シミ目
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シミ目" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年6月)

シミ
セイヨウシミ Lepisma saccharina
尾部に尾毛と尾糸がはっきり写っている
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:シミ目(総尾目、房尾目)Zygentoma




シミ科 Lepismatidae

ムカシシミ科 Lepidotrichidae

メナシシミ科 Nicoletiidae

マインドロニア科 Maindroniidae

シミ目(シミもく、総尾目、房尾目、Zygentoma)は、昆虫綱の1。「シミ(衣魚、紙魚)」と総称される。当初は人家に生息して食害すると思われていたため、「紙魚」と書かれる。英語では「silverfish」という。

かつては、無翅類の1目で現在のイシノミ目、および昆虫でないが近縁とされるコムシ目を含むこともあったが、これらは現在ではシミ目より基盤的な系統として分けられている[1][2]

シミ目は原始的な特徴を持った昆虫の1つである。地球に存在する100万種ともいわれる全生物種の約6割を占める昆虫類のうち、シミ目はごくわずかであるが、これは進化の過程で無翅類が短期間で翅を獲得したためと考えられている[3]
特徴

シミ目は昆虫としては原始的な無変態であり、卵から孵化した幼虫は成虫とほぼ同じ形で、などの段階を経ないまま脱皮を繰り返し、成虫となる。脱皮によって変化するのは大きさだけで、形態の変化はほとんど見られない。しかも、成虫になっても絶えず成長し続けるため、一生脱皮し続ける。さらに、生まれたばかりの幼虫でも生殖器は発達しており、交尾・産卵が可能である。

体はやや偏平で、細長い涙滴形をしている。頭には長い触角が伸びている。胸部から腹部にかけては、滑らかにつながっている。腹部には各体節に1対の腹毛がある。これは腹部体節の付属肢の痕跡と考えられており、この類の原始的特徴と見られる。腹部の末端には、1対の尾毛と1本の尾糸という細長い突起がある。体表面には鱗片が一面に並んでいる。この鱗片は翅が進化する以前の形態をとどめているといえる(実際に、シミ目の昆虫はすべて翅を有していない)。

7-8年生き、昆虫としては比較的寿命が長い。屋内に生息するほか、野外にて樹皮下などに生息する個体や、アリの巣に侵入する個体もいる。負の走光性を持っているため直射日光には弱く、死ぬこともある。

動きが速く、くねるように走るため、「」の字を充てられている。
食性

書籍古文書などを食害することで知られる[4]。特に糊付けされた紙を好み、本の表紙や掛軸などの表面を舐めるように食害する[4]。ただし、シミ類による食害には表面を浅くかじり取る特徴があり、穿孔食害することはない[4]。書籍や古文書、掛軸などの表面に直径1mm程度の虫孔を穿ち、そこから掘り進めて食害するのは、シバンムシ類による食害の特徴である[4]
分類

シミ科 Lepismatidae

ヤマトシミ属 Ctenolepisma

ヤマトシミ Ctenolepisma villosa:やや褐色、日本在来の室内種。

セスジシミ Ctenolepisma lineata:茶褐色で光沢に乏しい。名前の通り背に縦線模様がある。


セイヨウシミ属 Lepisma

セイヨウシミ Lepisma saccharina:銀白色、移入種。近年はこちらの方が優勢。


Thermobia属

マダラシミ Thermobia domestica:近年では、日本でも餌として飼育されている。



ムカシシミ科 Lepidotrichidae

メナシシミ科 Nicoletiidae

マインドロニア科 Maindroniidae

文化
シミを扱った文学作品

紙魚は季語

俳句『逃るなり 紙魚の中にも 親よ子よ』(小林一茶

「橋姫」『源氏物語』(紫式部

「ぬし」『御書物同心日記収録』(出久根達郎

「文字食う虫について」『ドラコニア綺譚集収録』(澁澤龍彦

喩え

書物の紙を食べる虫であることから、本食い虫である学者の世間知らずをあざける言葉として用いられ[5]、例として、『雨月物語』「貧福論」には、「紙魚(しぎょ)のいうところもゆえなきにあらず(本食い虫たちが言うところにも根拠がないわけではない)」と表現されている。
出典.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、シミ目に関連するカテゴリがあります。^ Michael W. Gaunt; Michael A. Miles (2002), “An Insect Molecular Clock Dates the Origin of the Insects and Accords with Palaeontological and Biogeographic Landmarks”, Mol Biol Evol 19 (5): 748-761, doi:10.1093/oxfordjournals.molbev.a004133 
^ Kjer; KARL M.; et al. (2006), ⇒“A molecular phylogeny of Hexapoda.”, Arthropod Syst Phylogeny 64 (1): 35-44, ⇒http://phthiraptera.info/Publications/47128.pdf 
^昆虫の起源と進化を明らかにする
^ a b c d 山野 勝次「<昆虫学講座(後編)>文化財の材質からみた主要害虫」『文化財の虫菌害67号(2014年6月)』、18-25頁。 
^ 青木正次 『雨月物語 下 全訳注』 講談社学術文庫 28刷2000年 p.258











昆虫
六脚亜門(広義の昆虫)

内顎類

コムシ目(双尾目、倍尾目、叉尾目、頬尾目)

カマアシムシ目(原尾目)

トビムシ目(粘管目、弾尾目、動尾目)

昆虫綱

単丘亜綱(英語版)

イシノミ目(古顎目)

†モヌラ目(英語版)

双丘亜綱

結虫下綱(英語版)

シミ目(総尾目、房尾目)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef