シトロエン・GS
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フランスのシトロエンが製造していた乗用車について説明しています。日本のレクサスが製造していた乗用車については「レクサス・GS」を、韓国のヒュンダイが製造していた乗用車・エクセルGSについては「ヒュンダイ・エクセル」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年3月)
GS パラスGSベースのシューティングブレークGSAブレークGSA・X1

シトロエン・GS/GSAは、フランス自動車会社シトロエン1970年から1986年まで製造した小型乗用車である。空冷2気筒エンジンの2CV及びその派生車種と、1955年以来作られていた大型車Dシリーズとの広いギャップを埋める量産車種として計画された。
概要

シトロエンは永年、1948年以来の2CVなどの空冷2気筒エンジンモデル群と、1955年以来のDシリーズの間の広い車格ギャップを埋める量産車種を持っておらず、1960年代後半になると両シリーズの旧態化もあって深刻な販売不振に陥っていた。

一方でシトロエン自体も、1965年に元高級車メーカーで第二次世界大戦後は小型車生産に転身していた中堅メーカーのパナールを吸収合併しており、同社のセダン「ディナ」シリーズ(1953年-1965年のPL17を含む)や24シリーズ(1963年-1967年 クーペの24C/CT、2ドアセダンの24B/BTがあった)などの空冷水平対向2気筒850cc級モデルを中間車種としての育成を試みた。しかし、シトロエン以上に独創的で強烈な個性を持つパナールは量販車種にはなり得ず、結果として新たに開発されることとなったのがGSである。そのため、GSの設計には24シリーズの経験が活かされ、同車の後継モデルとしての性格も与えられていた。

GSのエンジン、駆動系は、空冷である事を含めてパナールや2CV系の発展、拡大版といえる一方、ボディ、シャシ(サスペンション)系統はハイドロニューマチック・サスペンションの採用をはじめとして、DSの縮小、簡略化版であると言える。

エンジンサイズの割に大型のボディは2ボックススタイルであったが、ハッチバックではなく独立したトランクを持っていた。また、当時として極めて空力性能に優れたスタイルであり、しかも広い居住スペースとラゲッジスペースを実現していた。そのコンセプトは、そのまま後のCXにも受け継がれた。

初期型GS4ドアセダンのボディサイズは、全長4,120mm×全幅1,608mm×全高1,349mm、ホイールベース2,550mmで、後にブレークと呼ばれる5ドアのステーションワゴンや、左右非対称の1+2ドア車を含むコメルシアルと呼ばれる商用車も登場した。

ボディサイズの割に小排気量のエンジンを搭載していながら、優れた設計のボディとハイドロニューマチック・サスペンションにより、卓越した空力特性、高速巡航性能、操縦性、乗り心地を持ち、1970年当時としては画期的で、最も進んだ小型大衆車の1台であった。1971年にはシトロエンとしては初めて、ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。

1986年BXを後継として生産を終了した。16年間の総生産台数はGSAを含めると247万台に及び、またフランス本国以外でもノックダウン生産を含めるとスペインユーゴスラビアインドネシア等でも、生産されたとの記録が残されている。

GSシリーズの生産時期はヨーロッパ車の鋼板材質の悪い時期にもあたり、特に1978 - 1981年式のGS/GSAの残存率は低く、現在では稀少車となっている。
メカニズム

駆動方式は、シトロエンが1934年の「7CVトラクシオン・アバン」以来伝統的に採用してきた前輪駆動を踏襲。エンジンは2CV系各車や「ディナ」以降のパナール同様の空冷水平対向エンジンが採用されたが、4気筒SOHCに近代化され、直進安定性を稼ぐため、フロントアクスルの前に縦置きされた。この時期の空冷エンジンの採用は珍しいといえる。

排気量は当初1,015cc、のち拡大版として1,129cc、1,222ccが追加された。当時のフランス車らしく、いずれもボディの割には小さな排気量のエンジンであり、このためフライホイール・マスを大きくして回転落ちしにくいようにチューニングされている。

サスペンションは、前輪がバネ下荷重の少ないダブルウィッシュボーン、後輪がトランク・ユーティリティー(低床・平床化)に有効なトレーリングアームとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef