シネ・アミューズ
[Wikipedia|▼Menu]

シネ・アミューズ
CINE AMUSE


かつてシネ・アミューズがあったフォンティスビル
情報
通称シネ・アミューズ イースト/ウエスト→ヒューマントラストシネマ文化村通り
正式名称シネ・アミューズ
開館1995年12月9日
閉館2009年10月31日
収容人員(2館合計)261人
設備ドルビーデジタル
用途映画上映
運営株式会社アミューズ
株式会社シネカノン
所在地150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-23-12
フォンティスビル4階
(現況はグランサイバーカフェ バグース渋谷文化村通り店)
アクセスJR渋谷駅ハチ公口より徒歩10分
京王電鉄バス東急百貨店本店前」停留所下車
テンプレートを表示

シネ・アミューズ(CINE AMUSE)は、東京都渋谷区道玄坂2丁目の「フォンティスビル」4階にあった映画館ミニシアター)。
歴史

1995年12月9日、日本の芸能事務所「アミューズ」と日本の映画制作会社「シネカノン」の共同運営により開業。オープニング作品となった『南京の基督』と『幻の光』はいずれもスマッシュ・ヒットを記録した。主にアジア映画を中心に上映する一方、『ウォレスとグルミット』シリーズや『サウスパーク』などのアニメ作品や、『ゲロッパ!』『誰も知らない』などの日本映画に至るまで幅広いジャンルの作品を上映してきた。

2008年、日本の人材派遣会社「ヒューマントラスト」が映画館のネーミング・ライツを取得。同年12月20日より館名をヒューマントラストシネマ文化村通りと改称。リニューアルオープンして営業を継続したが、わずか10ヵ月後の2009年10月31日をもって閉館。最後の2週間となった10月17日から31日までは“さよなら興行”として『サウスパーク(無修正映画版)』『四月物語』『アカルイミライ』などを上映。通常興行の最終作品は『女の子ものがたり』であった。

この劇場の閉館後、千代田区有楽町にあるシネカノン経営の映画館「シネカノン有楽町2丁目」が同年12月4日より「ヒューマントラストシネマ有楽町」に改称。東京テアトルと業務提携しリニューアルオープンした。「ヒューマントラストシネマ渋谷」(旧:アミューズCQN)は営業を続けている。

当劇場が閉館した3ヵ月後の2010年1月28日に、シネカノンは民事再生法を申請した。シネ・アミューズのあったフォンティスビル4階はその後、「TOKYO DARTS STADIUM 渋谷」[1]を経て「グランサイバーカフェ バグース渋谷文化村通り店」[2]が入居している。
座席数

イースト(シアター1):132席。椅子の色は青。

ウエスト(シアター2):129席。椅子の色は赤。

脚注・出典^ TOKYO DARTS STADIUM 渋谷 (@tds_shibuya) - X(旧Twitter)
^ “ ⇒グランサイバーカフェ バグース渋谷文化村通り店”. 株式会社バグース. 2016年11月5日閲覧。

外部リンク

シネ・アミューズ イースト/ウエスト - 「港町キネマ通り」サイト内の記事(2000年10月取材)










アミューズ
代表取締役社長:中西正樹、代表取締役会長:大里洋吉
ミュージシャン

IVE

ユジン

ガウル

レイ

ウォニョン

リズ

イソ


Aqours

ASTERISM

礒部花凜

植木豪

ウルトラ寿司ふぁいやー

折坂悠太

神はサイコロを振らない

CRAVITY

セリム

アレン

ジョンモ

ウビン

ウォンジン

ミニ

ヒョンジュン

テヨン

ソンミン


サザンオールスターズ

桑田佳祐

関口和之

松田弘

原由子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef