シュラフタ
[Wikipedia|▼Menu]
17世紀のシュラフタ。

シュラフタ、シラフタ、シュリャーフタ(ポーランド語:szlachta [??laxta] ( 音声ファイル);ルーシ語:шляхта)は、ポーランド王国で法的特権参政権を持つ社会階級、ないしそこに所属する「貴族」。のちにその資格がポーランド・リトアニア連合ポーランド・リトアニア共和国ポーランド立憲王国ポーランドリトアニアルーシウクライナベラルーシ)の各地方に拡大した。

伝統的に、シュラフタ階級になれた者は地主であったとされ、19世紀末まで政治的そして法的特権を交渉により獲得し維持していた。各シュラフタは貧富の差や職業上の上下関係はあるものの、平等な政治的権利を持っていた。

ポーランド・リトアニア連合におけるシュラフタは、古代ローマにおいて寡頭支配を行ったローマ市民と類似する。シュラフタは社会階級ではなく、どちらかといえばヒンドゥー社会のカースト制度におけるクシャトリヤのような世襲身分だった[1]。便宜的に「ポーランド貴族」と呼ばれることもある。

シュラフタは国会(セイム)と元老院(セナト)を構成し、国会議員から選出・信任され国王によって任命される、首相に相当する大法官、および大元帥に相当する王冠領大ヘトマン(大法官と王冠領大ヘトマンはしばしば兼任された)、そして大法官が率いる、内閣に相当する評議会、および王冠領大ヘトマンが率いる(軍備の大半は非常設の)国会軍を設けていた。この貴族共和政の議会制度によってシュラフタは時にポーランド国王兼リトアニア・ルーシ大公をもしのぐ権力を持ち、立憲君主制を基礎としてそれを改革改良、あるいは時に改革改良の是非をめぐる激しい政治闘争を展開しながら中世から近世にかけての東欧の政治・文化に置いて大きな影響力を与えた。1918年ポーランド第二共和国成立時にシュラフタの制度は廃止された。
身分と構成

ポーランド王国国家連合を組んでいたリトアニア大公国の貴族の社会では、良きリトアニア人(リトアニア貴族)であることは良きポーランド人(シュラフタ)であることとまったく矛盾しなかった。(また、これについては平民階級でも同じことが言えた)。世界中の他のどの国にも見られないこのシュラフタという特殊な身分は、言語や一族の出身地や宗教や財産による違いを超越した一つの巨大で平等なコスモポリタン共同体の構成資格のことであり、それは現代の「国民」に取って代わるアイデンティティであった。そして、シュラフタの制度が存在した当時の考えでは、シュラフタであることはポーランド・リトアニア共和国の国民であることと同じ意味だった[2]。その後1791年に成立したポーランド憲法はポーランドの住民すべてにシュラフタと同様の社会的権利を与えること(いわゆる「シュラフタ化」)により国民国家建設をその究極的な目的のひとつとした。これはポーランドの改革から1世紀ほど遅れて日本で行われた明治維新が、究極的には国民全体に士族と同様の社会的権利を付与することによる近代国家建設をもくろんだことと共通する。

シュラフタの数は西欧の貴族と比較すると多いため、時に日本の武士との対比で「士族」と訳されることもある。14世紀から続いたポーランド・リトアニア連合が発展して16世紀に成立したポーランド・リトアニア共和国では、ポーランド語母語とする者の実に25%がシュラフタだったというが[2]、同国はさまざまな言葉が飛び交う多民族多言語国家だったことを勘案すると、国全体におけるシュラフタの比率は10%ほどだったと推定できる。また、西欧貴族の多くが自らの荘園で労働者を雇う大地主だったのに対し、シュラフタの多くは自ら就労して俸禄を得ていた点でも日本の武士の姿と重なるものがある。また大貴族の当主たちの大半もセイム(国会)、セナト(元老院)、大法官(内閣)、省庁、宮廷、軍などで主要なポストを担い、文官あるいは武官として活躍していた。

シュラフタの内部構成は非常に多様で、母語や宗教はさまざまであった。民族的背景にはポーランド人ルーシ人(現代におけるいわゆるベラルーシ人ウクライナ人)、リトアニア人タタール人[3][4]が最も多かったが、ハンガリー人ラトビア人、モスクワ人(ロシア人)、ドイツ人オランダ人チェコ人スウェーデン人ユダヤ人[5][6]などもいた。宗教的背景にはキリスト教徒が圧倒的には多く[7]イスラム教徒[3]シャーマニスト[要出典]、無神論者もいた。しかし、シュラフタ身分取得の資格のあるユダヤ教徒はシュラフタとして登録されるためにキリスト教への改宗が条件とされた[5]。16世紀に成立したブレスト合同でカトリック教徒と正教会信者との制度的平等が確保されてはいたが、シュラフタたちは時代が下るにつれて言語も文化もポーランド化し、さらに17世紀後半からは多くがカトリック教徒となっていった。ポーランド化やカトリックへの改宗が「制度として」強制されたわけではなかった。ユダヤ系の人々はシュラフタ身分を取得するのにカトリック教会を選択した。17世紀のコサック叛乱(フメリニツキーの乱)以後は、カトリックへ改宗しなければ不道徳であるとして周囲からひどく白眼視されるといったような社会的圧力が定着していった。ただしポーランド化については、シュラフタ身分の社会的たしなみとして常に望ましいことと認識されていた。
歴史1506年当時のポーランド国王と元老院議員、そしてそれぞれの人物の紋章
タルノフスキ家収蔵)
国王(兼リトアニア大公)は同年死去したアレクサンデル王

シュラフタの起源は、中世の西スラヴ人キリスト教を受容する前から存在していたレフ人[8]、戦士階級とも考えられる。シュラフタ(Szlachta)という言葉は「高貴な家柄」を意味する中世ドイツ語のSlahta(現代ドイツ語のGeschlecht, Adelsgeschlechtに相当)という単語からの借用と言われるが、東方植民北方十字軍エルベ川を越えて東方に進んできた中世ドイツ人東フランク王国あるいはその後の神聖ローマ帝国)との接触に刺激されたポーランド人たちが自分たちの統一国家を成立させる以前の時代、ポーランド(レフ人)部族社会では固定した身分制度、明確な「貴族」の概念がなかった。

後期、シュラフタの特徴的な感性は人種差別的になっていった[9]

11世紀に成立したポーランド王国では国内の分権傾向が強く、シュラフタ層が国王に対抗できる勢力を維持していた。カジミェシュ3世の時代に、不輸不入権(不輸の権および不入の権)に基づく土地所有と紋章という2つの要件を満たす騎士がシュラフタ身分に属すると正式に定められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef