ショーウィンドウ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

ショー・ウインドー

ショー・ウィンドウ

ショウ・ウィンドウ
パリ三越(2006年)

ショーウインドー(show window)は、店舗の路面に設置された、ガラス張りの飾り棚。商品などを並べることで店頭に通行人を引きつけ、購買意欲を高めることを目的に設置される[1]

日本語では陳列窓(ちんれつまど)とも呼ぶ。英語ではdisplay windowとも呼ばれる。また、イギリス英語ではshop window、アメリカ英語ではstore windowとも表現される。ショーウインドーに展示する行為や技術、またその商品自体のことをウインドー・ドレッシング(window dressing)またはウインドー・ディスプレー(window display)[2]と称する。

消費者がショーウインドーを見て楽しむことを「ウインドー・ショッピング(window shopping)」という[3]
技術

商品陳列および空間演出を、店の従業員自ら行わずに、外部の専門職であるディスプレイデザイナー(ウィンドードレッサーとも)や、それら専門職を抱えるディスプレイ業者に依頼する場合もある。

ガラスへの外部の景色・室内蛍光灯などの映り込みをよしとしない考え方をとる店舗では、低反射ガラス・無反射ガラスを窓にはめ込むことや、よりローコストな反射防止フィルムの貼付を導入して、陳列の効果を高めている[4]
業種

衣料品販売店では、
マネキン人形が陳列される。

日本のコンビニエンスストアにおいては、道路や駐車場に面する窓際に書籍売り場の本棚が置かれ、外に最新雑誌の表紙を向ける「ゴンドラ陳列」が、ショーウインドー的な役割を担ってきた。しかし、その効果に関しては疑問の声も挙がっている[5]

歴史

ショーウインドーの原型となった最初の陳列用の窓(ディスプレイ・ウインドー)は、誇示的消費の水準が急速に高まっていった18世紀後半のロンドンに出現した。この新しい小売の手法を最初に試みたひとりは、小売商人フランシス・プレイスで、彼はチャリング・クロスで営んでいた洋裁の店の前面に、大きな板ガラスを用いた窓を設置した。これには多くの非難も出されたが、プレイスは回顧録の中で、「ウインドーからより多くの商品を販売することによって、給与を支払っている職人の賃金や、施設維持に必要な経費などがまかなえた」と記している[6]

アメリカでは1898年に全米窓業者協会が設立され、専門誌『The Show Window』も創刊された[7]

日本百貨店三越は、1903年明治36年)に土蔵造りだった和風建築を改造して、ショーウインドーを設置したという。1915年大正4年)には、『ウヰンド画報』というショーウインドーを専門に扱う月刊誌が創刊された[8]
ギャラリー
黎明期


パリ(1927年 by ウジェーヌ・アジェ

トロント1937年

現代


カーン

ウォータールーヴィル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef