ショスタコーヴィチの証言
[Wikipedia|▼Menu]

ショスタコーヴィチの証言
Свидетельство
著者
ソロモン・ヴォルコフ(編集)
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ[1]
訳者アントニーナ・W・ブイ(英語版)
水野忠夫(日本語版)
発行日1979年10月(英語版)
1980年10月(日本語版)
発行元Harper & Row(英語版)
中央公論社(日本語版)
ジャンル回想録
アメリカ合衆国
言語英語
ページ数289
コードISBN 0-87910-021-4
ISBN 978-4-12-201295-0(日本語版)

ウィキポータル クラシック音楽

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『ショスタコーヴィチの証言』(ショスタコーヴィチのしょうげん、: Свидетельство, : Testimony [2])は、1979年ロシア人音楽学者ソロモン・ヴォルコフソビエト連邦の代表的作曲家ドミートリイ・ショスタコーヴィチの「回想録」として発表した書籍。内容の真偽について議論を呼んだ。
概要

1979年10月、ヴォルコフが持ち込んだロシア語原稿をアントニーナ・W・ブイが英訳して出版された。日本語版(1980年水野忠夫訳)、ドイツ語版(1979年、Heddy Pross-Weerth訳)などはそれぞれロシア語原稿から直接翻訳された。ヴォルコフは、ソ連国外での出版を条件にショスタコーヴィチ自身から出版許可を得たと主張しているが、同書のショスタコーヴィチ像や語録は、刊行当初より議論の的となってきた。『証言』に登場する「ショスタコーヴィチ」は同僚音楽家を辛辣に批評しており、反ソ連的な姿勢も露わにしている。また同書においてショスタコーヴィチ作品は、ソ連において公式に表明されていたものと異なる意味を持つとされている。※以下において本書は『証言』と略記する。
主な内容

本書の冒頭に「これはわたし自身ではなく、他の人についての回想である」と書かれているように、多くの人物が登場する。特に師匠であったグラズノフ、時の権力者でたびたび用件を言いつけてきたというスターリン、友人ユーディナ、作曲家プロコフィエフについての記述のほか、ストラヴィンスキー、グリャスセール、ムラデリハチャトリアンムソルグスキー、演出家メイエルホリド、映画監督エイゼンシュテイン、軍人トゥハチェフスキー、文学関係ではゾーシチェンコマヤコフスキーエフトゥシェンコソルジェニーツィンチェーホフドストエフスキーシェイクスピアなどについても語られており、ソ連の風刺・ユーモア小説家 イリフ=ペテロフ、風刺詩人チョールヌイを多く引用している。その反面、家族に関する記述は少なく、幼時の母や父親の信条などについて書かれているが、妻や息子に関しての記述は見られない。

自作については、交響曲第1番(1924年)、同第2番、オペラ『』(1927年)、劇音楽『南京虫』(1929年)、オペラ『ムツェンスク郡のマクベス夫人』(1930年)、アニメーション映画『司祭とその下男バルドの物語』の音楽(1934年)、交響曲第4番同第5番(1937年)、同6番(1939年)、オペラ『ボリス・ゴドゥノフ』のオーケストレーション(1940年)、交響曲第7番(1941年)、オペラ『賭博師』(1942年)、交響曲第8番(1943年)、同第9番(1945年)、歌曲集『ユダヤの民俗詩から』(1948年)、映画『忘れられない1919年』の音楽(1951年)、交響曲第10番(1953年)、交響曲第11番(1957年)、弦楽四重奏曲第7番同第8番(1960年)、交響曲第12番(1961年)、同第13番(1962年)、『死の歌と踊り』オーケストレーション(1962年)、オペラ『カテリーナ・イズマイロワ』(1963年)、交響詩『ステパン・ラージンの処刑』(1964年)、交響曲第14番(1969年)、同第15番(1971年)について語られている。

中でも、交響曲第5番終楽章についての「あれは『ボリス・ゴドゥノフ』の場面と同様、強制された歓喜なのだ(水野訳)」という説明や、交響曲第7番終楽章を含めての「ユダヤ民族音楽…それは非常に多様性を帯びていて、一見陽気だが実際は悲劇的なものである。それは殆ど常に泣き笑いにほかならない。ユダヤの民族音楽のこの特性は、音楽がいかにあるべきかという私の観念に近い。音楽には常に2つの層がなければならない。(水野訳)」の記述は有名である。

また、比較的長く説明されている曲は、オペラ『』『ムツェンスク郡のマクベス夫人』『カテリーナ・イズマイロワ』交響曲第7番から第9番、『ステパン・ラージンの処刑』、交響曲第13番・第14番などである。交響曲第7番については、この『証言』では「私はダビデ詩篇に深い感銘を受けてあの曲を書き始めた」、「神は血のために報復し、犠牲者の号泣を忘れない、など」とあり、…」「私の多くの交響曲は墓碑である」「(これは)第4番に始まり第7番第8番を含む私の全ての交響曲の主題であった…」と記されている点はかなり議論を呼んだ(いずれも水野訳)。交響曲第13番、『ステパン・ラージンの処刑』で使われたエフトシェンコの詩について「この詩(バービイ・ヤール)は私を震撼させたのだった」などと記述されている(いずれも水野訳)。

ヴォルコフが『証言』の序文において、本格的な取材をしたと説明する時期(1972年から1974年)に近い1971年に発表された交響曲第15番については、チェーホフの「黒衣の僧」に基づく未完のオペラの主題との関係が示唆されている。

ジダーノフ批判に触れて「私にはこの主題を描いた作品があり、全てはそこで語られている」という記述があり(水野訳)、1979年のHarper & Raw版[3]には、「これは、ジダーノフ批判の時の、スターリンや取り巻きを茶化した声楽曲(世俗カンタータ)で、作品リストに記載されておらず、発表されたことも、公に演奏されたことのない曲である」ことが『証言』本文に注記され、初版の「概説」にもこの部分について触れた記述がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef