シャコ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、シャコ類(シャコ目/口脚目)の1種について説明しています。分類群としてのシャコについては「シャコ目」を、その他の用法については「しゃこ」をご覧ください。

シャコ
シャコ(宮島水族館展示個体)
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
階級なし:汎甲殻類 Pancrustacea
亜門:甲殻亜門 Crustacea
:軟甲綱 Malacostraca
亜綱:トゲエビ亜綱(口脚亜綱) Hoplocarida
:シャコ目口脚目) Stomatopoda
亜目:単楯亜目 Unipeltata
上科:シャコ上科 Squilloidea
:シャコ科 Squillidae
:シャコ属 Oratosquilla
:シャコ O. oratoria

学名
Oratosquilla oratoria
(De Haan1844)
和名
シャコ

シャコ(蝦蛄[1]、青龍蝦[2])は、軟甲綱トゲエビ亜綱シャコ目口脚目シャコ類)に分類される甲殻類の総称、もしくはそのうちのシャコ科シャコ属に属する1学名: Oratosquilla oratoria)の和名。本項目では主に後者について扱う。寿司ダネなどになる食用種としてよく知られる。地方名にシャコエビ[1]、ガサエビ[1]、シャッパなどがある。
特徴.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}シャコ(2018年8月13日、那珂湊漁港)

川原慶賀によるシャコの絵

複眼側面

頭部と胸部背面

尾扇(尾肢と尾節)背面

本種を含んだシャコ類は一見してエビ類に似て、分類学上も甲殻類甲殻亜門)のうちエビ類やカニ類などと同じ軟甲綱に属しているが、類縁関係は遠く、エビ類やカニ類は真軟甲亜綱十脚目、シャコ類はトゲエビ亜綱(口脚亜綱)で自らシャコ目口脚目)をなしている[3]。シャコ類は他の多くの軟甲類と同じく、19節の体節は頭部・胸部・腹部に分かれ、19対の付属肢(頭部5対、胸部8対、腹部6対)をもつが、シャコ類は胸部後4節が明らかに分節し、頭部背面の外骨格背甲)に癒合していない[4](エビ類やカニ類の頭部と胸部は完全に癒合した頭胸部で背甲に覆われている)。また、エビ類に見られるようなハサミ鋏脚)も存在しない[3]。詳細は「シャコ目#エビ類との違い」を参照

他のシャコ類と同様、体型は細長い筒状で、頭部から胸部はやや小さく、腹部の方が大きく発達する。頭部には複眼、2対の触角(第1触角・第2触角)と3対の大顎・第1小顎・第2小顎)、胸部には5対の顎脚(第2対は発達した鎌状の捕脚)と3対の歩脚、腹部には6対の腹肢(鰓をもつ5対の遊泳肢と硬化した棘をもつ1対の尾肢)がある[1][3]。詳細は「シャコ目#形態」を参照

体長は12-15cm前後。全長20cmに達することもある[1]。背面の体表は粒状の穴が密集している[5]。体色は主に薄灰色から茶色で、背面の隆起線は暗赤色、背甲・胸節・腹節の後方の境目は緑色を帯びるが、尾扇の部分はより派手な色をもつ(後述)[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef