シリア戦争_(プトレマイオス朝)
[Wikipedia|▼Menu]

シリア戦争は、紀元前3世紀から紀元前2世紀頃に、コイレ・シリアを巡ってセレウコス朝シリアプトレマイオス朝エジプトの間で争われた一連の戦争のことである。6回にわたって繰り広げられた。この戦争によって両国の資源と兵力は消耗し、ローマパルティアによって征服される一因となった。旧約聖書の『ダニエル書』でダニエルの幻想中の一つとして描写された「南の王」と「北の王」間の抗争は、まさにプトレマイオス朝とセレウコス朝のシリア戦争を意味したものだ。
第一次シリア戦争(前274年 - 前271年)

紀元前270年代中半、エジプトのプトレマイオス2世は、シリア沿岸と小アジア南部で攻勢を取ったセレウコス朝アンティオコス1世と対決した。プトレマイオス2世は、軍事的才能は優れてはいなかったが、外交を通じて巧みな策略家であることを立証した。また、姉のアルシノエ2世との近親婚はエジプト宮廷を安定させた。プトレマイオス2世の視線が近東に行っている間、異父兄弟であるマガスはキレナイカの独立を宣言し、セレウコス朝と連帯し、エジプトを包囲する様相が見られた。これに対抗してプトレマイオス朝は紀元前274年、シリアに侵攻して緒戦で勝利を収め、国内的に問題が山積していたアンティオコス1世は反撃を断念した。

第一次シリア戦争は、プトレマイオス朝にとって勝利したと祝われた。紀元前271年、エジプトはカリアコイレ・シリア地域の大部分を取り戻した。キレナイカは紀元前250年にプトレマイオス朝に再び組み込まれた。
第二次シリア戦争(前260年 - 前253年)

紀元前261年に王となったアンティオコス2世は、シリアを巡ってプトレマイオス朝と戦争を勃発させた。当時、アンティゴノス朝マケドニアの王であったアンティゴノス2世は、プトレマイオス朝の影響力を地中海から排除したいという思惑から、アンティオコス2世を支援した。第二次シリア戦争の史料はほとんど失われてしまっており、詳しいことは依然不明のままであるが、コス島での海戦でアンティオコスは勝利をおさめ、プトレマイオス朝の海軍力は壊滅状態に陥った。

プトレマイオス朝はシリア、パンフィリアイオニアへの力を失い、アンティオコスはミレトスエフェソスを手に入れた。アンティゴノス朝によるアンティオコスへの援護は、コリントスカルキスで反乱が起こったことで中止となった。この反乱はプトレマイオス朝によって扇動され引き起こされた。紀元前253年、アンティオコスはプトレマイオス朝と和約を結び、プトレマイオス2世の娘ベレニケと結婚した。しかし、紀元前246年にプトレマイオス2世が没すると、離婚した前妻ラオディケ1世と復縁したため、ベレニケとラオディケの対立は深まり、ラオディケはベレニケとその子を殺害した。ラオディケは息子セレウコス2世カリニコスを即位させた。

ベレニケ殺害は、エジプトの新王プトレマイオス3世(ベレニケの兄弟)の激怒を招き、第三次シリア戦争の原因となった。
第三次シリア戦争(前246年 - 前241年)

アンティオコス2世が死去した後、後継問題で前妻ラオディケ1世とベレニケとの間で争いが起こった。それぞれ、自らの子に王位を継がせたかったからである。ベレニケは自らの兄弟であるプトレマイオス3世に支援を要請した。しかし、前妻ラオディケ1世によりベレニケとその子供はすぐに殺されてしまった。プトレマイオス3世は報復として、王位を継いだラオディケの子セレウコス2世に対して宣戦布告し、第三次シリア戦争を引き起こした。

シリアやアナトリアにおける戦闘で、プトレマイオス3世は多くの勝利を収め、セレウコス朝の首都であるアンティオキアをも占領した。最近の研究によれば、プトレマイオス軍はバビロンにまで到達していたらしい。しかし、アンドロス島の戦いでアンティゴノスによってキュクラデス諸島を奪われたことで、プトレマイオス3世の名声は損なわれた。

紀元前241年に和約が結ばれ、プトレマイオス朝は新しい領土としてシリアの北岸(アンティオキアの港も含まれている)を手に入れた。この時期、プトレマイオス朝は最盛期を迎えた。
第四次シリア戦争(前219年 - 前217年)

アンティオコス3世がセレウコス朝の王位を継いだ折、彼はセレウコス1世が過去に築き上げた領土(東はグレコ・バクトリア王国、北はヘレスポントス、そして南はシリア)を再び取り戻そうと画策した。当時、反乱を起こしたメディアペルシアの全領土を掌握しようと企んだのである。アンティオコスはエジプトとシリアに目を向けた。

プトレマイオス4世治下のエジプトは、司法の不正やギリシャ人優位の統治構造に対する土着エジプト人の不信などにより弱まっていた。プトレマイオス4世はもはや官僚たちに抗えるほどの権力を持てなくなった。官僚たちは自らの絶対的な権力を私的に利用していた。アンティオコスはエジプトの混沌とした状況を利用しようとし、紀元前219年に第四次シリア戦争を起こし、ピエリア地方とフェニキア諸都市を奪還した。しかし、エジプト本土への侵攻は自制した。 アンティオコスは奪い返した領土を統合しながらも、フェニキアにとどまり、プトレマイオス朝からの外交的提案を待っていた。

その間、プトレマイオス朝の宰相であるソシビオスは軍隊の募集と訓練に着手していた。ソシビオスはギリシア人だけではなく、エジプト人からも兵士を募集し、結果として3万のエジプト人重装歩兵部隊が編成された。 この新部隊を率いてエジプト軍はアンティオクス軍を迎え撃ち、イプソスの戦い以来最も大規模な会戦であるラフィアの戦いで勝利を飾った。この戦いによりアンティオコスのエジプトへの進出は頓挫した。
第五次シリア戦争(前202年 - 前195年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef