シボレー・オプトラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「GM大宇・ラセッティ」はこの項目へ転送されています。後継車種「ラセッティ・プレミア」については「シボレー・クルーズ」をご覧ください。
シボレー・オプトラセダン(カナダ仕様)シボレー・オプトラワゴン(日本仕様)

シボレー・オプトラ(Chevrolet Optra )はゼネラルモーターズ(GM)のCセグメント世界戦略車である。世界各国でシボレーのみならず様々なブランドにて発売されていた。
歴史
初代(J200型、2002年-)

韓国GM大宇2002年11月ソウルモーターショーでGM大宇・ラセッティ(GM Daewoo Lacetti 、コード名J200)として発表。旧大宇自動車時代から開発を続けてきた車種で、大宇・ヌビラ(Daewoo Nubira 、コード名J100)の後継にあたり、本車両にヌビラの名称が冠された地域もある。当初はセダンのみの発表だったが、2003年9月のフランクフルトモーターショーで5ドアハッチバックが、2004年3月にはジュネーヴモーターショーステーションワゴンがそれぞれ発表されている。

スタイリングはセダンとワゴンをピニンファリーナが、ハッチバックをジョルジェット・ジウジアーロがそれぞれ担当しており、セダン・ワゴンとハッチバックではフロントノーズのデザインが異なる。初期のセダンは旧大宇のトレードマークとなっていた3分割グリルが採用されていたが、マイナーチェンジでシボレー風のグリルに変更された。

エンジンは仕向け地によって異なるが以下が用意され、これらに5MTまたは4ATが組み合わせられた。ディーゼル搭載モデルは2006年12月ボローニャモーターショーで発表された。

直列4気筒 1.4L DOHC

直列4気筒 1.5L SOHC

直列4気筒 1.6L DOHC

直列4気筒 1.8L DOHC(※ホールデン開発)

直列4気筒 2.0L DOHC(※豪ホールデン開発)

直列4気筒 2.0L SOHC ディーゼル(※VMモトーリ開発)

2008年10月パリモーターショーにてオプトラの後継車種となるクルーズ(コード名J300)が発表されたが、一部地域ではJ200型オプトラの販売が行われていた。
国際展開

オプトラはGMグループの国際戦略車種として、シボレーや大宇のみならず、スズキ、ビュイック、ホールデンなど世界各国で様々なブランドで発売されていた(参照:バッジエンジニアリング)。本国韓国の初期のCMやWebカタログではそれを売り文句にもしていた。以下、各国の状況について記す。
韓国
GM大宇・ラセッティ5ドア

GM大宇・ラセッティとして販売。海外専売だったワゴンは国内でも2006年に追加された。2008年10月にセダンが後継のラセッティプレミアに切り替わり、ハッチバックのみがラセッティEXとして継続販売された。
日本

2003年の第37回東京モーターショーで参考出品され、その後、スズキがセダン(形式名GH-NA19Z、2005年)およびワゴン(形式名GH-NA35Z、2005年-2006年)を販売していた。なお、スズキはカルタスワゴンの生産中止以後ステーションワゴンを自社生産していないため、オプトラワゴンの販売はラインアップを補完するという意義もあった。

エンジンは2Lのみ。同クラスの国産車とは異なりトラクションコントロールやヘッドランプレベライザー、ラゲッジパーティションネット(ワゴンのみ)が標準装備されていた。グレードはモノグレードで、サンルーフと本革シートがそれぞれメーカーオプションで設定された。
アメリカ合衆国

アメリカスズキ(スズキ米国法人)が2004年から2008年モデルイヤーまで、セダンとワゴンをスズキ・フォレンツァ(Suzuki Forenza )、ハッチバックをスズキ・リーノ(Suzuki Reno )として発売していた。スズキではエリオ(後にSX4)の上位車種に位置づけていた。

スズキ・フォレンツァ(前期)

スズキ・リーノ

カナダ

セダンが2004年-2005年まで、ハッチバック(オプトラ5)とワゴンが2005年-2007年までそれぞれ発売されていた。カナダではアヴェオコバルトの中間に位置付けられていた。エンジンは2Lのみ。
ヨーロッパ

ラセッティまたはヌビラの名称で発売された。一部地域では大宇ブランドも残存していたものの、2005年には全てシボレーブランドに置き換えられ、大宇ブランドは消滅した。

また、WTCCにも参戦した。

シボレー・ヌビラワゴン

シボレー・ラセッティWTCC仕様

オセアニア
ホールデン・ヴィヴァ

ホールデン・ヴィヴァ(JF)として販売された。ホールデンではこの車種を皮切りにオペルからGM大宇へのOEM供給元の切り換えを進めていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef