シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月)
シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ

シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ(Charles Marie de La Condamine、1701年1月28日 - 1774年2月4日)はフランス地理学者数学者である。 Mesure des trois premiers degres du meridien dans l'hemisphere austral, 1751
人物

ラ・コンダミーヌは1701年にパリに生まれた。軍人としての訓練を受けたが、科学や、地理的な探検に1731年に東部地中海沿岸のレバント地方の調査に参加し、1735年緯度1分に相当する子午線弧長を比較するために、ルイ・ゴダンピエール・ブーゲとともに赤道近くのペルーでの測量隊に参加した。この調査は困難を極め、最終的にコンダミーヌはペルーのキト(現在のエクアドルの首都)からアマゾン川をくだり、カイエンヌに達した。これは最初のアマゾンの科学調査であり、数々の貴重な発見をした。1736年には、現地住民が採取するパラゴムノキの樹皮を調査してその特異な性質を発見。本国フランスの科学アカデミーへ報告し、以後のゴム産業発展の火付け役となった。また1737年には、マラリアの治療薬としてキニーネの効果的な使用方法を見出している。子午線弧長の測量を終え、地球が完全な球体ではなく、赤道方向に長い回転楕円体扁球)であることを明らかにした。この測量結果は、後のメートル法の制定にも役立った。

1744年にフランスに戻った後は、1745年に科学アカデミーの会報に測定結果と地図とともに旅行記を発表した。この中でアマゾン川とオリノコ川をつなぐ自然の運河であるカシキアレ川(Casiquiare)や、アマゾン原住民の使うクラーレについて、最初にヨーロッパに紹介した。

1748年にはロンドン王立協会の会員に選出された[1]。さらに1760年にはアカデミー・フランセーズにも選出された。

その他にローマ時代建築の調査からローマの長さの単位を調べた。1751年には南米旅行記を出版した。Cond.は、植物の学名命名者を示す場合にシャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIで ⇒Author Detailsを検索する。)
出典

[ヘルプ]
^ “Condamine; Charles Maria de La (1701 - 1774)” (英語). Past Fellows. The Royal Society. 2011年12月24日閲覧。

関連項目

フランス科学アカデミーによる測地遠征

ウィキメディア・コモンズには、シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌに関連するカテゴリがあります。

前任:
ルイ=ギィ・ド・ゲラパン=ド・ヴォーレアルアカデミー・フランセーズ
席次23
第7代:1760年 - 1774年後任:
ジャック・ドリーユ

典拠管理

WorldCat Identities

BNE: ⇒XX946089

BNF: ⇒cb153681809(データ)

植物学者: ⇒Cond.

GND: 118778390

ISNI: ⇒0000 0001 2099 2500

LCCN: ⇒n84099122

NKC: mzk2009533779

NLA: 35296020

SNAC: ⇒w62j6wrv


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9722 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef