シテ島
[Wikipedia|▼Menu]

シテ島
Ile de la Cite

シテ島(トゥルネル橋からの眺望)
所在地フランスパリ
座標北緯48度51分17秒
東経2度20分45秒座標: 北緯48度51分17秒 東経2度20分45秒
面積0.225 km²
最高標高48.854722 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} シテ島の位置パリ1区の地図を表示シテ島 (パリ4区)パリ4区の地図を表示シテ島 (パリ)パリの地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

シテ島(シテとう、:Ile de la Cite)は、サン=ルイ島と並ぶ、パリの中心部を流れるセーヌ川中州である。パリ1区及び4区に属し、サン=ルイ島と並んで、“パリ発祥の地”とも称される。ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』では、すでに紀元前1世紀パリシイ族(Parisii)が住んでいたことが述べられている。
概要

東半分が4区に、西半分は1区に属する。

ノートルダム大聖堂パリ警視庁とパリ市立病院(オテル・デュー・ド・パリ(フランス語版)、直訳では「パリの神の館」)がある。病院の名前は、旅の病人を宿泊させ、病になれば看病した教会、巡礼教会からの発展の名残である。近代外科医学の開拓者で、床屋医者の出身でもある外科医アンブロワーズ・パレが勤務していた病院としてもその名が知られている。位置関係は大聖堂が警視庁庁舎と向き合い、警視庁の隣に市立病院。

また、この島はとても狭いので、ここの住民たちは夜も一定の時間を過ぎるとトイレは流さない等、互いに気配りしつつ一緒に住んでいくことの不便さを味わってきた。ここから「シテ島に住む者」を表す古仏語:citeain(現代仏語:シトワイヤン citoyen、現代英語:シティズン citizen)の意味が転じ、「市民」という言葉が成立したという(仏語:citeは英語:cityに相当する)。

中世以来からの狭く入り組んだ路地は、19世紀に入りセーヌ川左岸と共に貧民窟化していた。そうした狭く不衛生で入り組んだ空間は、2月革命に見るようなバリケード戦といった民衆騒乱の元となっていた事情も絡み、第二帝政の時代、「パリ改造」が実施されることとなった。手始めにシテ島を含むパリ中心部から"大改造"が行われ、下層民らは、パリの南部から主に北部や東部といった郊外[1]に排除された形で移り住むこととなった。日の出直前のポンデザール(西側(セーヌ川下流)からのシテ島の眺めポンデザールからシテ島を臨むシテ島のノートルダム大聖堂(セーヌ川上流からの眺め)
歴史ギャラリー

9世紀のシテ島の地図

14世紀のシテ宮(現在のパレ・ド・ジュスティス

1550年のシテ島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef