シリアの歴史
[Wikipedia|▼Menu]

シリアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
古代

マリ2900-1759 BC
バビロニア1759-15C BC
ミタンニ王国15C-13C BC
ヒッタイト13C BC
アッシリア13C-612 BC
新バビロニア7C-539 BC
アケメネス朝ペルシア539-330 BC
アレクサンドロス大王の帝国330-312 BC
セレウコス朝シリア312-64 BC
ローマ帝国シリア属州64 BC-637 AD
 • パルミラ帝国260-273 AD

中世

ウマイヤ朝7C-750
アッバース朝754-10C
ファーティマ朝10C
セルジューク朝 
 • シリア・セルジューク朝1085-1117
アンティオキア公国1098-1268
アルトゥク朝1117-1125
ザンギー朝1128-1183
アイユーブ朝1194-1260
モンゴル帝国1260-1303
 • イルハン朝1260-1303
マムルーク朝1268-1517

近世

オスマン帝国1517?1917
 • ダマスカス・エヤレト1517?1865
 • アレッポ・エヤレト1534?1864
 • トリポリ・エヤレト1579?1864
 • シドン・エヤレト1660?1864
 • シリア・エヤレト1865?1918

近代-現代

占領下敵国領政庁(英語版)1918-1920
シリア・アラブ王国1920
フランス委任統治領シリア1920-1946
シリア・アラブ共和国1946-現在

シリア ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







シリアの歴史を記す。この地域は世界的にも歴史の古い土地であり、古代オリエント時代においてもメソポタミアアッシリアバビロニア、さらにギリシアローマビザンチン帝国と支配者がめまぐるしく変わり、今のようにイスラム世界に入ってからも、ウマイヤ朝アッバース朝セルジューク朝、などの各王朝からモンゴル人イル汗国オスマン帝国と支配者は変わった。近代には列強の争いの舞台となるなど、人類史の縮図といっていい。
概史
先史エブラ遺跡詳細は「南レバントの先史(英語版)」および「エブラ」を参照

この地域は世界で最も古い歴史を持つ土地と言われ、紀元前1万年頃に氷期が終わり、地球が温暖化が始まった紀元前8000年頃にはこの地域ではによる農耕が始められた。紀元前6000年ごろには「肥沃な三日月地帯」の一部として灌漑農業が発展し、紀元前3000年ころには農耕に富を基盤とした文明の萌芽があった。
「肥沃な三日月地帯」古代中東地域の都市と諸勢力

紀元前3千年紀にはエブラキシュ、アブツァラリク、マリなどセム語を使用する人々が建てた都市国家群が成立し、そのうちエブラは大麦オリーブや織物の生産が行われ、「マリムーク」という指導者のもと、メソポタミアからパレスチナエジプトまで交易が営まれていた。紀元前23世紀頃には王の道ウィア・マリスという通商交易路が使われていた。エブラは紀元前2250年ごろにアッカドに滅ぼされる。

マリは宗教的中心地として紀元前1900年頃栄えるが、紀元前1850年アッシリア王のシャムシ・アダド1世ヤスマフ・アダドをマリ王にし間接支配を布いた。そして紀元前1759年にはバビロニアハンムラビに滅ぼされた。紀元前15世紀にミタンニ王国が成立。紀元前13世紀にはアッシリアがミタンニ王国を滅ぼした。

一方、海岸部ではフェニキア人の植民が展開された。海の民によりヒッタイトが滅亡するとアラム人の小国(シロ・ヒッタイト国家群(英語版))が乱立。その後はアッシリアがティグラト・ピレセル3世などの優秀な指導者によって勢力を増し、紀元前735年アッシリアが統一。紀元前732年には北に位置する騎馬民族スキタイに押されて南下したキンメリア人の侵攻を受けた。その後、アッシリア最後の偉大な王とされるアッシュールバニパル(在位:紀元前668年 - 紀元前627年頃)が即位し、ニネヴェ図書館と呼ばれる図書館を建造して数万点に及ぶ粘土板を保管した。これらは今のメソポタミア史を研究する上で絶大な影響力を持つ。だが彼の死後、急速に衰退したアッシリアは紀元前612年新バビロニアメディアの攻撃を受けて滅亡。そして新バビロニアメディアリディアエジプトなどの強国が乱立するが、アケメネス朝ペルシアキュロス2世がメソポタミア地域の統一、続くカンビュセス2世古代エジプトを制圧し、ついに古代オリエント世界全域の支配に成功した。
ギリシアとローマの支配ローマ帝国シリア属州

アケメネス朝ペルシアの支配は長く続いたが、アレクサンドロス大王率いるマケドニア王国の征服を受けると、急速にギリシア化が進んだ。紀元前322年ディアドコイ戦争でアレクサンドロス帝国は分裂し、紀元前301年セレウコス朝が建国された。セレウコス朝はインドからイランをへてアナトリアにいたる広大な領土を持っていたが、紀元前200年ころからアルサケス朝グレコ・バクトリア王国の侵食を受け縮小。さらにポエニ戦争にかかわったことから古代ローマ共和政ローマ)とローマ・シリア戦争などで交戦状態となって衰退してゆき、紀元前64年ローマ帝国に併合された。詳細は「シリア属州」を参照

ローマ帝国の支配下ではパルミラなど諸都市が大いに栄えた。ローマ帝国が東西に分裂するとシリアは東ローマ帝国の版図に入る。
イスラム圏へダマスカスウマイヤ・モスク7世紀)詳細は「ウマイヤ朝」を参照

7世紀にはイスラム勢力が勃興し、イスラム圏に組み入れられた。ウマイヤ朝のもとではダマスカスが首都とされた。その後754年に樹立されたアッバース朝バグダードを首都としたため、シリア地方に転落した。しかし、バグダードからはシリアのダマスカスに通じる門と街道が整備された。その後10世紀にはファーティマ朝が支配するが、10世紀末の反抗運動により撤退した。
トルコ系王朝

その後中央アジアからトルコ系遊牧民が渡来し、セルジューク朝を樹立すると、シリアにはシリア・セルジューク朝が成立した。その頃ヨーロッパから十字軍が侵攻し激戦が展開され、アンティオキアを都に置くアンティオキア公国が建国された。1117年にシリア・セルジューク朝が滅亡すると、代わってアルトゥク朝が支配した。
クルド系王朝

1194年にはアイユーブ朝が取って代わった。
モンゴル帝国

1260年フレグ率いるモンゴル人がこの地の征服を開始(モンゴルのシリア侵攻(英語版))。2月25日アレッポ攻囲戦。4月、ダマスカスを占領。9月3日アイン・ジャールートの戦い。秋、イル汗国を建国。12月10日、ホムスの戦い(en)。

1262年、ベルケ・フレグ戦争(英語版)

1277年、エルビスタンの戦い(en)。1281年、第二次ホムスの戦い(en)。1299年、en:Battle of Wadi al-Khazandar。1303年、en:Battle of Marj al-Saffar (1303)。
マムルーク朝

その後シリアはエジプトマムルーク朝の支配を受けることになった。
オスマン帝国

北方でオスマン帝国が興隆し、マムルーク朝が滅ぼされるとシリアはオスマン帝国の支配を受けることになった(ダマスカス・エヤレト(英語版)、1517?1865)。

ダマスカス・エヤレトは、アレッポ・エヤレト(英語版)(1534?1864)、トリポリ・エヤレト(英語版)(1579?1864)、シドン・エヤレト(英語版)(1660?1864)、シリア・エヤレト(英語版)(1865?1918)の4つに分割された。
OETA詳細は「占領下敵国領政庁(英語版)」を参照

1917年オスマン帝国が占領され、占領下敵国領政庁(英語版)(1917年 - 1920年)が成立した。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef