シジュウカラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、シジュウカラの1種について説明しています。

広義のシジュウカラについては「シジュウカラ科」をご覧ください。

漫画とテレビドラマについては「シジュウカラ (漫画)」をご覧ください。

ブダイ科ハゲブダイ属に属す海水魚については「シジュウカラ(魚)」をご覧ください。

シジュウカラ
シジュウカラ Parus minor
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
:シジュウカラ科 Paridae
:シジュウカラ属 Parus
:シジュウカラ P. minor

学名
Parus minor
Temminck & Schlegel, 1848[1][2]
和名
シジュウカラ[2]
英名
Japanese tit[1][2]
Eastern Great Tit [3]
Oriental Tit


シジュウカラ(四十雀、Parus minor)は、シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類

和名は地鳴きの「ジジジッ」が「シジュウ」に聞こえることに由来する。
分布

日本を含む東アジアロシア極東に分布する。

近縁種の通称ヨーロッパシジュウカラ(Parus major)が、ユーラシア中部・西部と北アフリカに生息する。アムール川流域では2種が交雑なしに共存している[4]

日本では4亜種留鳥として周年生息する。
形態

全長は約14.5cm[5][6](13 - 16.5cm)で、スズメぐらいの大きさである。翼開長は約22 cm[6][7]。体重は11-20g[3]種小名 minorは「小さな」の意だが、シジュウカラ科の中では大型種である。

体表を覆う羽毛は、上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色である。頭頂は黒い羽毛で覆われ、頬および後頸には白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。喉から下尾筒(尾羽基部の下面)にかけて黒い縦線が入る。翼の色彩は灰黒色。大雨覆の先端に白い斑紋が入り、静止時には左右1本ずつの白い筋模様の翼帯に見える。

の色彩は黒い。足の色彩は淡褐色。

オスは喉から下尾筒にかけての黒い縦線が、メスと比較してより太い。幼鳥はこの黒い線縦が細く不明瞭であり、また頬および下面に黄色みがある[8]

ユーラシア中部・西部のP. majorは腹部が黄色いが、シジュウカラ P. minorの腹部は白い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef