シャルギー(東洋人)
[Wikipedia|▼Menu]

『シャルギー(東洋人)』 (シャルギー(とうようじん)[1]ペルシア語: ????‎ シャルギー[2]、英題:The Eastern)は、イランドキュメンタリー映画

イスラム学者井筒俊彦の生涯と業績について、井筒の友人や教え子、そしてイランを初め世界各国の著名人とのインタビューをもとに描く[3][4]。制作・脚本・監督はマスウード・ターヘリー[4]

日本では2018年7月24日に公開された(主催:イラン文化センター)[4]東京イラン映画祭でも上映予定である[5]
製作

本作の目的は、井筒俊彦の研究をより客観的な立場から紹介し、制作を通じて文化交流を行うことにある。

企画は2015年2月に開始された。撮影は2015年9月から2017年5月までかかり、移動距離は14万2000キロにも及んだ。挿入曲は今回のドキュメンタリーのためにオリジナル曲が用意され、2016年5月から制作が開始、公開直前まで調整が続いた。

撮影はイラン、日本、ヨーロッパ諸国、トルコカナダアメリカ合衆国ロシア等の13か国でおこなわれた[6]。制作時、政治的に不安定であったシリアも撮影地に含まれている。

インタビューでは、ペルシア語日本語フランス語スペイン語ドイツ語イタリア語トルコ語ロシア語アラビア語ウルドゥー語などが使用され、各言語の専門通訳を介して収録された。

文献調査に多くの時間を費やし、その過程で新たに発見された貴重な史料がある。また、今回の映画で初公開となる証言や文書、書簡も収録されている。
出演者

この映画でのインタビューでは、100名以上の著名人や知識人が出演している。以下はその一部である。
日本

鎌田繁
(イスラーム学・イスラーム哲学者、東京大学東洋文化研究所元教授)

黒田壽郎(井筒俊彦の弟子、イスラーム学者、元国際大学教授、同大学中東研究所所長)

小林春夫(イスラーム学者、スフラワルディー研究、日本オリエント学会理事、東京学芸大教授)

駒野欽一(イラン学者、国際大学教授、テヘラン駐箚日本国元全権大使)

澤井義次(井筒俊彦の弟子、宗教学者、天理大学教授、井筒俊彦全集編集委員)

竹下政孝(イスラーム学者、博士(哲学、シカゴ大学)東京大学元教授)

野元晋(イスラーム学者、哲学博士、慶應義塾大学言語文化研究所教授、井筒俊彦全集編集委員)

松本耿郎(井筒俊彦の弟子、イスラーム学者)

森本公誠(東大寺長老、東大寺総合文化センター総長、イスラーム学者)

若松英輔(批評家、井筒俊彦全集編集委員)

イラン

ゴラーム・レザー・アヴァーニー(ペルシア語版)
(井筒俊彦の弟子、元イラン哲学協会会長)

セイエド・アッバース・アラーグチー(イラン外務省法務担当次官、東京駐箚元イラン全権大使)

ナーデル・アルダラーン(英語版)(建築学者、ハーバード大教授)

ヌーシュ・アーフェリーン・アンサーリー(英語版)(テヘラン大学教授、博士、図書館情報学)

バフマン・ザキープール(博士、井筒俊彦研究)

ダリユーシュ・シャーイェガーン(英語版)(思想家、インド研究者)

セイエド・ホセイン・ナスル(英語版)(イスラーム学者、ジョージ・ワシントン大学教授、元イラン哲学協会会長)

ゴラームアリー・ハッダード=アーデル(井筒俊彦の弟子、公益判別評議会委員、イラン・アカデミー会長、元国会議長、文化革命最高評議会委員))

ナスロッラー・プールジャヴァーディー(ペルシア語版)(井筒俊彦の弟子、哲学者、国立大学出版センター元理事長)

モスタファー・マレキヤーン(英語版)(哲学者、思想家、翻訳家、テヘラン大学元教授)

ピールーズ・モジタヘドザーデ(英語版)(博士(地政学)、イラン・アカデミー会員、タルビヤテ・モダッレス大学教授、ジョージワシントン大学客員教授)

キャリーム・モジタヘディー(英語版)(博士、西洋哲学、テヘラン大学元教授)

メフディー・モハッゲグ(英語版)(文学博士、哲学者、テヘラン大学元教授、シーア派百科事典編纂者、テヘラン大学イスラーム研究所理事、イラン・アカデミー会員、井筒俊彦の無二の友人)

ハーシェム・ラジャブザーデ(博士(政治学)、日本学者、大阪大学元教授、2009年瑞宝章綬章受章)

諸外国

イブラヒム・アラシュ(トルコ、イスラーム哲学者、アンカラ大学)

イーサー・アリー・アル=アークーブ(シリア、アレッポ大学文学部教授)

ロバート・ウィスノスキー(カナダ、イスラーム学者、マギル大学イスラーム研究所所長)

ワーリド・サーレフ(カナダ、トロント大学教授、クルアーン・イスラーム学者)

アリー・メルトハン・デュンダル(トルコ、アンカラ大学、日本学・タタール学教授)

ウルリッヒ・ブランデンブルク(スイス、博士、日本学者、チューリッヒ大学)

ジェームズ・ウィンストン・モリス(アメリカ、井筒俊彦の弟子、博士、神学者、イスラーム学者、ボストン大学教授)

ヘルマン・ランドルト(スイス、イスラーム神秘主義研究者、ロンドンイスマイール研究所教授)

ピエール・ローリー(フランス、アンリ・コルバンと井筒俊彦の弟子、哲学者、イスラーム学者、パリ大学元教授)

ガリナ・ヴィクトリア・ヤクシャシュヴァ(ロシア、東洋学者、文学博士)

関連資料

吉田悠樹彦「ドキュメンタリーが示す新たな井筒俊彦とその可能性」Neoneo Web
[7]

脚注^ タイトルの表記はメディアによって「『東洋人』(シャルギー)」とされる場合がある(後注のPars Todayの記事を参照)。
^????? ≪????≫ ?? ???? ??????? ?? ??? - ????? ?????? ????? ? ???? - ???????? (ペルシア語)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef