シュペッツレ
[Wikipedia|▼Menu]
自家製クネプフレ市販の細いシュペッツレ

シュペッツレ(: Spatzle) 発音[ヘルプ/ファイル]は、柔らかい卵の一種であり、ドイツオーストリアアルザス南ティロル料理で使われる。Spatzleは、シュヴァーベン語で雀を意味するシュパッツ(Spatz)の縮小形で、スイスではシュペッツリ(Spatzli)または クノップフリ(Chnopfli)、クネプフレ(Knopfle)、ハンガリー語でノケドリ(nokedli)またはガルシュカ(galuska)、ポーランド語ではザツィエルカ(zacierka)という。
歴史

シュペッツレの発祥地域は不詳であり、様々な地域がこの麺の発祥地を主張している。Spatzleを記載した1725年の文献が発見されているが、中世の挿絵を見ると、もっと古い時代にこの麺が存在した[1]

現在欧州では、シュペッツレは「シュヴァーベンの名物料理」として広く知られ[2]ドイツ地方行政区分バーデン=ヴュルテンベルク州バイエルン州に一般に関連付けられている。ドイツの最大手生産者はハーマン(Herrmann)社で年間約13,000トンを生産する[3]。ドイツでのシュペッツレの年間生産量は約40,000トンである[4]が、家庭やレストランで作るシュペッツレはこの数字に含まれない。既製品のシュペッツレは、ネスレの部門であるマギーなどの企業により世界的に普及している[5]
語源

Spatzleの言語的な起源は議論されている[6]。Spatzleの意味は「小さなスズメ」である。

この麺を作る器具が発明される以前は、手やスプーンで生地をちぎって作っていたため出来あがりの形がドイツ語でハウス=シュパッツ(Haus-Spatz)またはシュパーリング(Sperling)と呼ばれるスズメの小さなもの、すなわちシュパッツェン(Spatzen、「小さなスズメ」)に似ていた。

別名のクネップフレ(Knopfle)は「小さなボタン」の意味で、シュペッツレの小ささに由来した名称である。
調理「ホッパー」(ホーベル)型のシュペッツレ調理器具シュペッツレ・プレス器ポテトライサーに似たシュペッツレ・プレスを使ってのケーゼ(チーズ)シュペッツレの調理ストレーナー(濾過器)型のシュペッツレ調理器具。ヘラやスプーンを使って穴から生地を押し出す。

シュペッツレの生地は基本的に鶏卵小麦粉といった材料で作り、生地をゆるくするためにを加えることも多い[7]

伝統的に、シュペッツレはシュペッツレブレット(Spatzlebrett)と呼ばれる木製のまな板の上に広げた生地を沸騰した塩湯に削り入れ、浮かんでくるまで茹で、茹であがりをすくい取って作る。

この調理法は手間がかかるため、調理を容易にするための様々な調理器具が作られた。ストレーナー(またはコランダー)に似た器具、シュペッツレプレッセ(Spatzlepresse)と呼ばれるポテトライサーに似た器具、裏ごし器、大きな穴の明いたおろし器に似た器具シュペッツレホーベル(Spatzlehobel)がある。
生地の種類

レバーミンチの入ったレバーシュペッツレ(Leberspatzle)、ホウレンソウ入りのシュピナートシュパッツェルン(Spinatspatzeln)、細かくおろしたチーズ入りのケーゼシュペッツレ(Kasespatzle)といった特産料理がある。
商品

商業生産され販売している麺のシュペッツレは、自家製シュペッツレとの類似点がほとんどない。だいたい形がそろっており、より堅い食感である。多くは乾麺のシュペッツレであり、普通の卵麺と同様に茹でて調理する。後に、スーパーマーケットの冷蔵食品として調理済みシュペッツレが販売されるようになった。
料理自家製の細いシュペッツレとレンズ豆とソーセージチーズとタマネギを添えた、ケーゼシュペッツレシュピナートシュパッツェルン

シュペッツレは通常、ツヴィーベルロストブラーテン(Zwiebelrostbraten)、ザウアーブラーテンルーラーデン(Rouladen)のような、ソースグレービーをたっぷり使った料理に添えられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef