シダ園
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、薄嚢シダ類と真嚢シダ類を合わせた側系統群について説明しています。

近年では単にシダ類とも呼ばれるトクサ類とマツバラン類を含む単系統群については「大葉シダ植物」をご覧ください。

針葉樹を含む様々な樹木を指す概念については「シダー」をご覧ください。

「シダ」はこの項目へ転送されています。ミジンコの一種については「シダ (ミジンコ)」をご覧ください。

シダ類(廃止)

分類

:植物界 Plantae
:シダ植物門 "Pteridophyta"
階級なし:大葉シダ植物 Moniliformopses
:シダ綱 "Pteridopsida"

下位分類


薄嚢シダ類

真嚢シダ類(側系統)

ハナヤスリ目 Ophioglossales

リュウビンタイ目 Marattiales


シダ類(シダるい、羊歯類、: Ferns)は、一般に「シダ」(羊歯、歯朶)と総称される維管束植物の一群である[1][2][3]。伝統的分類および一般的な文脈では、薄嚢シダ類に加え、合わせて真嚢シダ類とも呼ばれるリュウビンタイ目ハナヤスリ目を含む分類群を指す[1][3]

かつてはシダ植物の伝統的分類において、マツバラン類(無葉類)ヒカゲノカズラ類(小葉類)およびトクサ類(楔葉類)とともにシダ類(大葉類)としてシダ植物に含められ[4][3][5][6]、多くシダ綱(シダこう、Pteridopsida, Filicopsida)としての階級に置かれた[1][5]。1920年代以降、系統的に4群が遠いと考えられるようになり、シダ門 Pterophytaやシダ類亜門 Pterophytinaとしてより上位の分類階級に置くこともあった[7][8]。しかし分子系統解析により、シダ植物だけでなくシダ類自身も側系統群であることが判明し、本項の示す「シダ類」は分類群としては現在ではもはや用いられない[9][10]。なお、スミスら (2006)の分類体系では「シダ綱 Filicopsida」は薄嚢シダ類を指す分類群として用いられていた[11]

近年では分子系統解析により、伝統的なシダ類にマツバラン類およびトクサ類を含めたグループが単系統群をなすことが明らかになっており、それをまとめて「シダ類 ferns」と呼ぶことも多くなっている[4][9]。このグループはKenrick & Crane (1997)において "Moniliformopses と呼ばれた群に相当し[12]、「モニロファイツ」や「大葉シダ類」と呼ばれる[13]ことも多く、この単系統群については「大葉シダ植物」にて解説する。
「シダ」単にシダとも呼ばれるウラジロ Diplopterygium japonica。

シダ(羊歯、歯朶)という言葉は、本項で示すシダ類を指す場合[2]に加え、シダ植物を指すこと[2][14]、および特にウラジロを指すこと[15][2][16]がある。和名の「シダ」の語源は「しだれる」と同源であるとされる[14][17]。シダは方言または古名でデンダやカグマと呼ばれる[18][19][20][21][22]。このうち、「デンダ」は「連朶」が訛ったものだとされ[19]、そう漢字表記される[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef