シダ植物
[Wikipedia|▼Menu]
イワヒバ科の小葉植物 (A, B) とイノモトソウ科の大葉シダ植物 (C, D)。A. Selaginella convoluta (Arn.) Spring
B. Selaginella sellowii Hieron.
C. Cheilanthes geraniifolia (Weath.) R.M.Tryon & A.F.Tryon(エビガラシダ属)
D. Doryopteris collina (Raddi) J.Sm. (フウロシダ属)

シダ植物(シダしょくぶつ)は、以下の意味を持つ植物の一群である。
シダ植物(広義)pteridophytes: 維管束植物のうち、胞子による繁殖を行う段階にある植物の総称[1][2]。胞子による繁殖という共有原始形質によりまとめられていたため、側系統群である[2]。本項で述べる。

モニロファイツ(首飾植物)monilophytes: 維管束植物のうち、原生木部が中原型で首飾状の維管束配列を持つ単系統群[3]。上記の広義のシダ植物のうち、狭義の小葉植物ヒカゲノカズラ科イワヒバ科ミズニラ科)および化石植物である前裸子植物を除いたグループとなる。この群を指して「シダ植物」と呼ぶ[4][3]ことも「シダ類」と呼ぶ[1][5]こともある。詳しくは大葉シダ植物を参照。

本項におけるシダ植物(シダしょくぶつ、羊歯植物、歯朶植物、: pteridophytes)はかつてはシダ植物門 division Pteridophytaとの階級に置かれていた[2][6]。シダ植物という言葉は現在では学術的な場では使われなくなっているが、進化段階や生活環上の特性において未だ用いられることがある[1]。そういった文脈では ferns and ferns allies や ferns and lycophytes と呼ばれる[1]。これに属する植物を一般的にシダ(羊歯、歯朶)と呼ぶこともあるが[4]シダ類(側系統群、範囲は#系統関係を参照)を指すことも多い。シダ植物は非種子維管束植物[4]や無種子維管束植物[6][7]とも言い換えられる。

本項では、主にシダ植物の生活環および分類の歴史について概説する。
系統関係「小葉植物」および「大葉シダ植物」も参照

Wickettら (2014)Puttickら (2018)による分子系統解析から、次のような系統樹が得られている[8]。緑枠で囲んだ範囲が「シダ植物」"Pteridophyta"の系統的位置を示す[8]

伝統的分類では、シダ植物はマツバラン類(無葉類)、ヒカゲノカズラ類(小葉類)、トクサ類(楔葉類)、およびシダ類(大葉類)の4群に大きく分類されていた[1][2][4][9]。このうちシダ類胞子嚢が胞子体の表層の複数の細胞から生じ、完成した胞子嚢が複数の細胞層の壁を持つ真嚢シダ類(ハナヤスリ類 + リュウビンタイ類)および胞子嚢は単一の細胞から生じ、完成した胞子嚢は1層の細胞層の壁を持つ薄嚢シダ類が認められていた[2]

分子系統解析の結果から「シダ植物」は明らかに側系統であり、従来独立して扱われていたマツバラン類およびトクサ類がシダ類と同じクレードに入るようになった[9]。また、真嚢シダ類と呼ばれていたリュウビンタイ類およびハナヤスリ類も、ハナヤスリ類とマツバラン類が姉妹群をなすことで側系統となった。つまり、従来考えられていた4群ではなく小葉類および大葉シダ類(トクサ類 + マツバラン類 + ハナヤスリ類 + リュウビンタイ類 + 薄嚢シダ類)の大きく2群に分けられるようになった[9]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

隔膜形成体植物

隔膜形成体緑藻類(車軸藻類+コレオケーテ類+接合藻類

陸上植物

コケ植物

ツノゴケ植物門

苔植物門

蘚植物門





維管束植物

小葉植物

ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales

イワヒバ目 Selaginellales

ミズニラ目 Isoetales



「シダ植物」
"Pteridophyta"
Lycophyta
大葉植物

大葉シダ植物

トクサ目 Equisetales

ハナヤスリ亜綱

マツバラン目 Psilotales

ハナヤスリ目 Ophioglossales


Ophioglossidae

リュウビンタイ目 Marattiales「真嚢シダ類」
"Eusporangiopsida"



薄嚢シダ類

ウラボシ目 Polypodiales

ヘゴ目 Cytheales



サンショウモ目 Salviniales



フサシダ目 Schizaeales



コケシノブ目 Hymenophyllales

ウラジロ目 Gleicheniales


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef