シボレー・ブレイザー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シボレー・ブレイザー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

シボレー・ブレイザー(Chevrolet Blazer)は、ゼネラルモーターズ (GM) がシボレーブランドで製造・販売しているSUVシリーズである。ブレイザーにはフルサイズの「K5ブレイザー」(K5 Blazer)と、よりコンパクトな「S-10ブレイザー」 (S-10 Blazer) の2種類が存在した。

2018年12月、新型クロスオーバーSUVの車名として復活。2022年7月にはEV専用モデル「ブレイザーEV」も登場している。

K5ブレイザーは、1969年当時、同社のトラックシリーズでは最も小型の2代目シボレー・C/KピックアップトラックSUV化したモデルで、GMCディビジョンにも「K5ジミー」が姉妹車として設定されていた。GMC版は1992年ユーコンに、シボレー版は1995年タホに改称されている。

また、後に追加されたコンパクトサイズのいわゆる「S-10ブレイザー」は、日本製小型SUVに対抗してシボレー・S-10シリーズをベースに開発されたもので、フルサイズのK5ブレイザーとのつながりはない。やはりGMCブランドで「S-15ジミー」が姉妹車として存在するほか、オールズモビルディビジョンからも姉妹車が「ブラバダ」の車名で発売されていた。
歴史
K5 第1世代(1969-1972年モデル)初代ブレイザー

初代のブレイザーは先行するフォード・ブロンコに対抗してデザインされ、同じ市場に打って出た。理想のオフローダーを目指して専用設計となったブロンコ[1]に対し、GMのアプローチは異なっており、同社のライトトラックであるC5のプラットフォームを流用した。これにより、コストダウンはもちろんのこと、その副産物として、ブロンコ以上の室内スペースと、ピックアップトラックに極めて近いスタイリングを得ることとなった。北米ではピックアップトラックが非常に好まれ、大きな市場を有していたことから、ブレイザーも瞬く間に人気となった。次いで1974年に登場したクライスラーのダッジ・ラムチャージャー(Dodge Ram Charger)もこの流れに追従したため、販売台数でブレイザーに水をあけられたブロンコも、モデルチェンジに際して同社のFシリーズピックアップをベースとする道を選び、ここにビッグスリーのSUVの成り立ちが決することとなった[2]

K5ブレイザーは1969年四輪駆動で登場し、1970年後輪駆動モデルも加わった。パワープラントは250立方インチ(直6/4.1L)、292立方インチ(直6/4.8L)、307立方インチ(V8/5.0L)、350立方インチ(V8/5.7L)から選択が可能だった。
K5 第2世代(1973-1991年モデル)第2世代ブレイザー
(1973 - 1982)第2世代ブレイザー
(1981 - 1982)第2世代ジミー
(1990 / 1991)

1973年、モデルチェンジが実施された。1982年までは後輪駆動のブレイザーも生産されたが、販売の中心は四輪駆動だった。1976年取り外し可能なコンバーチブル・モデルが登場し、この後はコンバーチブルのデザインが1991年まで採用されるようになった。1987年GMは新たにGMT400プラットホームを開発したが、ブレイザーは生産終了まで、古いプラットホームを使っていた。1989年、GMT400シリーズを利用したピックアップトラックに似たデザインに変更された。ブレイザーはオフロードシーンでは非常に人気があった。その秘密は、力強いパワープラントとエンジンバリエーションの多さにあった。この世代では400立方インチ(V8)エンジンのほか、6.2Lディーゼル・エンジン(V8)もラインナップしていた。1981年、オイルショックの影響で、305立方インチの350立方インチ並みにパワーが得られる高圧縮なエンジンを開発したが、アンダーパワーだった。
K5 第3世代(1992-1994年モデル)第3世代

1992年フルサイズ版のブレイザーが新しいGMT400プラットホームを基に開発され、モデルチェンジを果たす。なお、GMC版はこのモデルチェンジでジミーからユーコンに改称された。パワープラントは1種類のみで、5.7L(V8)の210馬力を発するエンジンが搭載された。1995年、ブレイザーは新たにロングホイールベースの4ドアボディーを加え、タホへと改称された。
S-10 第1世代(1983-1994年モデル)第1世代 S-10ブレイザー2ドア第1世代 S-15ジミー2ドア

シボレーブランドのコンパクトピックアップトラックとして、1972年からいすゞ・ファスターOEMであるLUVが販売されていたが、それに代わり、自社開発・生産のS-101982年に登場した。

ブレイザーが1983年、GMC・S-15ジミーとともに発売された。スタイリングは第1世代のK5ブレイザーとジミーをベースとしていた。この小型のブレイザーとジミーは、先行販売されていた大型のブレイザーのように、2ドアのみが販売された。ベースとなったパワープラントはGMの2.0L OHVの4気筒エンジンで83馬力、オプションで2.8L(V6/110馬力)が搭載された。また、排気ガス規制のために、いすゞ製1.9L(直4)エンジン、2.2Lディーゼル・エンジンが追加された。1985年、1.9L、2.0L、2.2Lディーゼル・エンジンに代えて2.5Lエンジンが搭載されるようになった。また1986年にはフューエル・インジェクション・システムが追加された。1990年、ホイールベースが6.5インチ延長された4ドアのS-10ブレイザーとS-15ジミーが登場した。その後もエンジン、電子装備、外観に若干の変更が加えられた。

第1世代 S-10ブレイザー4ドア

第1世代 S-15ジミー4ドア

GMC・タイフーン

S-10 第2世代(1995-2005年モデル)第2世代 S-10ブレイザー2ドア第2世代 S-10ブレイザー4ドア

1995年、新型にモデルチェンジ。先年にデビューしたS-10/ソノマ・ピックアップ(S-10)をベースとするが、今回から車名からS-10およびS-15のプレフィックスがなくなって単にブレイザー/ジミーとして発売された(フルサイズ版のブレイザーはタホに改称)。この年、ブレイザーはトラック・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。シボレーは1999年に限定版として「トレイルブレイザー」パッケージを発売した。この内外装をアップグレードしたパッケージは後述のGMT360モデルが登場するまで販売された。GMCもまた1998年モデルイヤーにジミーの豪華版グレードである「エンボイ」を登場させ、2000年モデルイヤーまで販売を行った。2001年にGMT360プラットフォームを採用した後継車種がそれぞれシボレー・トレイルブレイザーGMC・エンボイの車名で登場したが、その後もブレイザーはエクイノックスが投入される2005年まで製造・販売が続けられた(ジミーの方はカナダのみ2005年まで継続販売)。

第2世代 S-15ジミー2ドア(前期型)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef