シネマスコーレ
[Wikipedia|▼Menu]

シネマスコーレ
Cinema Skhole


情報
正式名称シネマスコーレ
完成1983年
開館1983年2月19日
客席数51席
設備ドルビーステレオ
用途映画上映
運営有限会社シネマスコーレ
所在地453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町8-12
:アートビル1階
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分10.8秒 東経136度52分44.1秒 / 北緯35.169667度 東経136.878917度 / 35.169667; 136.878917座標: 北緯35度10分10.8秒 東経136度52分44.1秒 / 北緯35.169667度 東経136.878917度 / 35.169667; 136.878917
アクセスJR名古屋駅太閤通口より西へ徒歩で約2分。
外部リンク ⇒http://www.cinemaskhole.co.jp/
テンプレートを表示
ホールシネマスコーレが入るアートビル

シネマスコーレ(Cinema Skhole)は、愛知県名古屋市中村区椿町にある映画館ミニシアター)。「スコーレ」はラテン語で「学校」を意味する[1][2]
歴史
開館

開館当時のオーナーは映画監督でもある若松孝二である[1]。若松は「若い映画製作者が自分の思うような映画を作っても、現実的にメジャー作品を配給する映画館ではそれを上映することが難しい」と考え、場を提供することを目的として映画館を作りたいと考えていた[1]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}当初は東京の新宿に映画館を開館させる予定だったが、条件の合う土地やビルがなく断念せざるを得なかった。[要出典]

若松は知人が保有する名古屋駅西側のビルを借り、[要出典]1983年(昭和58年)2月19日にシネマスコーレが開館した[3][2]。支配人として、池袋文芸座にいた木全純治が就任した。
木全純治支配人時代

1992年(平成4年)以降には若松が知人の深作欣二監督、滝田洋二郎監督、阪本順治監督らをゲストに招いた映画合宿を主宰し、この映画合宿からは多くの映画人が生まれた[4]。2003年(平成15年)に開館20周年を迎えた際、フラットだったホール内に傾斜を付けて鑑賞しやすくした[2]

2012年(平成24年)10月17日、オーナーの若松が交通事故後に死去し[5]、シネマスコーレでは追悼上映が行われた[4]松江哲明監督の『フラッシュバックメモリーズ 3D(英語版)』を上映するため、2012年(平成24年)末には日本のミニシアターとしては初めて3Dシステムを導入した[6]

2018年(平成30年)7月2日には上田慎一郎監督が低予算で製作したインディーズ映画『カメラを止めるな!』を公開し、連日満席となって立ち見となる大ヒットを記録した[7]。シネマスコーレはK's cinemaシネマ・ロサに次いで早く上映した映画館である。
坪井篤志支配人時代

2023年(令和5年)2月19日には開館40周年記念上映会とトークショーが開催された[8]。同日には2代目支配人に坪井篤志が就任し、木全純治はシネマスコーレの代表となった[8]。開館40周年記念企画として若松プロダクションをモデルとする映画『止められるか、俺たちを』が製作され[8]、名古屋駅の表側にあるミッドランドスクエアシネマなどで全国公開された。俳優の東出昌大が木全役を、俳優の井浦新が若松役を演じている。開館40周年記念誌として『燃えよ!インディーズ2』が刊行された[8]
上映作品

名古屋駅太閤通口の路地の一角にある[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef