シネマテークたかさき
[Wikipedia|▼Menu]

シネマテークたかさき
Cinematheque Takasaki

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}シネマテークたかさき
情報
正式名称シネマテークたかさき
開館2004年12月4日
客席数1階58席、2階64席
用途映画上映
所在地370-0831
群馬県高崎市あら町202
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度19分25.8秒 東経139度00分25.4秒 / 北緯36.323833度 東経139.007056度 / 36.323833; 139.007056座標: 北緯36度19分25.8秒 東経139度00分25.4秒 / 北緯36.323833度 東経139.007056度 / 36.323833; 139.007056
最寄駅JR東日本高崎駅西口から徒歩6分
最寄バス停あらまち銀行前
最寄IC関越自動車道高崎IC
外部リンク ⇒http://takasaki-cc.jp/
テンプレートを表示

シネマテークたかさき(Cinematheque Takasaki)は、群馬県高崎市あら町202にある映画館ミニシアター)。2スクリーンを有する。運営はNPO法人たかさきコミュニティシネマ。
歴史
年表

2004年(平成16年) - NPO法人たかさきコミュニティシネマ設立。代表理事は茂木正男。 

2004年(平成16年)12月4日 - 常設映画館としてシネマテークたかさきが開館。

2007年(平成19年) - 2スクリーン化。

自主上映会ミニシアターの先駆者である東京・渋谷のユーロスペース

昭和50年代には全国的に映画館の観客数が激減し、映画業界は斜陽産業となっていた[1]電電公社(現NTT東日本)に勤める茂木正男は映画を趣味としており、自身でも8mmフィルムで映画を撮影していた[2]。1980年頃には茂木を代表とする自主上映グループ「メーヴェ」が8ミリ映画の上映会を開催し、若き日の長崎俊一山田勇男飯田譲治山川直人原將人山本政志などがこの上映会に参加している[2]。なお、茂木は山本の『闇のカーニバル』(1981年)に飲み屋の主人役で出演している[3]。茂木は各地方の自主上映グループらとも接触し、名古屋シネマテークの倉本徹、シネマ5の田井肇らと交友した[3]。しかし、権利関係の問題で年間10本程度しか上映できない自主上映会に限界を感じ、映画祭の開催を志した[3]
高崎映画祭(1987-)中央銀座商店街にあったが2003年に閉館したオリオン座詳細は「高崎映画祭」を参照

1987年3月30日から4月5日まで、フランス映画社ユーロスペースから作品の配給を得て、高崎市文化会館・群馬音楽センター高崎松竹電気館・高崎スカラ座・高崎東宝劇場・高崎東映で第1回高崎映画祭を開催[4][5]。初回には23本の作品を上映し、授賞式にはゲストとして森崎東倍賞美津子が来訪している[4]。入場料収入、広告協賛、行政からの補助金を開催資金とし、徐々に規模を拡大させていった[5]

1990年頃にはすでに、10日間程度の開催期間に約30本の作品を上映する映画祭となっていた[6]。1990年にはユーロスペースの堀越謙三と接触し、常設映画館の設立を模索したが、資金面などが難点となった[7]。高崎映画祭は高崎市内の映画館を開催拠点としていたが、1990年代後半以降にはこれらの映画館が相次いで閉館し、映画館ではなく公共ホールなどでの開催を余儀なくされている[7]。しかし、第1回高崎映画祭の開催以降の約15年間に、地元のネットワーク、映画好きのスタッフ、映画業界の人脈など、常設映画館開館に必要な様々なものを得ていった[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef