シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール
[Wikipedia|▼Menu]

シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール

誕生1818年10月22日
レユニオン島、サン=ポール
死没1894年7月17日
イヴリーヌ県、ヴォアザン村
職業詩人・劇作家
国籍 フランス
活動期間1846年 - 1888年
主題詩・戯曲
文学活動高踏派
代表作『古代詩集』、『夷狄詩集』、『悲劇詩集』
主な受賞歴レジオン・ドヌール勲章二等
デビュー作空想的社会主義の新聞雑誌への寄稿
影響を受けたもの

ヴィクトル・ユーゴー

影響を与えたもの

シュリ・プリュドムカチュール・マンデス、マリア・ド・エレディア、フランソワ・コペー

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール(Charles-Marie-Rene Leconte de Lisle, 1818年10月22日 - 1894年7月17日)は、フランス高踏派の詩人、また劇作家。姓だけのルコント・ド・リールがペンネームである。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

西南インド洋、『ブルボン島』(Ile Bourbon)(現、レユニオン島)のサン=ポール(Saint-Paul)に生まれた。ブルターニュ出身の父とラングドック出身の母とは、そこで農園を経営していた。4歳から14歳までナントに学んで島に戻り、ヴォルテールルソーラマルティーヌユーゴーなどを読み、詩や随筆を試みた。また、インド東南アジアに遊んだ。

7月王政期の1837年(19歳)、レンヌ大学(Universite de Rennes)に入って法学を学ぶかたわら文学に親しんだ。1841年、法律のバカロレア資格を得た。1846年、シャルル・フーリエ空想的社会主義に共鳴して、パリに移り、同派の『デモクラシー・パシフィック』紙(La Democratie Pacifique)および『ファランジュ』誌(Phalange)の編集委員として、(後に『古代詩集』に纏められる)詩や短編を発表し、ユートピアを求めつつ、古代の神話・芸術への関心を深めた。

1848年の2月革命のときには、植民地の奴隷廃止運動の先頭に立ったものの、革命で成った第2共和制が1852年ナポレオン3世第2帝政へ移行したのを機に政治と絶縁し、翻訳などの内職をしながらパリで文筆に専念した。

1852年、34歳のときの『古代詩集』では、詩は詩の世界に閉じこもるべきと宣言し、ギリシア神話の神々をうたった。終生、感情の吐露を排し客観的な描写に徹する詩風であった。

1862年、『夷狄詩集』を出した頃から、カチュール・マンデスシュリ・プリュドムフランソワ・コペー(Francois Coppee)、ジョゼ・マリア・ド・エレディア(Jose Maria de Heredia)らが、ド・リールの『土曜サロン』に集まり始め、1866年、彼らの第1次「現代高踏詩集」(Le Parnasse contemporain)が発刊された。

第3共和制の1872年(54歳)に、上院図書館の司書となり生活が安定した。翌年韻文悲劇『復讐の女神たち』がオデオン座で上演された。

1883年(65歳)、レジオン・ドヌール勲章二等を受けた。1884年(66歳)、『悲劇詩集』に、アカデミー・フランセーズ賞が与えられた。1885年に詩王(Prince des poetes)に、1886年にアカデミー・フランセーズの会員に選ばれた。

1894年7月17日、滞在していたイヴリーヌ県ヴォアザン村(Voisins)の知人の別荘で、肺炎のため急逝した。パリ6区のサン・シュルピス教会で葬儀が執り行われ、モンパルナス墓地に葬られた。
おもな文業.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースにルコント・ド・リールの原文があります。

『古代詩集』(Poemes antiques)(1852)

『詩と韻文』(Poemes et poesies)(1855)(夷狄詩集の先行)

『全韻文』(Poesies completes)(1858)(古代詩集と「夷狄詩集中の詩」との纏め」)

『夷狄詩集』(Poemes barbares)(1862)

復讐の女神たち(悲劇)』(Les Erinnyes, tragedie)(1873)

『悲劇詩集』(Poemes tragiques)(1884)

『エレーヌ 叙情劇』(Helene, drame lyrique)(1883 - 1884)

『アポロニード 叙情劇』(L'Apollonide, drame lyrique)(1888)

『最後の詩集』(Derniers Poemes)(1895)没後

作品の音楽

ド・リールの文業をもととした音楽作品には以下のものなどがある。

ジュール・マスネ作曲

『復讐の女神たち』劇音楽、(1873)


ガブリエル・フォーレ作曲

『イスファハンのばら』(Les roses d'Ispahan)(悲劇詩集)、op.39 - 4(1884)

『ネル』(Nell)(古代詩集)、op.18 - 1(1878)

『リディア』(Lydia)(古代詩集)、op.4-2(1870)

『ばら』(La rose)、op.51-4(1890)(1888)

『消え去らぬ香り』(Le parfum imperissable)(悲劇詩集)op.76-1(1897)


アンリ・デュパルク作曲

『フィディレ』(Phidyle)(古代詩集)、(1882)


エルネスト・ショーソン作曲

『蜂雀』(Le colibri)(詩と韻文)、op.2-7(1882)

『ナニー』(Nanny)(古代詩集)、op.2-1(1882)

『せみ』(La cigale)、Op.13-4(1887)

『エレーヌ』(Helene)、Op.7(1887)

『ヴェーダの讃歌』(Hymne vedique)、Op.9(1887)

『婚礼の歌』(Chant Nuptial)、Op.15(1901)


クロード・ドビュッシー作曲

『亜麻色の髪の乙女』(La fille aux cheveux de lin)(古代詩集)、(1910)

『ジャヌ』(Jane)(古代詩集)、(1881)


モーリス・ラヴェル作曲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef