シャリテー
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度31分36秒 東経13度22分47秒 / 北緯52.52667度 東経13.37972度 / 52.52667; 13.37972

シャリテー ? ベルリン医科大学Charite ? Universitatsmedizin Berlin

モットー研究する、教える、癒す、助ける
種別公立
設立年1710年
提携関係フンボルト大学
ベルリン自由大学
学術的提携関係German Universities Excellence Initiative
予算?1.7 billion[1]
理事長Heyo K. Kroemer[2]
教員数4,401[1]
職員数8,521[1]
学生総数7,200[1]
所在地 ドイツ
ベルリン
キャンパス市内
公式サイト ⇒www.charite.de/en/
テンプレートを表示

シャリテー ? ベルリン医科大学 (Charite ? Universitatsmedizin Berlin) は、ヨーロッパ最大級の大学病院で、フンボルト大学およびベルリン自由大学と提携している[3]ドイツ研究振興協会の多数の共同研究センター (CRC) を擁する研究集約的な医療機関である。2019年にニューズウィーク誌は、シャリテーを世界で5番目に優れた病院、ヨーロッパでは最高の病院とランク付けした[4]エミール・アドルフ・フォン・ベーリングロベルト・コッホパウル・エールリヒなど、生理学と医学の分野でのノーベル賞を受賞したドイツ人の半分以上は、シャリテーで仕事をしている[5]。シャリテーで治療を受けた政治家や外交官の中には、整形外科で半月板を治療したドイツのアンゲラ・メルケル首相や、ウクライナの元首相ユーリヤ・ティモシェンコなどがいる[6][7]。2010/2011年にフンボルト大学とベルリン自由大学の医学部は、シャリテーの傘下で統合された。
沿革キャンパス・シャリテー・ミッテ (CCM) の新旧ビルディングベルリン市内のシャリテーの4キャンパス

1709年11月14日のプロイセン王フリードリヒ1世の命令に従い、1710年にベルリンの城壁の北側に病院が建てられた。これは既に東プロイセンの人口を減少させていた腺ペストの流行を見越したものだった。ペストの流行が収まった後に、病院は貧しい人々のための慈善病院として使われるようになった。1727年1月9日、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世は病院に、「慈善」を意味するシャリテーの名を与えた[8]

1713年に解剖劇場が建築されたのが医学部の始まりで、後にプロイセン科学アカデミーの医学・外科学会が監督するようになった。

19世紀に入り、1810年にベルリン大学 (現在のフンボルト大学) が創立された後、医学部長クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラントは1828年にシャリテーを教育病院として統合した。この時期にシャリテーは次のような医学の先駆者たちを輩出した。それは近代病理学の父として知られるルドルフ・フィルヒョウ[9]、スイスの精神科医で神経科医のOtto Binswanger、結核、コレラ、炭疽菌の原因をつきとめたロベルト・コッホ、児童の死因の多くを占めるジフテリアの解毒剤を発見したエミール・アドルフ・フォン・ベーリング[10]などである。

20世紀、第二次世界大戦終結時にシャリテーはベルリンの戦火に耐えたが、1945年5月2日にベルリンは赤軍に占領された。既存の建物の大部分は戦争の被害を受けていたが、それでも赤軍の病院として使用されることになった。ヨーロッパ戦勝記念日の後、非ナチ化ニュルンベルク裁判の時代を経て、シャリテーは1949年のドイツ民主共和国 (DDR) つまり東ドイツの成立の時、ベルリンのソ連占領区にあった。共産主義の下で基準はほぼ維持され、冷戦時代には東側の宣伝材料となった。そして1990年のドイツ統一とその後の数年を経て、シャリテーは再び世界の研究と教育をリードする病院となっている。
組織キャンパス・シャリテー・ミッテ (CCM) メインビルディングキャンパス・フィルヒョウ・クリニクム (CVK), ドイツ心臓センターベルリンキャンパス・ベンジャミン・フランクリン (CBF)

シャリテーのキャンパスはベルリン市内に4か所ある。

キャンパス・シャリテー・ミッテ (CCM) はベルリンのミッテ地区

キャンパス・ベンジャミン・フランクリン (CBF) はベルリンのリヒターフェルデ地区

キャンパス・フィルヒョウ・クリニクム (CVK) はベルリンのヴェディング地区

キャンパス・ベルリン・ブーフ (CBB) はベルリンのブーフ地区

シャリテーには100以上の診療所と科学研究所があり、「シャリテーセンター」 (CC) と呼ばれる以下の17の異なる部門で構成されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef