シュリースハイム
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図
(郡の位置)

基本情報
連邦州:バーデン=ヴュルテンベルク州
行政管区:カールスルーエ行政管区
郡:ライン=ネッカー郡
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯49度28分25秒 東経08度40分33秒 / 北緯49.47361度 東経8.67583度 / 49.47361; 8.67583座標: 北緯49度28分25秒 東経08度40分33秒 / 北緯49.47361度 東経8.67583度 / 49.47361; 8.67583
標高:海抜 126 m
面積:31.61 km2
人口:

14,897人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:471 人/km2
郵便番号:69198
市外局番:06203, 06220
ナンバープレート:HD
自治体コード:

08 2 26 082
行政庁舎の住所:Friedrichstrase 28-30
69198 Schriesheim
ウェブサイト:www.schriesheim.de
首長:ハンスイェルク・ヘーファー (Hansjorg Hofer)
郡内の位置

地図

シュリースハイム (ドイツ語: Schriesheim, ドイツ語発音: [??ri?sha?im] ( 音声ファイル)[2]) はドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ライン=ネッカー郡に属す市。シュリースハイムを象徴する建造物にシュトラーレンブルク城がある。地元の方言では、この街をシュリーゼ(Schriese)と呼ぶ。
地理
位置

シュリースハイムは、オーデンヴァルトから流れるカンツェルバッハ川がシュリースハイマー渓谷に至る西の入り口、ベルクシュトラーセ沿いに位置する。市域の西部はオーバーライン地溝帯にまで広がっている。
市の構成アルテンバッハ地区

シュリースハイム市は、シュリースハイム、アルテンバッハ、ウアゼンバッハの3つの市区からなる。これらは、いずれもほぼ同じくらいの面積で、以前はそれぞれ独立した自治体であった。公式な名称は、シュリースハイム市区を除いては、「シュリースハイム、シュタットタイル ○○」(シュタットタイル = 市区)と表記する。[3], [4]

アルテンバッハはオーデンヴァルトの東7kmのオーデンヴァルト内に位置する。カンツェルバッハ川の上流にあたるが、ここでは、この川は村の名前と同じアルテンバッハ川と呼ばれる。アルテンバッハから北西に3km、やはりオーデンヴァルトの中、ウアゼンバッハがある。同名の川に面しているが、この川はアルテンバッハでカンツェルバッハ川に注ぐ。
地質

特筆すべきは、市内エルベルク地区の斑岩の露頭であり、これは昔採掘されていた。[5]また、ブラーニヒ地区では重晶石硫酸鉄が採掘されていた。
市域の広がり

郷土史家はシュリースハイムがラーデンブルクと並んで、この地域で最も古い集落に数えられると推定している。

市域の面積は3,162haを超える。このうち、13.1%が住宅地および交通用地(市街地)、27.7%が農業用地、58.6%が森林である。[6]
隣接する市町村

シュリースハイムは、西はラーデンブルク、北はヒルシュベルク・アン・デア・ベルクシュトラーセ、北東はヴァインハイム、東はハイリヒクロイツシュタイナハおよびヴィルヘルムスフェルト、南東はハイデルベルク、南はドッセンハイムと境を接している。
気候

シュリースハイムはハイデルベルクに似て、ドイツで最も暖かい地域に属する。降水量は西から東に行くにつれ多くなり、年間650mmから800mmの間で推移する。最寄りのハイデルベルクの測候所における、1971年から2000年の平均気温は11.1℃、平均年間降水量は745mmである。最も暖かい月は7月で平均気温20.1℃、最も寒いのは1月で平均2.5℃である。[7]

1971年?2000年の月別平均気温と平均降水量

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
気温 ()2.53.67.310.515.217.820.119.815.911.16.03.6年間平均気温11.1
降水量 (mm)484453497779815664646863平均年間降水量745

1956年には冷害プラムを中心に多くの果樹が被害を受けた。元々、市域には昔からイチジクの木が多く生育している。
歴史
古代

おそらく、ローマ時代にはすでに、現在の市域に入植地が築かれており、当時のローマの行政都市ロポドゥヌム(Lopodunum、現在のラーデンブルク)の支局が置かれていたと推測されている。これを暗示するように351年から353年の硬貨が出土しており、後にこの地域でのローマ人の活動が証明された。やがて時代は、混乱と貧困から安定を模索する民族大移動の時代へと移っていった。
中世初期

シュリースハイムは、764年にエルヴァンゲン修道院の、766年ロルシュ修道院の文書にそれぞれ寄進に関連した記録が遺されている。これらは、後に両修道院による村の統治権の根拠となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef