シベリア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ロシアの地名について説明しています。その他の用法については「シベリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。
       シベリア連邦管区
       シベリア
       広義の(歴史的)シベリア

シベリア(: Siberia [sa??b??ri?]: Сибирь [s???b?ir?] ( 音声ファイル))は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。1世紀頃の現在のモンゴル国の領域には鮮卑が暮らしており、鮮卑は西域からはシビルと呼ばれており、この名前が代々使用され、シベリアの語源となった[1][注釈 1]

一般的には極東分水嶺サハ共和国東縁)より東の日本海オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスクノヴォシビルスククラスノヤルスクイルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルクハバロフスクウラジオストクユジノサハリンスクペトロパブロフスク・カムチャツキーを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。
範囲

元来は、ウラル山脈分水嶺より東のロシア地域全て(アジア・ロシア)、つまり、東は太平洋岸までを意味した。南北は現在と同じく、北は北極海沿岸まで、南は中央アジアモンゴル中国との境界までだった[3][注釈 2]

ソ連[4]ロシア連邦[5]では、より狭い意味に定義された。東の境界は太平洋分水嶺となり、より東のロシア極東は含まなくなった[注釈 3]。また西はウラル山脈ちょうどではなく、ウラル山脈東南麓のチェリャビンスク州スヴェルドロフスク州が除かれる。

現在でもロシア国外では、シベリアをウラル山脈から太平洋沿岸までとし、ロシア極東を含む古い意味で使うことがある。ただし日本では、極東を含む場合でも、太平洋岸島嶼地帯のサハリン州サハリンクリル諸島)やカムチャツカ半島を含むことはあまりない。

2000年に設置された7つの連邦管区の1つにシベリア連邦管区があるが、シベリアは通常はその範囲に限定されることはなく、その東西のウラル連邦管区極東連邦管区にまたがる。広義のシベリアは、これら3連邦管区の全域となる。

東シベリア西シベリアという場合はウラル山脈からエニセイ川まで広がる西シベリア平原とそれより東方という区分概念である。シベリア南部の主な都市主要都市(人口9位まで)の約100年間の人口動態

広義のシベリアに含まれる地域(ほぼ西から)連邦管区連邦構成主体首都
ウラルスヴェルドロフスク州エカテリンブルク
チェリャビンスク州チェリャビンスク
シベリアクルガン州クルガン
チュメニ州チュメニ
ヤマロ・ネネツ自治管区サレハルド
ハンティ・マンシ自治管区ハンティ・マンシースク
シベリアオムスク州オムスク
ノヴォシビルスク州ノヴォシビルスク
アルタイ地方バルナウル
トムスク州トムスク
アルタイ共和国ゴルノ・アルタイスク
ケメロヴォ州ケメロヴォ
ハカス共和国アバカン
クラスノヤルスク地方クラスノヤルスク
トゥヴァ共和国クズル
イルクーツク州イルクーツク
極東ブリヤート共和国ウラン・ウデ
ザバイカリエ地方チタ
サハ共和国ヤクーツク
アムール州ブラゴヴェシチェンスク
プリモルスキー地方ウラジオストク
ユダヤ自治州ビロビジャン
ハバロフスク地方ハバロフスク
サハリン州ユジノ・サハリンスク
マガダン州マガダン
カムチャツカ地方ペトロパブロフスク・カムチャツキー
チュコト自治管区アナディリ

地理・自然



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef