シチェルバツコイ
[Wikipedia|▼Menu]
シチェルバツコイ

フョードル・イポリトビッチ・シチェルバツコイ、シシェルバツコイ、スチェルバツキーもしくはスチェルバッコイ(: Fyodor Shcherbatskoy、: F. Th. Stcherbatsky 、:Фёдор Ипполи?тович Щербатско?й、1866年10月1日 - 1942年3月12日)は、ロシアインド学者。西洋における仏教および仏教哲学の研究機関の設立に貢献した。
目次

1 生涯

2 脚注

3 文献

4 外部リンク

生涯

ポーランドキェルツェ(旧ロシア帝国領)生まれ。ツァールスコエ・セロー・リツェイ(ロシア皇帝アレクサンドル1世が1811年にサンクトペテルブルク郊外に設立した学校)で学び(1884年卒業)、サンクトペテルブルク大学歴史文献学部を1889年に卒業。イヴァン・ミナエフ(ロシア語版)、セルゲイ・オルデンブルクに師事。その後海外に派遣され、ウィーンにてゲオルク・ビューラーの下でインド詩文を、ボンにて ヘルマン・ヤコビの下で仏教哲学を学ぶ。1897年に、オルデンブルクとともに、稀少仏教テクストを収蔵した「佛教文庫」(Bibliotheca Buddhica)の出版を開始する。

インドおよびモンゴルへの旅行(ゲルク僧より学んだとされる[1]。)を終えた彼は、1903年に「後期仏教教義の理論(Theory of Knowledge and Logic of the Doctrine of Later Buddhists)」第1巻(ロシア語)を刊行する[2](全2巻。1903-1909年刊)。1928年、サンクトペテルブルクに仏教文化研究所(Institute of Buddhist Culture)を設立。 「仏教における涅槃の概念(The Conception of Buddhist Nirvana)」(英語。1927年刊)は、西洋世界において評判となった。続いて出版した主著「仏教論理学(Buddhist Logic)」(全2巻。英語。1930-32年)は現代仏教学に大きな影響を及ぼした。

1942年、カザフスタンのボロボイ(Borovoye)[3]にて死去。

母国での知名度は上がらなかったが、サンスクリット語やチベット語の分野では、ネルー(インド初代首相)やタゴール(ノーベル文学賞受賞)らからも称賛された。ブリタニカ百科事典(2004年版)では、彼のことを「西洋における仏教哲学の第一人者」と表現している。
脚注^ 金岡秀友「フョードル・イッポリトウィチ・シチェルバトスコイ伝」『大乗仏教概論』所収, 1957。
^ Teoriia poznaniia i logika po ucheniiu pozdnie?shikh' buddistov ( 2 vols., S.-Petersburg: Tip. "Gerol'd", 1903-1909 ) - Vol. I: Uchebnik logiki Darmakirti s tolkovaniem na nego Darmottary ( 1903 ) ( Note: Vol. 1 includes a translation of Dharmakirti's Ny?yabindu and Dharmottara's Ny?yabindut?k?. ) - Vol. II: Uchenie o vospri? a ti? i umozakli u cheni? ( 1909 ).
^ カザフスタン北部のアクモラ州シュチンスクから北北西約15マイル(24km)に位置するリゾート地。

文献

金岡秀友「フョードル・イッポリトウィチ・シチェルバトスコイ伝」『大乗仏教概論』(1957)

Bapat, P. V. (1943), ⇒
Fedore Ippolitorich Stcherbatsky, Annals of the Bhandarkar Oriental Research Institute 24 (3/4), 284-285 (要購読契約)

Ruegg, D. Seyfort (1971, ⇒Dedication to Th. Stcherbatsky, Journal of Indian Philosophy 1 (3), 213-216 (要購読契約)

外部リンク

The Scholarly Activity of Fyodor Stcherbatsky ? an Epoch in World Buddhology
(in English)

Bibliotheca Buddhica (in English)

Stcherbatsky's biography (in Russian)

典拠管理

WorldCat Identities

BNF: ⇒cb12520244w(データ)

GND: 117088714

ISNI: ⇒0000 0000 8269 7497

LCCN: ⇒n50022942

SUDOC: 122140036

VIAF: 76424222



更新日時:2018年3月29日(木)15:30
取得日時:2019/01/30 18:42


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8773 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef