シモツケソウ
[Wikipedia|▼Menu]

シモツケソウ
シモツケソウ、伊吹山滋賀県米原市)にて、2016年8月
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:バラ目 Rosales
:バラ科 Rosaceae
亜科:バラ亜科 Rosoideae
:シモツケソウ属 Filipendula
:シモツケソウ F. multijuga

学名
Filipendula multijuga Maxim.[1]
和名
シモツケソウ
変種


var. ciliata Koidz. アカバナシモツケソウ[2]

シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga Maxim.[1])は、バラ科シモツケソウ属分類される多年草の1[3][4][5][6][7][8][9][10][11]
特徴

根茎は太い[7]は高さ20-100 cm[10]、直立し[8]、細長く、上部で枝分かれする[9]頂小葉は長い葉柄があり[8]奇数羽状複葉[10]、長さ5-10 cmで5-7裂し(5裂のものが多い[6])、先は鋭く尖り、縁に不揃いの鋸歯がある[4]根生葉側小葉は多数あり、長さ3-30 mm[3]、下部のものほど小さく[4]、8-10対が対生する[10]。葉の基部の托葉は半円状で[10]、薄く、乾くと褐色を帯び、茎に沿って立つ[4]直径4-5 mmで[4]、茎頂に集散状散房花序で多数付く[10]花弁は3-5個、倒卵状円形、縁に小さな凹凸があり[8]、淡紅色[4]雄蕊は多数で花弁よりも長く薄紅色、花糸は糸状[8]。花期は6-8月[11][10]雌蕊花柱は4-5個[9]片は4-5個、卵形、鈍頭で反り返り、毛はない[9]果実痩果、左右より扁平な長楕円形で、短い柄があり[7]、無毛だが、ときに縁に毛があり[4]、短い柄がある[3]。痩果の稜に毛がある変種は、アカバナシモツケソウ(赤花下野草、学名:Filipendula multijuga Maxim. var. ciliata Koidz.[2])と呼ばれている[3][9]。白色の花を付ける品種はシロバナシモツケソウ(白花下野草、学名:Filipendula multijuga Maxim. f. albiflora (Makino) Okuyama)と呼ばれている[12]染色体数は2n=14(2倍体)[3]

頂小葉は5裂し、先は鋭く尖り、縁に不揃いの鋸歯がある

は茎頂に集散状散房花序で多数付く

痩果

分布と生育環境山地草地に生育するシモツケソウ、国の天然記念物伊吹山頂草原植物群落」(滋賀県米原市)にて

日本の固有種で、本州関東地方以西)、四国九州に分布する[3]基準標本は、日本のもの[3]田中澄江による『新・花の百名山』では、山梨県秩父山地にある乙女高原を代表する花の一つとして紹介されている[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef