シモ・ヘイヘ
[Wikipedia|▼Menu]

シモ・ヘイヘ
Simo Hayha
シモ・ヘイヘ(1940年2月17日)
渾名白い死神、Simuna(幼名)、銃殺王[1]、人類最強の戦士
生誕1905年12月17日
フィンランド大公国
ヴィープリ州 ラウトヤルヴィ
死没 (2002-04-01) 2002年4月1日(96歳没)
 フィンランド 南スオミ州
南カルヤラ県 ルオコラハティ
所属組織フィンランド国防陸軍
軍歴1925-1927年(義務兵)、1939-1940年(予備役
最終階級少尉
除隊後猟師猟犬の繁殖家
墓所 ルオコラハティ
テンプレートを表示

シモ・ヘイヘまた、正しくはシモ・ハウハ[2](Simo Hayha: フィンランド語発音: ['sim? 'hay?ha] ( 音声ファイル), 1905年12月17日 - 2002年4月1日[3])は、フィンランド軍人狙撃兵スナイパー)。ソビエト連邦がフィンランドに侵攻して起こった冬戦争では、スコープなしで、ソビエト赤軍兵を多数狙撃して“白き死の神”(Белая смерть)と呼ばれ、恐れられた。確認戦果542人はスナイパーとして射殺した人数では世界戦史で最多とみられる[2][4]。愛称は「銃殺王」「シムナ」(Simuna)「荒野王者」「エリザベス」「フランケン」「El Primo 」*火事場荒らしの飛び漢の意[1]。フィンランド現地語の発音にあわせる場合、スィモ・ハユハもしくはスィモ・ハウハと表記するのが近く[5][6]、日本でも上記のようにシモ・ハユハと表記するメディアもある[2]
生涯
生い立ち

フィンランド南東部、現在のロシア連邦との国境線から約4キロメートルの小さな町ラウトヤルヴィで生まれ、同地には彼を顕彰するコッラーとシモ・ヘイヘ博物館が建てられている[2]。軍人になる前は猟師農民で、キツネ撃ちが得意だった[2]1922年頃(17歳前後)のヘイヘ
兵としての活動の開始

20歳の頃に民兵組織「白衛隊」に入隊。射撃の大会にも度々参加し、彼の家にはその腕前によって得た多くのトロフィーが飾られていた[7]。農家での仕事の昼休憩の際、他の男性陣は昼寝をする中、ヘイヘだけは昼寝をせずあらかじめ森の端につけておいた目標をめがけ建物の窓から空砲で狙撃練習を繰り返し行った。全員が起きてくるまで撃ち続けていた[8][出典無効]。

1925年、15ヶ月の兵役義務によりフィンランド陸軍に入隊。新兵訓練期間を第2自転車大隊で、下士官学校を経て兵長となり、残りの任期を第1自転車大隊で過ごす。兵役終了後は予備役となり、民間防衛隊に入隊する[9]
冬戦争

1939年から1940年にかけて起こった冬戦争では予備役兵長として招集され、フィンランド陸軍歩兵第12師団第34連隊第6中隊(通称カワウ中隊)に配属され、故郷の町に近いコッラ川周辺での防衛任務に就いた(コッラの戦い)。

同第6中隊の指揮官は、フランス外国人部隊勤務経験を持ち「モロッコの恐怖」と畏れられたアールネ・ユーティライネン中尉[注 1]。ユーティライネン中尉は、民間防衛隊での射撃成績等から判断し、ヘイヘを特定の小隊に配属せず、最も能力を有効に発揮できる狙撃兵の任務を与えた[10]

時に気温-40にもなる酷寒の中で、積雪に紛れて迷彩(カムフラージュ)効果を発揮する純白のスノースーツに身を包んで狙撃を行った[2]。その戦果から、狙われる側の赤軍兵士はヘイヘを“白い死神”という意味のБелая Смерть(ビウエア・スメルトゥ)などのあだ名で呼んでいたとされる。
活躍冬戦争で活躍していた頃のヘイヘ(1940年2月17日)

狙撃においては、フィンランドが独立後、旧宗主国のロシア帝国が開発したモシン・ナガンM1891を土台に改良したモシン・ナガンM28を使用していた。ヘイヘは身長約155cmと小柄であったため狙撃場所が特定されにくかった[2]一方で、120cm以上あるこの銃を手足のように自由に扱ったと言われる。後にその活躍から、サコー(英語版)社によって調整された特製のモシン・ナガンを与えられている。これは銃身を重く頑丈なものに換装し、身長に合わせて短く切り詰めた銃だったと言われている。

モシン・ナガンには3.5倍から4倍の倍率を持ったスコープが装着できたが、ヘイヘはスコープを使用せず、銃身に付いた鉄製の照星と照門のみで狙撃を行った。これは、猟師時代から慣れ親しんだ射撃姿勢[注 2]を使うためでもあり、スコープは足さないほうが装備も軽量だからでもあり、さらにいうとスコープのレンズによる反射光で位置を悟られるのを嫌った[注 3]ことによる。ヘイヘの使用したモシン・ナガンのうちの1丁は現在もフィンランド国立軍事博物館に展示されている。このほか、寒中で吐く息が白くなって発見されやすくなることを防ぐため、雪を口に含むことも行なった[2]

狙撃の技術は入隊前に営んでいたケワタガモ猟で培われたものと言われ、これは元猟師だった赤軍のヴァシリ・ザイツェフや、アボリジニーの猟師出身者が多い現代のオーストラリア陸軍SAS狙撃兵などの経歴と共通する。ヘイヘの狙撃は連続的な射撃と精度を両立していたと言われ、狙撃訓練課程では150mの距離から1分間に16発の的中に成功した[注 4]という逸話が残されている。実戦でも、300m以内ならほぼ確実に敵兵の頭部を狙撃したという。最長で450m以上の距離から敵を狙撃したことがある。ヘイヘは猟においても戦地においても当たる確証を持った時にのみ射撃を行ったため的中率はほぼ100%といえる[8]

公式確認戦果の542人[11]は世界最多記録として知られる[注 5][注 6][12]が、このなかには狙撃銃以外の火器による殺害数は含まれていない。サブマシンガンの名手でもあり、“殺戮の丘”の戦闘ではKP31サブマシンガンを用いて、記録では200人以上、非公式なものを含めれば狙撃で殺害した542人よりも多くの敵兵士を殺害したと言われている。これらの記録は戦争開始から負傷するまでの約100日間のうちに残されており、1939年クリスマス直前の12月21日だけでも25人の赤軍兵士を殺害し、クリスマスの夜には通算殺害数が138人に達していたという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef