シャッター_(カメラ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2020年9月)


言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2020年9月)
出典検索?: "シャッター" カメラ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

シャッター(: shutter)は、カメラにおいて、写真フィルム撮像素子などに対して撮影時のみ光があたるように、撮影時露光時間中のみ開き、それ以外の時は光をさえぎる装置。同様の構造の装置が映写機ビデオプロジェクター機械式テレビ液晶テレビコピー機ミニラボステッパー回光通信機などの各種光学機器、表示機器、映像機器、露光装置にも使われる。
歴史

初期の写真撮影においては感光材料感度が低く、1分以上の長時間露出は当たり前であったため、写真機にシャッターはなく、単にレンズキャップにシャッターの役割をさせており、レンズキャップを手で脱着することで露光時間を決めていた[1]

1845年フランスで、木板をレンズの前で落下させて露光を終わらせる、最初のシャッターができたと言われている[1]。確実なのは1856年[1]のダンサー・ビノキュラー・ステレオカメラ[1]で、レンズ前面にシーソー様の金属板シャッターが付いていた。これらは露光時間を自動で終わらせて撮影を楽にするためのもの[1]に過ぎなかったが、技術の発展によって感光剤の感度が上がってくると瞬間的かつ正確な時間の露光が必要になってきたため、ガバナによる計時機構が組み込まれた各種のシャッターが開発された。

シャッターという語の「shutする(閉じる)もの」という原義には、厳密にはそれを「開く (open)」という意味は含まれない。専門用語としては、機械式シャッターを作動させるばねを押し縮めるなどエネルギーを溜める動作(一般に、フィルム巻き上げに連動されていることが多い)などの準備段階を「チャージ」、撮影ボタンを押すなどしてそれを解放し、シャッターを開放する動作を「レリーズ」(release, 一般にカタカナ語では「リリース」とすることが多い)と言い、その後、組み込まれた計時機構によって、一定時間が過ぎた後に文字通りの「shutする」動作によって一連の動作が終わる。

しかし、以上で説明したようなメカニズムは、リモートレリーズが単に「レリーズ」と呼ばれ、レリーズボタンがシャッターボタン、さらに、一般ユーザーにはボタンを指して単に「シャッター」と呼ばれたりもするように、ほとんど全く意識されていない。

写真乾板時代の初期にはギロチン型のドロップシャッターが多かった[1]。縦長の箱型で、中に間隙のある短い木の板が内蔵されており、レンズに被せて使用した[1]。中板はストッパーで止めてあり、レンズはその下端で隠されている[1]。ストッパーを外すと中板が落下し、間隙を通った光で露光される[1]。間隙の幅が広い板を使用すれば低速シャッターとなり、間隙の幅が狭い板を使用すれば高速シャッターとなる[1]。この原理はこの後一般的になったローラーブラインドシャッター、そして現在一般的なフォーカルプレーンシャッターと同じである[1]
位置による分類

カメラの光学系全体から見た位置関係から、焦点面(フォーカルプレーン)の直前に位置するフォーカルプレーンシャッターと、レンズ系の直前か直後ないし途中に位置するレンズシャッターの2種類に大別できる。これらは非常に大雑把な分類であり、厳密な分類法はなく、どちらとも言えないような類型もある。そのほか、もっと被写体側に設置するローラーブラインドシャッターや、レフレックスカメラに類似した構造のカメラのレフレックスミラーにシャッターの役割を兼用させる#レフレックスミラーシャッターなど、他にも多種多様なタイプがある。
フォーカルプレーンシャッター詳細は「フォーカルプレーンシャッター」を参照

フォーカルプレーンシャッターは焦点面のすぐ近くに位置するシャッターである。大判カメラでは現実的ではなく、ライカ I型 (A) 以降の小型でレンズ交換式のカメラに多い。ライカではその横長筐体のスタイリングと合わせ横走りであったが、長方形の判型の短い側に動かしたほうが有利な点もあり、ライカと同時代ではコンタックスや、1970年代以降の一眼レフカメラなどでは縦走りである。また、近年[いつ?]のデジタルカメラでこの形式のシャッターを持つものは、ほぼ全てが縦走りである。
レンズシャッター2枚羽根レンズシャッター。半開きになっているところ3枚羽根レンズシャッター。レンズを外した状態5枚羽根レンズシャッター。半開きになっているところ

レンズシャッターはレンズ付近に位置するシャッターである。1枚ないし複数枚のシャッター羽根(セクター)を円形に組み合わせて光路を開閉するものが多い。羽根の形状にも色々あるが、葉のようなものが多くリーフシャッターとも呼ばれる。主にフォーカルプレーンシャッターの組み込みが難しい大判カメラ[注釈 1]中判カメラ[注釈 2]や、コスト重視のコンパクトカメラで採用されている。

レンズの外側に位置するものをフロントシャッター、レンズのフィルム側に位置するものをビハインド(後部)シャッター、組んでいる前郡レンズ(前玉)と組んでいる後郡レンズ(後玉)の中間に位置するものをセントラル(中間)シャッターなどと細分類することもある。フロントシャッターは110フィルム使用のポケットカメラやミノックスなどで見られるが比較的少なく、多くはビハインドシャッターか、後述する絞り兼用型(多くはレンズの途中にあるビトウィーン(中間)シャッターだが、ビハインド型もある)である。ビューカメラ用レンズではシャッターと絞りは独立しており、構図やピントの確認のためにシャッターを解放のままにしておく仕組みがある。

判型とほぼ1対1に対応するフォーカルプレーンシャッターと違い、レンズシャッターはサイズに多くのバリエーションがある。標準規格のようなものはないが、デファクトスタンダードとして、デッケルのコンパー (Compur) の1番(最大口径φ27 mm)・2番(最大口径φ35 mm)・3番(最大口径φ40 mm)・4番(最大口径φ52 mm)・5番に合わせ、各社とも似たようなバリエーションを揃えた。これはカメラの小型化の進展により、デッケル自身が0番(最大口径φ22 mm:後に変更))を追加し、他社によりさらに小型の00番、000番も追加され、デッケルは後に0番をφ24 mmに拡大した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef