シュードモナス・クロロラフィス
[Wikipedia|▼Menu]

シュードモナス・クロロラフィス
分類

ドメイン:真正細菌 Bacteria
:プロテオバクテリア門
Proteobacteria
:γプロテオバクテリア綱
Gamma Proteobacteria
:シュードモナス目
Pseudomonadales
:シュードモナス科
Pseudomonadaceae
:シュードモナス属
Pseudomonas
:シュードモナス・クロロラフィス

学名
Pseudomonas chlororaphis
(Guignard and Sauvageau 1894)
Bergey, et al. 1980[1]
タイプ株
ATCC 9446

CCUG 552 B
CFBP 2132
CIP 63.22
DSM 50083
HAMBI 2011
JCM 2778
LMG 5004
NBRC 3904
NCCB 76041
NCCB 37027
NCTC 13002
VKM B-1246
シノニム

Bacillus chlororaphis Guignard and Sauvageau 1894[2]
亜種

Pseudomonas chlororaphis subsp. chlororaphis
(Guignard and Sauvageau 1894[3]) Peix et al. 2007[4]
Pseudomonas chlororaphis subsp. aureofaciens
(Kluyver 1956[5]) Peix et al. 2007[4]
Pseudomonas chlororaphis subsp. piscium
Burr et al. 2010[6][7]
Pseudomonas chlororaphis subsp. aurantiaca
(Nakhimovskaya 1948[8]) Peix et al. 2007[4]

シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)とは、シュードモナス属の一つである、グラム陰性桿菌である。2000年に行われたシュードモナス属細菌の16S rRNA系統解析により、シュードモナス属の分類群の中にP. chlororaphisグループが設けられ、P. chlororaphisはそのグループの代表種に位置づけられた[9]
特徴

P. chlororaphisはグラム陰性で胞子非産生性の桿菌である。一つまたは複数の極鞭毛を持ち、運動性を持つ[10]

典型的な好気性従属栄養細菌であるが、Glyceria maxima(英語版)の根圏脱窒を行う[11]。P. chlororaphisはG. maximaと共生しており、G. maximaの根は根圏だけでなく、さらに離れた周囲の土壌にいるP. chlororaphisの生長を促進する[12]。P. chlororaphisは根圏において同じ根圏微生物であるNitrosomonas europaeaと酸素分子の獲得で競合している。この競合は、各々の酸素の獲得速度よりも電子供与体の酸化速度によりコントロールされている[12]

P. chlororaphisは蛍光物質であるピオベルジンを分泌する[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef