昌徳、1988

内村鑑三 偉大なる罪人の生涯』 富岡幸一郎、1988『内村鑑三』五月書房、2001/中公文庫、2014

保科五無斎 石の狩人』 井出孫六、1988

『小笠原秀実・ 尾張本草学の系譜』 八木康敞、1988

きだみのる 放浪のエピキュリアン』 新藤謙、1988

一戸直蔵 野におりた志の人』 中山茂、1989

夢野久作 迷宮の住人』 鶴見俊輔、1989『夢野久作 迷宮の住人』双葉文庫日本推理作家協会賞受賞作全集」、2004新編『ドグラ・マグラの世界/夢野久作 迷宮の住人』講談社文芸文庫、2024

野尻抱影 聞書"星の文人"伝』 石田五郎、1989『星の文人 野尻抱影伝』中公文庫、2019

井上剣花坊鶴彬 川柳革新の旗手たち』 坂本幸四郎、1990

永井荷風 その反抗と復讐』 紀田順一郎、1990『紀田順一郎著作集 第7巻 日記の虚実 永井荷風―その反抗と復讐』三一書房、1998

B.H.チェンバレン 日欧間の往復運動に生きた世界人』 太田雄三、1990

H・ノーマン あるデモクラットのたどった運命』 中野利子、1990『外交官E. H.ノーマン その栄光と屈辱の日々』新潮文庫、2001

島木健作 義に飢ゑ渇く者』 新保祐司、1990

高群逸枝 霊能の女性史』 河野信子、1990

辰巳浜子 家庭料理を究める』 江原恵、1990

今村太平 孤高独創の映像評論家』 杉山平一、1990

猪谷六合雄 人間の原型・合理主義自然人』 高田宏、1990『猪谷六合雄 人間の原型・合理主義自然人』平凡社ライブラリー、2001

暉峻義等 労働科学を創った男』 三浦豊彦、1991

正岡子規 創造の共同性』 坪内稔典、1991『子規とその時代 坪内稔典コレクション 第2巻』沖積舎、2010

黒岩涙香 探偵実話』 いいだもも、1992

『私語り樋口一葉西川祐子、1992増補『私語り樋口一葉』岩波現代文庫、2011

鈴木悦 日本とカナダを結んだジャーナリスト』 田村紀雄、1992

山崎延吉 農本思想を問い直す』 安達生恒、1992

『三世井上八千代 京舞井上流家元 祇園の女風土記』 遠藤保子、1993

森銑三 書を読む"野武士"』 柳田守、1994

吉屋信子 隠れフェミニスト』 駒尺喜美、1994

竹内好 ある方法の伝記』 鶴見俊輔、1995増補『竹内好 ある方法の伝記』岩波現代文庫、2010

比屋根安定 草分け時代の宗教史家』 寺崎暹、1995

中井正一 新しい「美学」の試み』 木下長宏、1995増補『中井正一 新しい「美学」の試み』平凡社ライブラリー、2002
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版PJ書物P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef