シャープフレンドショップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シャープフレンドショップ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

シャープフレンドショップは、シャープ製品を販売する系列電器店である。
概要

1958年パナソニックショップに続く系列電器店ネットワークとして国内で2番目に発足。シャープ商事と専売代理店であるQRK商会を統合し、大阪シャープ販売株式会社が設立されたのが始まりで、その後(親会社の)シャープも地区販売会社の設立に着手。やがて今日の「シャープフレンドショップ」網が形成されていった。

2015年現在は国内に約2,000店あるが、後継者難や売り上げ低迷などによりその数は減少傾向にある。またパナソニック三菱電機日立東芝などの他社製品を併売している店舗や、クリーニング店チェーンとフランチャイズ契約を結んでその取次店を兼務する店舗もある(売り上げ減や体力の限界などを理由に「SHARP」看板を掲示していてもこれまで本業にしていた電器店部門は廃業し、クリーニング取り次ぎ業務のみの営業に切り替えた店舗も出現)。また(岩手宮城福島3県を中心に)東日本大震災津波で被災した店舗はプレハブ仮設店舗という形で営業を続けているケースもあれば、(もともと被災前から売り上げが低迷し後継者もおらず)スタッフが津波の犠牲になり再建資金が工面出来ず廃業した店舗もある。なおシャープ本体は現在「予想以上に深刻な業績低迷」に見舞われているため、同社公式サイトではそれら被災系列店の近況紹介を一切行っていない。

「パナソニックフェア」や「きになる日立の気になるフェア」型の新製品展示会は発足当初から今日まで行われておらず、特選品カタログも発行されていない。

近年の動き

シャープは
2007年11月15日より新系列店制度「SVPG(シャープバリューパートナーグループ)」を開始。これまでの「シャープフレンドショップ」の中から販売意欲のある約1,000店を選抜し、増販に向けた各種販促支援を行っている。今後は売り上げが低迷している他社系列電器店についてもこの「SVPG」への取り込みを進める事でシャープ製品を販売する系列電器店を増やし、量販店中心による価格下落防止や(他社に比べ国内での知名度が低いとされている)シャープ製白物家電の認知度アップとオール電化製品(IHクッキングヒーターエコキュート太陽光発電システム「SUNVISTA」)の普及・拡販へと繋げていく予定。

しかしシャープは「全国のシャープフレンドショップ(自社系列電器店)検索」項を国内大手電機メーカーで唯一(自社公式サイト内に)開設しておらず、加えてシャープCMでも「フレンドショップ編」は制作・放送されていない(パナソニックショップとは異なり、シャープ公式サイト内及びシャープCMにおける「全国各地にあるシャープフレンドショップ各店の取り組み」紹介も一切行っていない)。さらにシャープ製品には「フレンドショップ限定(系列店のみで販売される)モデル」も一切設定されていない。こうした現状から「SVPG」へ加盟する系列電器店数は伸び悩んでおり、(シャープフレンドショップ各店の従業員募集・後継者育成・店舗新規開店支援も行われていない事から)経営者の高齢化・後継者難・売り上げ減などにより廃業したり、(系列電器店として生き残るべく)シャープ系列店の看板を外して(パナソニックショップなど)他社系列電器店へ鞍替えする例や、(シャープ以外の)他社製品も広範に扱うためアトム電器などの独立系やエディオンベスト電器などの家電量販店系フランチャイズへ鞍替えする例が増えており、シャープ製オール電化・太陽光発電システムの販売網開拓は苦戦を強いられている(公式にはシャープフレンドショップを脱退していなくても、店舗外観改装を機に看板から「SHARP」ロゴを外して当該店の店名ロゴのみを掲示する店舗も増加)。

故に、(松下幸之助中村邦夫のような「フレンドショップ=系列電器店の救世主」が現れず)「販売網開拓と意欲ある系列店への販促支援体制確立」という面で他社系列店に大きく後れを取り(国内電機業界で最も出遅れ)、これに(液晶テレビ「アクオス」や太陽光発電システム「SUNVISTA」など)自社の主力製品販売不振が重なったシャープは、2012年度?2014年度にかけて創業以来過去最大規模の赤字を計上。こうした事から現在は「不採算部門のリストラ(売り上げが振るわず赤字が膨らんでいる分野の製品自社生産撤退や工場&営業所統廃合)」・「希望退職者募集」・「組織再編に伴う社内カンパニー制導入」・「不振にあえいでいる液晶パネル事業の売却」などを模索する形により経営再建を図っている。

2015年11月17日には「経営再建加速を促す行動として、自社(シャープ)製品の積極的購入」をシャープ社員に呼びかける「自社製品愛用運動を同月、2015年11月20日より開始する」旨を公式発表。取締役及び執行役は20万円・管理職は10万円・一般社員は5万円をそれぞれ(シャープ製品購入)目標金額として設定し、自社(シャープ)の売り上げ増を目指す。こうした(自社製品の積極購入を促す)取り組みは当時経営危機に陥り、のちにパナソニックの完全子会社となって「SANYO」商標を廃止した三洋電機が2004年から2005年にかけて実施して以来、家電業界で10年ぶりとなる。

この(シャープ社員向け)「自社製品愛用運動」期間中は翌2016年1月29日まで「シャープ社員を対象とした自社製品特売セール」を開催。シャープ社員は(専用IDとパスワードが必要なため部外者はアクセス不可となっている)セール専用サイトにログインする形で(液晶テレビ&BDレコーダー「アクオス」・プラズマクラスターエアコン&冷蔵庫などの大型製品を中心とした自社製品購入を)申し込み、期間中に目標金額以上のシャープ製品を購入した社員には購入額の2%分が謝礼金(ボーナス)として社側より支払われる(シャープ社員の家族・知人が専用サイト経由で自社製品を購入した場合もこの制度が適用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef