シャドウ・ザ・ヘッジホッグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シャドウ・ザ・ヘッジホッグ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ゲーム作品について説明しています。キャラクターについては「シャドウ・ザ・ヘッジホッグ (キャラクター)」をご覧ください。

シャドウ・ザ・ヘッジホッグ
Shadow the Hedgehogジャンル3Dアクションゲーム
対応機種ニンテンドーゲームキューブ
PS2Xbox
開発元ソニックチーム
発売元セガ
プロデューサー中裕司
ディレクター飯塚隆
デザイナー飯塚隆
シナリオ飯塚隆
プログラマー榊原武
音楽瀬上純
蓑部雄崇
大谷智哉
南波真理子
美術星野一幸
人数1?2人
メディアニンテンドーゲームキューブ用8cm光ディスク
ダウンロード販売
発売日2005年12月15日
2013年6月19日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
テンプレートを表示

『シャドウ・ザ・ヘッジホッグ』 (Shadow the Hedgehog) とは、2005年12月15日にセガのソニックチームUSAが開発し、セガからPlayStation 2ニンテンドーゲームキューブXboxで発売されたソニックシリーズアクションゲーム

2013年6月19日にPlayStation 2版がPlayStation 3PlayStation 2アーカイブスにて配信開始。価格は1200円。
概要

本作は、ソニックのライバルであるシャドウ・ザ・ヘッジホッグを主人公とし、彼の記憶を追求し、その出生の秘密を探るストーリーとなっている。時間軸としては『ソニックアドベンチャー2』や『ソニックヒーローズ』の後の話となり、『ソニックアドベンチャー2』をさらに掘り下げた内容である。また、シナリオが分岐したり、プレイヤーキャラクターが武器を使用するのもシリーズ初で本作では唯一マルチエンディングが採用されている[1]

なお、ソニック以外のキャラクターを主人公にしたスピンオフ作品は『カオティクス』以来である。
ストーリー

ソニックに瓜二つの姿を持つ究極生命体である黒いハリネズミ、シャドウ。謎に包まれた自らの存在に対して自問自答を繰り返す日々を過ごしていた彼の前に、世界中を破壊と恐怖で混乱に陥れる謎の軍団「ブラックアームズ」の首領である「ブラックドゥーム」が現る。彼は七つのカオスエメラルドを我が元へ集めるように、シャドウに命令を出してきた。

自分の正体を知る者の出現に戸惑いながらも、失われた記憶を求めて、カオスエメラルドを捜すシャドウの冒険が始まった。
ゲームシステム"ハリネズミのシャドウ"のリプレイ値

この節の加筆が望まれています。

シナリオの分岐
今作はエンディングが複数存在し、それはプレイヤーのプレイスタイルによって変化していく。最初のステージはウエストポリスで固定だが、このステージでどのミッションをクリアしたかで、先のストーリーが変わっていくのである。ミッションはヒーローミッション・ダークミッション・ノーマルミッションの3種類あり、それぞれの難易度もステージによって変わる。ヒーローミッション・ダークミッションには、それぞれミッションキャラクターがいて、クリアのヒントやいろいろなサポートをしてくれる。なおミッションキャラクターの切り替えはポーズ画面でできる(ただし、ステージ中にそのキャラクターを見つけなくてはならない)。
ヒーロー・ダークゲージ
画面上部にはヒーローゲージ・ダークゲージがあり、シャドウの行った行為によって変化していく。例えば、ブラックアームズのモンスターなどを倒すことでヒーローゲージが上昇し、オブジェクト破壊やGUNの兵士、メカを撃破するなどでダークゲージが上昇する。ゲージが満タンになれば、カオスコントロール(ヒーロー技。自動的に高速移動する。ボス戦時にはボスの動きが遅くなる)、カオスブラスト(ダーク技。画面内の敵を一掃できる。ボスには固定ダメージ)が発動でき、無敵+弾薬無限の効果が付く。 なお、チャーミー、エッグマン、ブラックドゥーム以外のキャラクターは2Pコントローラーで操作可能。
武器
本作のシャドウは武器を扱うことが出来る。敵やオブジェクトに攻撃するなどで武器が手に入ることがあり、耐久力や残弾数がゼロになるまで武器を使える。いくつか系統がある。

打撃系の武器
道路標識や松明など。敵にヒットさせることで耐久力が落ちていく。

ガン系の武器
ハンドガンやマシンガンなど。連射が可能で、発射すると自動的に照準を定めてくれる。

大砲系の武器
バズーカなど、ヒットすると大きく炸裂する武器。所持している間は照準が出ており、自分で狙いを定める。そのほか、ロケット砲やバキュームなどの様々な武器がある。また特定の条件を満たすことで出現する武器もある。
乗り物
武器だけでなく、シャドウは乗り物も扱うことが出来る。耐久力が無くなると爆発する(爆発によるシャドウへのダメージは無い)。

自動車
乗用車や軍用車、バイクなど。オブジェクトをふっ飛ばしながら進むことが可能。

エアソーサー
宙に浮かぶ円盤。有害物質の池の上などを移動できるが癖がある。勢いよく壁にぶつけると耐久力が少し下がってしまう。

ビークル
GUNの二足歩行兵器で、ジャンプ力の高いものと、前者よりジャンプが低いがガトリング砲の付いたものがある。

ブラックホーク
ブラックアームズの飛竜型生物で、弱らせると背中に乗れる。ワーム型生物を発射するタイプもある。
登場キャラクター
ソニックシリーズの登場人物
シャドウ・ザ・ヘッジホッグ - 声優遊佐浩二
本作の主人公。己の真実を捜し求めて、唯一の手掛りであるカオスエメラルドを探し出す冒険に出る。おなじみのホーミングアタックやグラインドなどといった以前のアクションのほか、今回は新たに、銃や剣など武器を使ったアクションや、乗り物に乗ってステージを移動するアクションが追加された。また、ヒーローゲージがたまることによって、ステージを時空間移動する(ボス戦では時間を遅めにする)「カオスコントロール」、ダークゲージがたまれば、衝撃波で周囲の敵を蹴散らす「カオスブラスト」が使える。能力面でソニックとの大きな違いとして、ブラックアームズ譲りの身体能力や重火器・近代兵器の取り扱いに加え、カオスエメラルドの力を引き出して様々な力を発揮し、操る事が出来る。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ - 声優:金丸淳一
幾度となく世界の危機を救ってきた世界最速のハリネズミ。今作では、世界中で暴れまわるブラックアームズに立ち向かう第2の主人公。ステージ上では、ヒーローサイドのミッションキャラクターとして登場。ルートによってはブラックアームズの味方になったシャドウを止めるため、ボスとして立ちはだかる。
テイルス - 声優:広橋涼
ソニックの弟分。ブラックアームズと戦うソニックに代わり、エッグマンが建設したテーマパークに潜入する。ステージ上では、ヒーローサイドのミッションキャラクターとして登場。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef