シュンギク
[Wikipedia|▼Menu]

シュンギク
シュンギクの花
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:キク目 Asterales
:キク科 Asteraceae
:シュンギク属 Glebionis
:シュンギク G. coronaria

学名
Glebionis coronaria (L.) Cass. ex Spach[1]
シノニム


Chrysanthemum coronarium L. var. spatiosum L.H.Bailey[2]

Chrysanthemum coronarium L.[3]

Chrysanthemum coronarium L. f. spatiosum (L.H.Bailey) Kitam.[4]

Xanthophthalmum coronarium (L.) P.D.Sell[5]

Chrysanthemum roxburghii Cass.[6]

和名
シュンギク(春菊)
英名
crown daisy[7]
Garland chrysanthemum[8]

シュンギク(春菊[8]学名: Glebionis coronaria)は、キク科シュンギク属に分類される植物。原産地は地中海沿岸[8]。欧米では観賞用に栽培されるが、日本・韓国・中国など東アジア諸国では若い茎葉が食用にされる[9][10]

日本では、葉に切れ込みの少ない大葉(おおば)が四国九州・山口県で、切れ込みのある中葉(ちゅうば)がそれ以東でそれぞれ栽培される。中葉はさらに、株立ち型と株張り型とに分かれる。香りと葉や花の形から、関西では菊菜(きくな)ともよばれ、品種により葉の形や茎の太さに違いがある[11]

和名は他のキクが秋に花を咲かせるのとは異なり、春に黄色い花が咲き、キクに似た香りがすることに由来する[10][12][13]。日本には室町時代に渡来したとされ、地方により切れ込みが深い葉をした中葉、切れ込みが浅い大葉がみられる[8]
品種

葉の大きさや切れ込み形によって、主に大葉種、中葉種、小葉種と品種が大別されるが、野菜としての栽培は葉が厚く味が良い中葉種が主流である[10][12][7]。中葉種は、伸びた葉先を摘み取りながら繰り返し収穫する「摘み取り種」と、葉が柔らかく、株ごと収穫する「株張り種」がある[7][13]。日本において、関東地方では葉の切れ込みが深い中葉種が、茎から摘み取られて出荷されるが、関西地方では根をつけたまま出荷されるものが多い[10]
大葉種

葉の切れ込みが浅く、大ぶりで丸く肉厚。香りは弱い。日本では九州や四国、中国地方に多い[8][7]。味にクセがなく柔らかい。関西地方では「菊菜」とも呼ばれ、株ごと収穫することが多い[13]

おたふく春菊 - 西日本に多く見られる大葉種のひとつ。シュンギク独特の苦味がなく、香りも穏やか[8]

菊之助(きくのすけ) - 葉が肉厚で柔らかい。アクが少なく、サラダにも向く[14]

中大葉種

葉の切れ込みが深い中葉系と、独特の香気が柔らかく葉の切れ込みが少ない大葉系、両方の特徴をもつ。

大和きくな - 奈良県で栽培される大和野菜の一つ。奈良県北部の農家が受け継いできた品種で、奈良県で選抜されたものが全国に広まる原形となった。「中村系春菊」と呼ばれることもある。

中葉種

切れ込みの多い細い葉は「中葉」と呼ばれる形で、日本では関東地方で多く見られる[8]。葉の切れ込は大葉種と小葉種の間で、香りは強く、鍋料理には欠かせない[7]。摘み取り収穫することが多い[13]。根付きで株ごと抜き取った「株張り」は関西地方に多く、「菊菜」とよばれている[7]

きわめ中葉春菊 - 耐寒性に優れ、葉は濃緑色で柔らかく、香りが高い[14]

菊次郎(きくじろう) - 分枝性が強く株張りに優れる中葉種。葉肉が厚く葉揃いも良い[14]

小葉種

葉の切れ込みは深く、香りが強いものの収量が少ない為、あまり栽培されていない[7]
栽培

1年のうち、3 - 5月に種まきをして初夏に収穫する「春まき」で育てる方法と、9月下旬 - 10月に種まきして晩秋から早春にかけて収穫する「秋まき」で育てる方法がある[15][12]。種まきから収穫するまでに約1か月を要する[13]。栽培に適した土壌酸度は pH 6.0 - 6.5で、発芽適温は15 - 20℃、栽培適温は15 - 20℃とされる[12][13]連作が可能とする文献もあるが[15]連作障害回避のため、同じ畑での栽培は1 - 2年あけるとする文献もある[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef