シャルル・トレネ
[Wikipedia|▼Menu]

シャルル・トレネ
シャルル・トレネ。カナダモントリオールでのコンサートで1946年7月24日撮影
基本情報
生誕1913年5月18日
出身地 フランス ナルボンヌ
死没 (2001-02-19) 2001年2月19日(87歳没) / クレテイユ
ジャンルシャンソン
職業歌手作詞家作曲家
担当楽器
活動期間1933年 - 1999年

シャルル・トレネ(Charles Trenet, 1913年5月18日 - 2001年2月19日)は、フランスシャンソン歌手作詞家作曲家。優しく軽やかな歌声とパフォーマンスで「歌う狂人(道化師)」(Fou Chantant)と称された。「ブン (Boum)」、「ラ・メール (La mer)」、「詩人の魂 (L'ame des poetes)」などトレネの曲は、彼自身のみならず、後の多くの歌手たちによって世界的に歌われている。
生涯トレネの生まれ故郷ナルボンヌ。サン・ジュスト教会近くの家の壁に、「詩人の魂」(1951年)の歌詞が書かれている。
生い立ち

南フランスのナルボンヌ生まれ。父リュシアンは公証人で、ヴァイオリンを弾いた。母がハープ、兄がハープシコード、叔母がピアノをたしなみ、土曜になると自宅の居間で演奏会を催し、近所の人たちから音楽一家と呼ばれたという[1][2]

第一次世界大戦で父が召集を受ける。トレネはベジエの学校の寄宿生となるが、父が1919年に帰ってきたころには、母親が別の男と親しくなっており、両親は離婚。2年後、トレネは父、兄とともにペルピニャンに移った。この地に、父の友人で詩人のアルベール・ボージルがいたことで、トレネは大きな影響を受けた[2]。トレネは13歳で詩を投稿し[2]、15歳で初めての詩集を発表している。

1928年、再婚した母親の招きでベルリンに向かい、10ヶ月間滞在する。このころトレネは祖父や叔父同様に建築家になることをめざしており、ベルリンで製図を勉強した。しかし、ジャズに魅了されるようになり、母親の再婚相手であるベンノ・ヴィニ[3]が所持していた蓄音機ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』を繰り返し聴き込んだ。ペルピニャンに戻り、ボージルのもとで詩作に励むうちに、建築家志望の気持ちは失われた[4]
活動初期

1930年、トレネ17歳のとき、ボージルの勧めにしたがってパリに出る。ボージルの紹介により、トレネはパテ映画会社ジョアンヴィル撮影所の助手兼小道具係として働くことになり、夜はモンパルナスカフェミュージックホールに出かけた[5]。トレネはこの地でジャン・コクトーマックス・ジャコブらと交友を結ぶ。
シャルルとジョニ

1932年、トレネはヴァヴァンにあったキャバレー「カレッジ・イン」でピアニストのジョニー・エスと出会い、2人はコンビを結成する[5]。エスはトレネより1歳年下のスイス出身で、昼間は学校に通う傍ら、夜はピアノを弾いて生活していた[6]

1年間準備し、1933年12月にパラス劇場で「シャルルとジョニ (Charles et Johnny)」としてデビューを果たした。しかし、4日目の公演の際、幕開きの会場がざわついていることに気分を害したトレネは、出演順の変更を主催者に申し入れ、これが聞き入れられなかったことからステージを放棄してしまう。このためにしばらくの間舞台から遠ざかった。それでもナイトクラブ「フィアクル」で再び採用され、「2匹のロバ」劇場に移ったころには人気を呼んで、劇団とともに地方巡業に出かけるほどになる[7]

2人は、おそろいの赤いジャケット、白い開襟シャツとパンタロンという出で立ちで舞台に立ち、若者のアイドル的存在となった。「シャルルとジョニ」は1937年にトレネが兵役に就くまでつづき、パテ・レコードに18枚、グラモフォンに1枚のSPを残した。その後、トレネはソロとなり、エスもまた歌手・作曲家として活躍した[7]
ソロ・デビュートレネの曲を歌ってヒットさせたモーリス・シュヴァリエ(1888年-1972年)

トレネが1937年から入隊中に、当時人気絶頂だった俳優・歌手のモーリス・シュヴァリエが、「カジノ・ド・パリ」で上演していたグランド・レヴュー『陽気なパリ』において、トレネ作詞・作曲による「喜びあり (Y'a d'la joie)」(1936年)を歌い、大当たりを取った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef