シャットルアラブ川
[Wikipedia|▼Menu]

シャットゥルアラブ川
バスラ近郊のシャットゥルアラブ川
延長200 km
平均流量1,750 m³/s
流域面積884,000 km²
水源ティグリス川ユーフラテス川
カールーン川
水源の標高4[1] m
河口・合流先ペルシャ湾
流域 イラク イラン
テンプレートを表示

シャットゥルアラブ(シャット・アル=アラブ)川(シャット・アル=アラブがわ、アラビア語: ?? ?????‎[2]、?a?? al-?Arab)またはアルヴァンド川(ペルシア語: ????????‎、Arvandr?d)は、ティグリス川ユーフラテス川合流によって形成され、イランイラク国境地帯を流れながらペルシャ湾に注ぐ川。長さは200km。イラク領のバスラ、イラン領のホラムシャハルアーバーダーンなどの港湾都市が川沿いに連なり、両国の重要な航路となっている。
名称

シャットゥルアラブ川(Shatt al-Arab、アラビア語: ?? ?????)はイラク側・アラブ側の名称。シャットはアラビア語の文語で「川岸・海岸」、現地イラク方言で「河川(特に小川ではない規模の大河川)」、アル=アラブは「アラブ人たち」を意味。複合語のシャット・アル=アラブで「アラブ人たちの河」といった意味合いになり、文語アラビア語のナフル・アル=アラブ(??? ?????、アラブ人たちの川)という表現に相当[3]。英語ではしばしばRiver of the Arabsと訳される。

またイラン側の呼び名であるアルヴァンド(Arvand、ペルシア語: ????????‎)は中世イランの様々な文学作品や民族叙事詩『シャー・ナーメ』ではチグリス川を指す名前として登場したが、20世紀に入りパフラヴィー朝後期にはシャットゥルアラブ川を指す名として使われはじめ、イラン革命後もアルヴァンドの名で呼ばれている[4]
概要

チグリス川(延長1,900km)とユーフラテス川(延長2,800km)はイラク南部、バスラ県のアル・クルナ(al-Qurnah)の町で合流し、バスラ県を貫いて流れる。下流はイラン(フーゼスターン州)とイラクの国境地帯を流れ、途中で東からイラン最長の川・カールーン川(Karun/Karoun、延長720km)も合わせる。カールーン川は大量の黄土を含んで流れ込むため、シャットゥルアラブ川の航路を維持するための浚渫が必要となっている[5]。川は三角州を作りペルシャ湾に流入する。途中のバスラ周辺では200mを越えた川幅は、河口では800mを越える。チグリス川とユーフラテス川はかつては現在のシャットゥルアラブ川よりも西を通って海に注いでおり、シャットゥルアラブ川の流路の形成は地質学的には比較的新しいものである。

シャットゥルアラブ川流域は豊かな湿地帯で農耕が営まれる。世界最大のナツメヤシの林もあり、1970年代半ばには1700万本から1800万本を数え、世界のナツメヤシ9000万本の5分の1がこの地域に生えていた。2002年までにその8割に当たる1400万本(イラクで900万本、イランで500万本)が戦争塩害・病害で枯死し、残る300万本ほども状態は思わしくない[6]

2010年代には、上流のトルコ、イラン国内でダムの建設と新たな水利用が始まり、最下流のシャットゥルアラブ川の流量が激減。海水(塩水くさび)の遡上などにより水利用が難しくなりつつある[7]
国境問題流域地図バスラ付近のシャットゥルアラブ川シャットゥルアラブ川をゆく手こぎ舟

イランとイラクは長年、シャットゥルアラブ川流域の領土問題と航行権問題で対立し、これがイラン・イラク戦争1980年 - 1988年)の開戦の原因ともなった。1988年には戦前の状態を回復することで両国は休戦したが、流域に重要な港湾都市があるシャットゥルアラブ川は依然両国間の問題となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef