シャー王朝
[Wikipedia|▼Menu]

ゴルカ家
(シャハ家)
??????
王朝
国章
ゴルカ王国
ネパール王国
当主称号ラージャ
マハーラージャ
マハーラージャーディラージャ
当主敬称陛下
創設1559年
家祖ドラヴィヤ・シャハ
最後の当主ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ(王家としての滅亡)
現当主ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ(第22代)
滅亡2008年5月28日(王政廃止によって滅亡)
民族ネパール人チェトリ

ゴルカ朝(ネパール語:??????、英語:Gorkha dynasty)は、1559年から2008年5月28日まで続いたゴルカ王国及びネパール王国王朝ネパール最後の王朝でもある。王家の姓を取ってシャハ朝(ネパール語: ??? ??? ?a?ha va??a、: Shah dynasty)とも呼ばれる。英語読みではグルカ朝(Gurkha dynasty)と発音される。

ヒンドゥー教徒で、ヴィシュヌ神の化身とされてきた。出身カーストチェトリインドクシャトリヤに相当)。
歴史
前史

1484年ラーヤ・マッラバクタプル王国から、ラトナ・マッラカトマンズ王国が独立。1619年シッディナラシンハ・マッラパタン王国が独立し、マッラ朝は三王国時代に入る。
ゴルカ王国

16世紀、ヤショー・ブラフマ・シャハ(Yasho Brahma Shah)がカスキ王国(現カスキ郡)を征服した。

1559年、ヤショー・ブラフマの子、ドラヴィヤ・シャハ(Dravya Shah)がゴルカ王国を確立。当時、ネパールは多くの独立した小国に分かれており、ゴルカは二四諸国にも数えられないほどの小国であった[1]
統一絶対王政期(1768年 - 1951年)詳細は「ネパールの統一」を参照プリトビ・ナラヤン・シャハ

1743年プリトビ・ナラヤン・シャハがゴルカ王(第10代)を継承、ネパール統一に乗り出す。1767年のキルティプルの戦い、1768年のカトマンズの戦い(英語版)で、ネワール族のマッラ朝にゴルカ軍が勝利。同年9月、彼はネパール王に即位する[2]

1814年ギルバン・ユッダ・ビクラム・シャハの治世にグルカ戦争がネパールとイギリス東インド会社との間で勃発する。この戦いに敗れたネパールは、1816年、国土の1/3を失う[3]

1846年ラジェンドラ・ビクラム・シャハの治世、ゴルカ朝は宰相のラナ家に実権を奪われ、名ばかりの王家となる[4]
立憲王政期(1951年 - 2008年)

ゴルカ朝がその実権を取り戻したのは1951年トリブバン国王のときのことである[5]。亡命先から帰国したのち、初めて立憲君主制を採用した[4]

1959年マヘンドラ国王は憲法を公布してネパール初の総選挙を実施。選挙の結果ネパール会議派が大勝し、ビシュエシュワル・プラサード・コイララ内閣が誕生する[6]。しかし、改革を進めようとする内閣と、権力を維持したい国王は次第に対立を深め、1960年、マヘンドラ国王は憲法を停止して内閣・議会を解散、コイララ首相ら政党指導者を逮捕した(国王のクーデター)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef