シュートボクシング
[Wikipedia|▼Menu]

シュートボクシングしゅーとぼくしんぐ

画像をアップロード
別名立ち技総合格闘技
競技形式正方形のリングを使用
ラウンド制
発生国 日本
発生年1985年
創始者シーザー武志
源流キックボクシング
派生種目無し
主要技術パンチ蹴りによる打撃
投げ技
立った状態での関節技・絞技
オリンピック競技無し
公式サイト ⇒シュートボクシング公式サイト
テンプレートを表示

shoot boxing japan
YouTube
チャンネル

SB Channel

活動期間2010年2月1日 -
ジャンルスポーツ
総再生回数約 1901万回
YouTube Creator Awards



チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002020-12-07-00002020年12月7日時点。
テンプレートを表示

シュートボクシング (Shoot Boxing、略称SB) は、キックボクシングの技に加え、投げ技および立った状態での関節技(極め技や絞め技)が認められている立ち技格闘技。

歴史

日本キックボクシング協会ミドル級ウェルター級の王者であったシーザー武志(キックボクシング当時西尾ジム所属)によって1985年に創立される(協会発足は1986年、後の自民党総務会長近未来政治研究会旗揚げに参加する深谷隆司が初代コミッショナー)。

1980年代中期に当時一大ムーブメントを起こした前田日明佐山聡高田延彦藤原喜明らの第1次UWFおよび、佐山聡を通じて知り合った「プロレスの神様」ことカール・ゴッチから啓発を受けて、スタンド状態における「打つ・蹴る・投げる・極める」を認めたルール、そしてロングスパッツとレガースの着用を考案した。UWFとリンクした独特かつ斬新な格闘技スタイルでプロレスファンの注目を集めることに成功した。

創立当初より解散した日本女子キックボクシング協会から仁あきららを受け入れて女子の公式試合も組み入れており、1998年には日本格闘技界としては初の女子限定興行を開催した[1]
シュートボクシングという名称

シーザー武志はシュートボクシングを立ち上げる際、その新格闘技の名称を「シューティングボクシング」にしようとしたが、親交のあった佐山聡から「(現在進行形の)ingがふたつ付くと変だ」というアドバイスを受けて、「シュートボクシング」という名称に落ち着いた。

シュートボクシング創設と前後して誕生した佐山聡のシューティング(修斗)からヒントを得たこともあるが、シューティングの名の由来となったシュート(真剣勝負)を目指す立ち技格闘技という意味も込めている。

公式サイトでは「立ち技総合格闘技(スタンディング・ヴァーリトゥード:Standing Vale Tudo)」を謳っている。この表現は総合格闘技が一般層に浸透しつつあった2000年頃から使用している。
類似の格闘技としてロシアのドラッカや中国の散打がある。

なお、散打との交流戦が2000年頃より継続していることから、中国語ウェブサイト等ではこれまでシュートボクシングは「自由搏撃」や「日本自由搏撃(日式自由搏撃)」といった意訳の名称で紹介されてきた。しかし、総合格闘技も時として「自由搏撃」と紹介されることもあり、両者の違いを明確に区別しないまま混同している場合もある。近年ではシュートボクシングに似た発音の「修搏(Xiu bo)」という表記でも紹介されているようである。
試合形式
アマチュア・シュートボクシング.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

海外初のシュートボクシングアマチュア大会

2007年9月8日、ブラジル・サンパウロにて海外初となる第1回ブラジルアマチュア大会が開催された。主催はシュートボクシング参戦経験のあるマルフィオ・カノレッティが所属する拳エンターテイメント。
プロ・シュートボクシング

2006年3月25日開催の「NEO ΟΡΘΡΟΖ Series 2nd」より以下のように制定。
スターティングクラス
2分×3ラウンド
フレッシュマンクラスルール
3分×3ラウンド
エキスパートクラスルール
3分×5ラウンド(肘打ち有り)
他大会におけるSB提供試合のルール

これまでに格闘技・プロレスの各大会でSB提供試合が行われており、時として特別ルールを制定している。
真撃 (ZERO-ONE)
5分・4分・3分の3R制特別ルール

ZERO-ONE主催大会「FIGHTING ATHLETES ZERO-ONE "真撃 第1章"」にて前田辰也 vs. カチャスック・ジャンボジムがシュートボクシング提供試合として行われた。5分・4分・3分の3R制特別ルールであった。
IKUSA
SB公式戦IKUSA特別ルール3分3R(延長2R)

試合時間・ラウンド数の変更および肘打ち攻撃が禁止されていた。

2004年1月24日に開催された「IKUSA 5 ?乱?MONKEY MAGIC」における宍戸大樹 vs. 裕樹阿部裕幸 vs. DAVIDに適用された。なお、IKUSAではSB公式戦も組まれている(2003年8月3日に開催された「IKUSA4 ?FIREWORKS?」の土井広之 vs. キース・"ハマー"・ネズビット、2004年8月3日に開催された「IKUSA YOUNG GUNNERS 3」の歌川暁文 vs. シャノン・"F16"・フォレスターなど)。
ZST
SB-Xルール

ZSTで適用される独自のSBルール。有効技や反則技など基本的なルールはシュートボクシング公式ルールと同様ながらも、ラウンド数が「3分2R、延長無し」、「ダウンやキャッチによるポイント差がない場合は全てドロー」という内容。2008年1月にシュートボクシングとZSTの業務提携が発表され、2月24日開催のZST.16より同ルールに準じた試合が行われている。

なお、シュートボクシング協会と業務提携中のJEWELSで行われるSBルールマッチはSB公式ルールに準じている。
類似ルール
X-PLOSION
X-ルール

オーストラリアで開催される格闘技大会X-PLOSIONではXルールなるミックスルールが存在する。1R目はスタンドの打撃限定のルール(3分)、2Rはシュートボクシングに非常に似た打撃と投げが有効なルール(4分)、3Rは打撃・投げ・グランドが認められるルール(5分)というものである。過去にX-PLOSIONにSBの選手が参戦したことはあったが、特にSBとX-PLOSIONで業務提携等を結んだから生まれたルールというわけではなく、打撃と組技の折衷案として偶然生まれたルールのようである。
MARS
MARSブラスターバウト・ルール

総合格闘技興行「MARS」にてかつて採用されていた立技ルール。ルールはほぼシュートボクシングに似ているが、大きな違いは通常のボクシンググローブではなくオープンフィンガーグローブを着用して試合を行うことである。その他の相違点は以下のようになっている。

SBで言うところのキャッチ状態で倒れこんだ場合、技が外れるか相手がギブアップするまで試合は続行。

キャッチ状態で相手がギブアップ、タップ(マットか相手の体を3回以上叩く)で一本勝ち扱い。失神などにより戦闘不能となった場合はKO勝ち。

シュートポイントに相当するものが存在せず、投げ技が効果的に決まった場合は判定の際の判断材料に。

投げ技を狙っての相手への懐へのタックルは不可。

選手の服装について
アマチュア・シュートボクシング

ヘッドギア・ニーパッド・レッグガード・Tシャツ(またはラッシュガード)・スパッツを着用。大会によっては、キックパンツやコンバットショーツの着用が認められている。

ライトアマチュアでは面つきヘッドギア・ニーパッド・レッグガード・Tシャツ(またはラッシュガード・胴プロテクターを着用。
プロ・シュートボクシング

プロシュートボクサーの代名詞といわれるのがそのコスチュームである「ロングスパッツ」と「レガース」で、シュートボクサーのほぼ全てがロングスパッツを着用し、他団体から参戦する選手もロングスパッツ着用もしくはスパッツにレガースのいでたちとなることも多々ある。また、以前はフレッシュマンクラスルールでは肘保護のためにニーパッドを着用していた。ちなみにSBのリングでは必ずしも着用して試合を行わなければいけないわけではなく、例えば、SBフェザー級の歌川暁文はSBでのプロデビュー以降、しばらくの間はSBのリングではキックパンツもしくはショートスパッツ+レガースであった。
ロングスパッツについて

シーザー武志はインタビュー等でロングスパッツ着用の理由として「生足で蹴ることに抵抗を覚えたため、ロングスパッツにレガースのコスチュームを思いついた」や「ロングスパッツを履くと脚のシルエットが美しく見えるため(逆に言えば、筋肉のついていない脚であるとロングスパッツが美しく見えない)」というように答えている。

着用理由は上述のいずれにも当てはまると思われるが、やはり新格闘技の印象を持たせるためのイメージ戦略と考えられる。また、シーザー武志と密接な関係にあった第1次UWFではスーパータイガー(佐山聡)と山崎一夫や、初期の修斗でもロングスパッツとレガースを着用しており、当時ロングスパッツとレガースは格闘技の新ファッションであった。
SB選手のK-1におけるロングスパッツ着用について

K-1旗揚げ以来、参戦の機会が比較的多いシュートボクシングの選手はロングスパッツ着用で試合に臨んでいたが、2008年10月1日開催のK-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALよりシュートボクサーのトレードマークと言えるロングスパッツの着用が原則禁止となった。スキーやバイクレースのウエアに使用され始めたイギリスのD3OR lab社が開発した衝撃吸収素材D3OR(ディー・スリー・オー)が、K-1でも使用される恐れがあると判断されたためである。

このため、K-1 WORLD MAXトーナメント常連のアンディ・サワーは同年のトーナメントを準々決勝(vs. マイク・ザンビディス)ではロングスパッツを着用していたが、準決勝(vs. アルトゥール・キシェンコ)はキックパンツを着用することとなった(翌年2009年のトーナメントは決勝まですべてキックパンツを着用していた)。ただ、例外的に魔裟斗の引退試合となったDynamite!! ?勇気のチカラ2009?の魔裟斗vsアンディ・サワーではロングスパッツの材質を厳密にチェックした上での着用が許可された。なお、IT'S SHOWTIMEなどの興行ではロングスパッツ着用がK-1ほど厳しく制限されていない模様で、サワーは基本的にはロングスパッツ着用で試合に臨むことがほとんどである。ちなみに2003年11月18日開催のK-1 WORLD MAX 2003 世界王者対抗戦でダニエル・ドーソン小次郎と対戦した際には、シュートボクシング代表を意識してかロングスパッツを着用している。
SB選手の総合格闘技参戦におけるロングスパッツ着用について

シュートボクシング現役選手でこれまで総合格闘技に挑戦したのは緒形健一前田辰也・崎村暁東・RENAのみである。緒形はこれまで総合格闘技を2戦経験しているが[2][3]、その際のコスチュームはいずれもショートスパッツであった。一方、前田はロングスパッツ着用で試合に臨んだ[4]

SB現役選手の総合格闘技参戦自体2003年以降皆無であったが、2011年7月に崎村暁東がDEEP CAGE IMPACT 2011 in Nagoyaで総合格闘技に挑戦した[5]。崎村はコンバットショーツを着用しての参戦であった。

ロングスパッツを着用して総合格闘技に挑んだのは後にも先にも前田辰也ただ一人である。

なお、前田は2000年10月22日に開催された「サムライ」にも参戦しており、やはりロングスパッツを着用している[6]。同大会のルールは1Rは投げが認められるキックルール、2Rはオープンフィンガーグローブを着用する総合ルール、で構成されるミックスルールであった。
レガースについて

レガースはレオタード生地にウレタン等の緩衝材を仕込んだ革を付けたもの。初期はUWFプロレスラーが着用するのと同じタイプであった。ロングスパッツ同様に着用義務はなく、吉鷹弘アンディ・サワーのようにロングスパッツのみ着用してレガースを履かない選手もいるが、ショートスパッツでレガース着用という場合もある。
階級について
アマチュア・シュートボクシング

おおむね「軽量級」「中量級」「重量級」というように大まかな区分で階級分けを行うことが多い。ボクシング、キックボクシングよりも後発の格闘技であるが、アマチュアを確立させた功績は大きい。基本的に参戦は自由なため、キックボクシング、空手、その他の格闘技選手、経験者の参戦も多い。アマチュアで実績をあげないと基本的にプロになれない等、登竜門としての意味合いも強い。
プロ・シュートボクシング

旗揚げ当初から階級名には鳥の名前を冠した独得の名称が使われていた。シュートボクシング独自のカラーを打ち出そうとしたのと同時に、「鳥のように羽ばたく」という願いを込めていたためといわれている。

2001年11月20日開催の大会「Be a Champ 4th.stage」より階級名称をボクシング階級と同じものに変更。中国散打と交流を持つようになった背景から、国際式ボクシングもしくはキックボクシングなどの階級に合わせたと言われている。この変更では、ほとんどの階級は単に名称が変わっただけだが、スパロー級はフライ級とバンタム級に、スーパーイーグル級はヘビー級とスーパーヘビー級に分割された。

旧階級(2001年まで)階級名称体重
スーパーイーグル級80kg以上
イーグル級80kg以下
ホーク級75kg以下
ジュニアホーク級72kg以下
ファルコン級70kg以下
スーパーシーガル級(ジュニアファルコン級)67kg以下
シーガル級65kg以下
ジュニアシーガル級62kg以下
カーディナル級60kg以下
ジュニアカーディナル級57kg以下
オウル級55kg以下
スパロー級52kg以下
ジュニアスパロー級47kg以下

(全13階級)

新階級(2001年11月20日以降)階級名称体重
スーパーヘビー級90kg以上
ヘビー級90kg以下
ライトヘビー級80kg以下
スーパーミドル級75kg以下
ミドル級72kg以下
スーパーウェルター級70kg以下
ウェルター級67kg以下
スーパーライト級65kg以下
ライト級62kg以下
スーパーフェザー級60kg以下
フェザー級57kg以下
スーパーバンタム級55kg以下
バンタム級52kg以下
フライ級50kg以下
ミニマム級47kg以下

(全15階級)
勝敗

この節の加筆が望まれています。

アマチュア・シュートボクシング


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef