シュワルツローゼ重機関銃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シュワルツローゼ重機関銃" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

Schwarzlose MG M.07ウィーン軍事史博物館に展示されたシュワルツローゼ M.07/12重機関銃。第一次世界大戦期の用法を再現したもので、急造の高射火器として用いるため、木製の車輪の上に銃架ごと載せられている。
概要
種類重機関銃
製造国 オーストリア=ハンガリー帝国
設計・製造ステアー社
性能
口径8.0mm
銃身長530mm
使用弾薬8x56mm R
装弾数ベルト給弾式 一連250発
作動方式トグル遅延式反動利用機構
全長945mm
重量41.4kg
発射速度400?880発/分
テンプレートを表示

シュワルツローゼ重機関銃(シュワルツローゼじゅうきかんじゅう(バイエルン・オーストリア語: Schwarzlose MG. Maschinengewehr (Schwarzlose) M.07)は、オーストリア=ハンガリー帝国で開発された重機関銃である。

“シュワルツローゼ機関銃”の名は、設計者の名前にちなむ。

実際の発音は「シュヴァッツローザ」が近いが、日本では慣用的に「シュワルツローゼ」が定着しているので、本項ではそのように記述する。
概要

基本形は1902年オーストリア人のアンドレアス・ヴィルヘルム・シュワルツローゼ(Andreas Wilhelm Schwarzlose)が設計を行いステアー社に提出、その3年後の1905年からステアー社で生産が開始されたものである。その後スウェーデンのカールグスタフ社でもライセンス生産が開始され、1907年にはオーストリア=ハンガリー帝国軍の制式重機関銃として採用されている。

シュワルツローゼ重機関銃はその後次々と改良され、厚さ7.0mmの防弾盾を取り付けたタイプ、二輪車などに取り付けることが可能なタイプや三脚から二脚に変更した物、当初装備されていた排莢不良防止用の弾薬塗油装置を廃止した物、さらに1917年にはシュワルツローゼを航空機用機関銃に改良した物や、艦船用対空機銃に改良された物など多くのタイプが誕生している。ただし航空機用に開発されたシュワルツローゼは、登場時は射撃時のプロペラ同調[注釈 1]に不具合が生じたためか、高評価は得られなかった(後にこの不具合は解消されている)。

第一次世界大戦中、オーストリア=ハンガリー帝国軍の歩兵連隊などで使用されたシュワルツローゼ重機関銃は威力・安定性から前線兵士からは非常に頼れる機関銃であった。その為、大戦後、オーストリア=ハンガリー帝国が解体するとその後誕生した新国家間では引き続き軍隊ではシュワルツローゼ重機関銃が使用され、各国の標準重機関銃として活躍した。

また、第二次世界大戦中にはフィンランド軍冬戦争継続戦争でカールグスタフ社から購入したM/14タイプを最前線で使用し、ナチス・ドイツでもオランダ占領時に捕獲した本銃を「MG07/12」と命名し、国民突撃隊など2線級部隊や同盟国であったハンガリー軍などに供給を行っている。オートバイに搭載されたシュワルツローゼ M.07
構成シュワルツローゼ機関銃のトグル遅延式作動機構

全体のデザインはマキシム重機関銃を参考に、銃身の冷却に水冷式を採用し、一方で作動機構は独自の固定式銃身と遅延反動式(トグル遅延式ブローバック)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef