シュメル
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、古代文明について説明しています。アメリカのインディーズ・レーベルについては「スメリアン・レコード」をご覧ください。

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(楔形文字)が含まれています(詳細)。

シュメール(アッカド語: ?umeru; シュメール語: ???[注 1] - ki-en-?ir15)は、メソポタミア(現在のイラククウェート)南部を占めるバビロニアの南半分の地域[1]、またはそこに興った最古の都市文明である[2]。初期のメソポタミア文明とされ、チグリス川ユーフラテス川の間に栄えた。
目次

1 民族・言語

2 前史

2.1 中石器時代

2.2 新石器時代

2.3 ハラフ文化

2.4 ウバイド文化


3 歴史

3.1 シュメール都市文明の成立

3.1.1 ウルク期

3.1.2 ジェムデト・ナスル期

3.1.3 初期王朝時代


3.2 アッカド帝国の成立

3.3 グティ朝

3.4 ウル第三王朝


4 没落

4.1 イシン・ラルサ時代

4.2 カッシート朝

4.3 イシン第2王朝

4.4 新アッシリア帝国

4.5 新バビロニア王国

4.6 アケメネス朝ペルシア帝国


5 国家形態

5.1 都市国家

5.2 王の称号

5.3 シュメール王名表


6 経済

6.1 農業


7 文化

7.1 宗教思想

7.2 社会思想

7.3 天文学

7.4 数学

7.5 文学

7.6 美術と工芸


8 技術

8.1 軍事

8.2 建築

8.3 交通

8.4 医術


9 遺跡発掘

10 日本における俗説と表記

11 脚注

11.1 注釈

11.2 出典


12 外部リンク

民族・言語

シュメール人は自らを「ウンサンギガ」(シュメール語: ???? - u? sa? gig-ga (発音:u? sa? giga)、「黒頭の民」の意)と呼び、その土地を「キエンギ」(シュメール語: 𒆠𒂗𒂠 - ki-en-?ir15、「君主たちの地」の意)と呼んでいた。

「シュメール」という用語はアッカド人により用いられた異称で、このことはアッカドやその北東のスバル人(英語版)へと知覚された関係を示す。アッカド語の「シュメール」はおそらく彼らが「メソポタミア南部のシュメール人地域」を方言で表したものであろう。彼らが「キエンガ」(「カンガ」とも)と自称する言語学的グループの異称のままであった。[要説明]シュメールとはたんに言語学的な概念であり、シュメール語についてのみ適用され、民族集団としてのシュメール人を分離して示すことはできないともいわれ、その場合、シュメール人は正確には「ウンサンギガ」あるいは「キエンギ人」ないし「言語学的シュメール人」と呼ばれる。スバル人による異称は、メソポタミアやレバントにおけるセム語を話すさまざまな言語グループと結びついていて、シュメール語の言語的基盤とは関係がなかった。そのほかシュメール語と、エラム語ドラヴィダ語との言語学的結びつきを指摘する学者もいるが、言語学においてより一般的に受け入れられている説では、シュメール語は孤立した言語であり、たとえばアッカド語がセム語族に属するような形での近縁関係にある言語をもっていない。

シュメールの言語、文化、また、おそらくは外見も周囲のセム系の民族とは異なっていた。しかしシュメールの男子像を見る限り、大きく彫りの深い目、高い鼻、巻き毛で髭が多いなどセム系と変わりないような容貌をした像もあり、民族系統は未だ謎である。アッカド王朝以前の遺跡に見られるシュメール人の容貌は剃髪した彫りの浅い髭のない傾向が多く見られ、アッカド人とは書き分けられているようである。創世記では洪水後シナル(シュメール地方)に住み着いたのは「東からやってきた人々」とされており、言語的また容貌的観点からモンゴロイドである可能性もある。シュメール人は広範に征服民か移住民であると信じられている。しかしそのような移住がいつ行われたのか、またシュメール人の地理的な起源がどこなのかを正確に決定することは難しい。一部の考古学者はシュメール人が実際にはメソポタミア平原に出自を持つとの観点にいたっている。
前史
中石器時代 完新世初期のナトゥーフ文化(13,000年前から9,800年前)の範囲詳細は「ナトゥーフ文化」、「テル・アブ・フレイラ」、「w:Mureybet」、および「ヤンガードリアス」を参照
新石器時代詳細は「ジャルモ(英語版)」および「完新世の気候最温暖期」を参照

新石器革命紀元前10000年 - 紀元前7000年)以降にティグリス・ユーフラテスに囲まれた“肥沃な三日月地帯”において、これまでの狩猟と採集の生活から、牧畜(牛・羊の飼育)と農耕(麦類栽培)を主体とした生活が行われるようになった[注 2]とみられる遺構が、紀元前8000年頃のJarmoから発見されている。
ハラフ文化 銅器時代のハラフ文化(英語版)及び同時期に栄えたハッスーナ文化(英語版)の位置関係。詳細は「ハラフ文化(英語版)」、「テル・ハラフ」、「マックス・フォン・オッペンハイム」、「ハッスーナ文化(英語版)」、「ハッスーナ(英語版)」、「テル・アルパチア(英語版)」、および「サーマッラー文化」を参照

ハラフ文化は、「ハラフ期」(紀元前6000年-紀元前5300年)に栄え、紀元前5000年頃にメソポタミア南部から広がったウバイド文化に継承された。
ウバイド文化詳細は「ウバイド文化」、「エリドゥ」、および「車輪」を参照

小規模の農業をもつ組織化され紀元前5500年頃に始まったウバイド文化は、この地域において現在確認されている最古の文化層である。ウバイドは、ウル市から西6キロメートルに位置する遺跡名である。ウバイド文化は、ザグロス高原北西部付近(Jarmoなど)に文化的根拠地をもち、ウバイドが主体[注 3]となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef