シニス
[Wikipedia|▼Menu]
テーセウスとシニス。前490-480年頃のアッティカ赤絵式キュリクスミュンヘン、州立古代美術博物館(en)所蔵。

シニス(古希: Σ?νι?, Sinis)は、ギリシア神話の人物である。別名ピテュオカムプテース(古希: Πιτυοκ?μπτη?, Pityokampt?s, 「曲げ男」の意)。ポリュペーモーンとシュレアーの子[1]、あるいはポセイドーンの子。ペリグーネーの父で、メラニッポスの祖父[2][3]

シニスは怪力の盗賊で、コリントスイストモス地峡で、旅人にひどい乱暴をした。シニスは松の木を地面まで曲げ、松がもとに戻らないように押さえさせ、跳ね飛ばして殺した[1]。あるいは旅人とともに松を押さえているときに手を離し、跳ね飛ばして殺した[4]。またあるいは2本の松を曲げて旅人の両足に縛り、旅人は2本の松がもとに戻るときに引き裂かれた(八つ裂きの刑)[5][6]テーセウスアテーナイに向かっているときにペリペーテースに次いで、シニスをそれまで彼がしてきたのと同じ方法で殺した[1][2]シケリアのディオドロスも簡潔な言葉でシニスをペリペーテースの次に退治したと述べている[7]

なお、テーセウスはシニスを殺した後、彼の娘ペリグーネーとの間に1子メラニッポスをもうけたと伝えられている[2]
脚注^ a b c アポロドーロス、3巻16・2。
^ a b c プルタルコス「テーセウス伝」8。
^ パウサニアス、10巻25・7。
^ ヒュギーヌス、38話。
^ オウィディウス『変身物語』7巻。
^ パウサニアス、2巻1・4。
^ シケリアのディオドロス、4巻59・2。

参考文献

アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)

オウィディウス変身物語(上)』中村善也訳、岩波文庫(1981年)

ディオドロス『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)

パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)

プルタルコス『プルタルコス英雄伝(上)』村川堅太郎編、ちくま文庫(1987年)

高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、岩波書店(1960年)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、シニスに関連するカテゴリがあります。

ペリペーテース

パイア










ギリシア神話
神々

オリュンポス神

オリュンポス
十二神


ゼウス

ヘーラー

アテーナー

アポローン

アプロディーテー

アレース

アルテミス

デーメーテール

ヘーパイストス

ヘルメース

ポセイドーン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef