シソ科
[Wikipedia|▼Menu]

シソ科
ホトケノザ(Lamium amplexicaule)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
:シソ目 Lamiales
:シソ科 Lamiaceae

学名
Lamiaceae Martynov
タイプ属
Lamium L.



本文参照

シソ(Perilla frutescens)レモンバーム(Melissa officinalis)ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)

シソ科(シソか、Lamiaceae)はシソ目に属する植物のの一つ。

シソのほか、バジルミントローズマリーラベンダーセージマジョラムオレガノタイムレモンバームなど多くのハーブを含むほか、サルビアムラサキシキブアジュガなど非芳香性の品種も園芸品種として栽培される。

一般にシソ科植物は茎は四角く葉が対生で特有の香気を有する[1]。多くは草本であるが低木高木の種もある。

は対生で、精油を含むため香気に富むものが多い。の断面は正方形のものが多い。は合弁でふつう左右相称、花冠は唇形となる。普通、両性花をつける。果実は4個に分かれ種子を1個ずつ含む。
ヒトに与える影響

芳香成分として、セスキテルペンパチョロール(patchouli alcohol)を主成分として含む事が多い[2]、これらの成分はストレス軽減などの作用を示す。また、抗変異原性があるものが多いと報告されている[3]。シソ科であるバジルハッカオレガノタイムローズマリーセージが、デザイナーフーズ計画でがん予防に有効性があると考えられる第3類に分類されている[4][5][6]。シソ科を中心としたいくつかの植物の抽出物を動物にあたえることで大腸粘膜を傷害するおそれのある有害な物質である硫化水素メタンチオールの発生を抑制することが報告されている[7]
保留名について

シソ科は大きく重要な科であるため、その特徴として花冠の形が唇状であることから、新エングラー体系までは学名としてLabiataeが用いられ、昭和中期までその訳語として唇形科(しんけいか)または「くちびるばな科」がもちいられていた。APG植物分類体系では、すべての植物の科名が、典型属に由来するものに改められ、シソ科もオドリコソウ属Lamiumに由来するLamiaceaeに改められた。

しかし長年使われてきたLabiataeを廃止すると混乱が起きるため、保留名として旧名が認められており、最新の書籍でも保留名と新名が併記されていることが多い。
下位分類

約250属7000種を含む。7つの亜科と、それに含まれない幾つかのクレードから構成される[8]

ムラサキシキブ属 Callicarpa

Prostantheroideae - 14属250種

Prostanthereae

Chloantheae


Symphorematoideae - 3属24種

ハマゴウ亜科 Viticoideae - 4属285種


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef