ショートパンツ
[Wikipedia|▼Menu]
デニムのショートパンツ(ホットパンツ

ショートパンツ(: short pants)とは、ズボンの裾による分類の一つ。口語では短パンの呼称も多く使われる。

主に夏用の衣服ではあるが、冬用の厚手のものもあり、タイツストッキングの上から着用する着方も見られる。
丈の定義

ショートパンツは、ロングパンツ(長ズボン)に対して短いもの、との意味合いを持つ。裾の長さとしては、おおむねホットパンツからハーフパンツの中間に当たる丈の物を指す語であるが、製造メーカー・販売店・消費者またはメディアなどによってその定義はあいまいである。

ホットパンツの丈のものをショートパンツと呼ぶことも度々ある。
用途

TPOに合わせて多種多様なものが存在するが、夏季用の衣服として用いられる場合が多い。動きやすさを活かして、子供服体操着などのスポーツウェアなどに用いられる。
長さによる分類の例

それぞれの裾には厳密な定義がないため、以下はおおよその目安である。

ホットパンツ - 0-1分丈、裾がほとんどない極端に短いもの[1]。おもに女性用。

半ズボン - 5分丈未満、裾が膝より短く、おもに男児用の子供服を指す。

ショートパンツ - おおむね1-3分丈のものを指す。

クォーターパンツ - 2-3分丈程度。クォーター=1/4→2.5分丈。

ハーフパンツ - 4-6分丈程度。スリークォーターパンツより短く、クォーターパンツより長い、中間的なものの総称。

カプリパンツ・クロップドパンツスリークォーターパンツ - 7-8分丈[2]、おもに女性用。厳密には長さによる分類ではなく特定の形態を指すが、「カプリ丈」・「クロップド丈」などとして使用される場合もある。スリークォーター=3/4→7.5分丈。

長ズボン - 10分丈、くるぶしの下までの裾丈[2]。基本的には脚をすべて覆って肌が露出しないもの指す。

脚注^ホットパンツとは - アパレル用語 Weblio辞書
^ a bクロップト丈とは - アパレル用語 Weblio辞書

関連項目

ショーツ - 英語圏ではショートパンツまたは男性用下着のこと。










被服
トップス

ブラウス

カシュクール

クロップトップ(英語版)

ホルターネック

シャツ

ワイシャツ

ヘンリーシャツ(英語版)

ポロシャツ

ランニングシャツ

Tシャツ

セーター

カーディガン

ガーンジー(英語版)

スウェットシャツ

スパゲティストラップ

パーカー

ジャージー

タートルネック

ボレロ

セーターベスト(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef