シャルル・ルルー
[Wikipedia|▼Menu]

シャルル・エドウアール・ガブリエル・ルルー
シャルル・エドウアール・ガブリエル・ルルー
生誕1851年9月13日
フランス共和国パリ
死没1926年7月4日(74歳)
フランス共和国ヴェルサイユ
職業音楽家作曲家陸軍大尉
配偶者ナルシス・エーメ・ジョゼフィーヌ・オッケ
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

シャルル・エドゥアール・ガブリエル・ルルー[注釈 1](Charles Edouard Gabriel Leroux、1851年嘉永4年)9月13日 - 1926年大正15年)7月4日)は、フランス生まれの音楽家作曲家フランス陸軍大尉勲四等瑞宝章勲五等旭日章レジオン・ド=ヌール(シュバリエ)勲章軍楽の指導を通じて日本への近代音楽の普及発展に貢献した。その作品『扶桑歌』、『抜刀隊』の二つを編曲した『陸軍分列行進曲』は、現在も陸上自衛隊及び日本警察観閲式などで行進曲として使用されている。
経歴

1851年パリの高級家具業を営む裕福な家庭に誕生し、幼少より音楽を学ぶ。1870年パリ音楽院に入ってピアノを専攻[注釈 2]アントワーヌ・マルモンテルに師事する。

1872年に召集され陸軍に入り、歩兵第62連隊に配属される。翌年に連隊軍楽兵となる。1875年に歩兵第78連隊に転属し、副軍楽隊長に就任[注釈 3]1879年に同連隊軍楽隊長に昇進し、吹奏楽やピアノの作・編曲が出版された。

1884年(明治17年)、第3次フランス軍事顧問団の一員として来日した。前任のギュスターブ・シャルル・ダグロン (Gustave Charles Desire Dagron) の後を受けて、草創期の日本陸軍軍楽隊の指導にあたり、『扶桑歌』『抜刀隊』などを作曲した。

1886年(明治19年)に勲五等旭日章を受けた。1889年(明治22年)に帰国し、リヨンの歩兵第98連隊軍楽隊長に任ぜられた。1897年、オフィシェ・ダアカデミー章を受けた。1899年、一等楽長(大尉相当)となった。1900年にはレジオン・ド=ヌール(シュバリエ)勲章を受けた。1906年、フランス陸軍を退役し、モンソー・レ・ミーヌに住んだ。同地炭鉱街の吹奏楽団の指導などに携わった。

1910年(明治43年)、「日本の古典音楽 La musique classique japonaise」と題してフランス初の日本音楽研究の論文を発表した。同年、勲四等瑞宝章を受けた。

最晩年はヴェルサイユ市に住み、1926年7月4日、同市マジェンタ街の自宅で死去した。74歳。
功績

『陸軍分列行進曲』の作曲および提供者であり、黎明期の大日本帝国陸軍の軍楽隊が伝統的な軍楽隊の標準様式としての西洋音楽を導入することに貢献した。『陸軍分列行進曲』は、1886年(明治19年)に初演され、陸上自衛隊においても『観兵式分列行進曲』として式典等において演奏されている。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}軍楽隊員に試験を行い、「教育軍楽隊」という中核要員を編制するとともに、教則本にもとづく楽器奏法、音楽理論、ソルフェージュなどの基礎教育を徹底的に行い、「軍楽隊規則」を定めて軍楽隊を統制した。[要出典]

こうした思い切った改革により陸軍軍楽隊は急速に技術を向上し、ルルーが着任した翌年に鹿鳴館で「抜刀隊」「扶桑歌」の2曲を発表するまでとなった。更に2年後には、日本陸軍は近衛・大阪と軍楽基本隊の3個軍楽隊(いずれもフランス陸軍と同じく本格的な50人編制)を有するに至った[1]

軍楽隊の指導にとどまらず、日本の音楽のために精力的に活動した。1887年(明治20年)には鹿鳴館に本部をおき、伊沢修二鍋島直大侯爵、帝国大学教授、フランツ・エッケルトギヨーム・ソーヴレー東京音楽学校陸軍軍楽隊海軍軍楽隊式部職伶人の代表者らと「日本音楽会」を結成、これに指揮者として参加し、名声をあげた[2]

ルルーは音楽取調掛や雅楽稽古所とも交流して日本音楽を研究し、作曲を残している[3]

軍楽を端緒として西洋音楽そのものを日本に普及した功績は極めて大きく[要出典]、また、フランス帰国後積極的に日本の雅楽などの紹介に努めた。[要出典]

論文「日本の古典音楽 La musique classique japonaise」では、催馬楽神楽等の日本の音楽の楽理を中国の古典音楽を参照しつつ考究し、宮・商・角、あるいは変・嬰といった古式の日本音階をすべて西洋の五線譜の記法にマッピングするとともに、東洋音階と西洋音階を通意する回転ディスク型の音階換算具を紹介している。また催馬楽「席田(むしろだ)」、神楽「千歳(せんざい)」などの日本の古式譜を西洋式の五線譜に翻記して採譜し、紹介している。これらは世界的にも初めての試みであった[4]

このような西洋と日本を結ぶ「音楽大使」としての重要な役割を音楽の学理的研究を通じて果たした功績は非常に大きい。[要出典]

また、「君が代」の編曲にも関与している。[要出典]
作品

日本においてもっとも知られている「扶桑歌」「抜刀隊」「陸軍分列行進曲」以外にも生涯を通じて極めて数多くの作曲・編曲を残しており、フランスで多数出版されている[5]

"LES SAISONS" SUITE DE VALSES POUR PIANO A 4 MAINS(『四季』ワルツ組曲・ピアノ連弾曲)1881年(明治14年)

"GRANDE FANTAISIE SUR LES MOUSQUETAIRE AU COUVENT" POUR MUSIQUE MILITAIRE(『グランド・ファンタジー 僧院の近衛騎兵』)1881年(明治14年)

"PETITE MOUS'ME"POLKA POUR PIANO(『少女』(『小娘』とも))1886年(明治19年)

"AIRS JAPONAIS ET CHINOIS"POUR PIANO, 1/2/3 SERIE(『ピアノのための日本及び中国の歌』ピアノ独奏曲第1?4集)1888年(明治21年)

"KYMIGHAYO"AIR NATIONAL JAPONAIS(『君が代』日本国歌編曲)1888年(明治21年)

このほかにも多くの作品がある。
作風等

作風は平易かつ優雅であり、フランス古典音楽の伝統にのっとった堅実なものである。[要出典]長年ブラスバンドを指揮してきた手腕は、編曲において各楽器の持ち味を存分に引き出しているところなどに遺憾なく発揮されている。[要出典]
その他の事項

軍楽長(少尉相当官)のルルーを望んだのは、時の陸軍卿
大山巌であったと言われ、また他説には、ルルーは前任のダグロンに推挙されたのだともいわれているが、はっきりしていない[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef