シュツルンツ分類
[Wikipedia|▼Menu]

シュツルンツ分類(シュツルンツぶんるい、: Systematik der Minerale nach Strunz、: Nickel?Strunz classification)は、ドイツの鉱物学者カール・フーゴ・シュツルンツ(ドイツ語版)が1941年に『Mineralogische Tabellen』(鉱物学表)で著した、化学組成に基づく鉱物分類[1]。鉱物の組成、特に陰イオンに基づき、10のclass(族)に分類する。例:閃亜鉛鉱はその組成から、2族の硫化鉱物、10版分類では2.CB.05aに分類される。
元素鉱物自然金ダイヤモンドなど

硫化鉱物閃亜鉛鉱硫砒銅鉱など

ハロゲン化鉱物蛍石岩塩など

酸化鉱物、亜砒酸塩鉱物(英語版):スピネル磁鉄鉱など

炭酸塩鉱物硝酸塩鉱物方解石孔雀石など

硼酸塩鉱物ホウ砂曹灰硼石など

硫酸塩鉱物クロム酸塩鉱物モリブデン酸塩鉱物タングステン酸塩鉱物石膏紅鉛鉱など

燐酸塩鉱物砒酸塩鉱物バナジン酸塩鉱物褐鉛鉱トルコ石など

珪酸塩鉱物トルマリンカオリナイトなど

有機鉱物蜜蝋石カルパチア石など
閃亜鉛鉱の単位格子

例えば、閃亜鉛鉱組成式はZnS(硫化亜鉛)であり、2族の硫化鉱物に分類される。10版分類では更に同数硫化金属としてC門に、更に亜鉛・鉄・銅・銀等化合物としてB科に、などと細分類され、分類符号は2.CB.05aとなる(2族C門B科05群a系[2])。
成立と改版

フリードリヒ・ヴィルヘルム大学(現在のフンボルト大学ベルリン)鉱物学博物館の学芸員だったシュツルンツは、鉱物学的所蔵品を結晶の化学的性質に基づいて分類していた[1]。1941年に著された『Mineralogische Tabellen』はその後数々の改訂が加えられ、1966年にクリステル・テニゾンが編集に参加して第4版が、1966年にA・S・ポヴァレニアクによる修正が加えられてロシア語版が、1972年に英語版が刊行され、最終的には2001年の第9版を数えるに至った。今日では、Mindat.org(英語版)[3]のジェイムス・A・フェライオーロの責任で、フーゴ・シュツルンツとアーネスト・ヘンリー・ニコル(英語版) [4][5]によるニコル・シュツルンツ鉱物学表(未刊第10版)の控えがwebmineral.comで提供されている[6]国際鉱物学連合の新規鉱物命名分類委員会 (IMA/CNMNC) はニコル・シュツルンツのデータベースを支持している[7]
分類体系
IMA/CNMNC分類鉱物族:IMA/CNMNCは、ニコル・シュツルンツ分類第10版で示された鉱物族を利用した、階層的な分類を提唱している
[8][4]


鉱物分類(珪酸塩鉱物以外)

01族 元素鉱物

元素鉱物族


02族 硫化鉱物と硫塩鉱物(硫化鉱物・セレン化鉱物・テルル化鉱物、砒化鉱物・蒼鉛化鉱物、硫亜砒酸塩鉱物・硫亜アンチモン化鉱物・硫亜蒼鉛化鉱物など)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef