シザーハンズ
[Wikipedia|▼Menu]

シザーハンズ
Edward Scissorhands
主人公・エドワードの「手」であるハサミ。ミュージアム・オブ・ポップカルチャーワシントン州シアトル)にて撮影
監督ティム・バートン
脚本キャロライン・トンプソン
原案ティム・バートン
キャロライン・トンプソン
製作デニス・ディ・ノービ
ティム・バートン
製作総指揮リチャード・ハシモト
出演者ジョニー・デップ
ウィノナ・ライダー
ダイアン・ウィースト
アンソニー・マイケル・ホール
キャシー・ベイカー
ヴィンセント・プライス
アラン・アーキン
音楽ダニー・エルフマン
撮影ステファン・チャプスキー
編集リチャード・ハルシー
配給20世紀フォックス
公開 1990年12月7日
1991年7月13日
上映時間105分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$20,000,000
興行収入$86,024,005[1]
配給収入??5・6億円
テンプレートを表示

『シザーハンズ』(原題: Edward Scissorhands)は、1990年アメリカ映画。純真無垢な心を持つ人造人間と少女の交流を描いたファンタジー映画
あらすじ

寒い冬の夜。「雪はどうして降るの?」と孫娘に聞かれた祖母が話し始める。

昔々、町外れの山の上の屋敷に孤独に暮らす老発明家がいた。屋敷の中で、全自動クッキー製造機などの数々の発明品を作り出した彼は、遂には生命の創造に挑み、1人の人造人間を生み出す。彼はそれにエドワードと名付けて愛情をもって接する。不完全な部分を自らの発明品で補うために、ハサミを使って作った仮初の手を両手に、それから大きなハート形のクッキーを選んで心臓とする。そして、彼はついに本物の人間と同じ形をした両手を作り出すが、それをエドワードに披露した矢先、急な発作を起こし、エドワードを一人残してこの世を去ってしまう。エドワードは、両手がハサミのまま、屋敷に1人残された。

ある日エドワードの住む屋敷に、ペグという化粧品のセールスの女性がやってくる。心優しい彼女は、奇怪な姿をしたエドワードを発見したのち、彼をパステルカラーの家が並ぶ町に連れて帰ることにする。手がハサミのエドワードは食事さえままならないが、植木を様々な形に美しく整えたり、ペットの毛を刈ったり、女性たちの髪を独創的な感じにカットしたりして地域の人気者になっていった。やがてエドワードは、ペグの娘キムに恋をする。

ある時エドワードは、キムのボーイフレンドのジムに利用され、夜間に彼らと一緒にジムの家に不法侵入するが、警報装置にかかったエドワードだけ逮捕されてしまう。キムを気遣ったエドワードは真相を語らず、周囲の人々は彼を避けるようになったが、キムはエドワードの優しさに惹かれ始め、ジムは嫉妬を募らせてゆく。

クリスマスの夜、氷の彫刻を作って美しい雪を降らせていたエドワードは誤ってキムの手を傷つけ、ジムに罵られて家を追い出されてしまう。キムはジムに怒りを覚え、絶交を言い渡した。怒り狂ったジムはやけ酒を飲み、飲酒運転をしてしまいキムの弟のケヴィンを轢きそうになる。間一髪でケヴィンを助けたエドワードだが、その際にハサミでケヴィンに怪我をさせてしまう。危険な化け物として街の人々に責められたエドワードは、屋敷へと逃げ込んだ。

エドワードを案じたキムは彼の後を追うが、さらにそれを追ってきたジムともみ合いになり、エドワードは彼を殺してしまう。キムはエドワードに「愛してる」と言って別れを告げると、屋敷に残されていた、かつて発明家が作り出したエドワードの両手とはまた別の「ハサミの手」を持ち出すと、屋敷に押し寄せてきた町の人々にその手を見せてエドワードは死んだと偽り彼を匿った。

それ以来、エドワードが来る前には降らなかった雪が、毎年クリスマスの時期になると町に降るようになったのだという。

「どうしてそんな話を知ってるの?」と尋ねる孫娘に祖母は答える。「そこにいたからよ。彼には今も見えるはず。彼が降らせた雪の中で踊る私の姿が…」。その言葉の通り、山の上の屋敷では昔と変わらない青年の姿をしたエドワードが両手のハサミで氷の彫刻を作っていた。彫刻を作る最中に飛び散った細かい氷の粒こそが、空から降る雪の正体だった。そして、その氷の彫刻が模っているのは若き日の祖母、すなわちかつてのキムの姿であった。

繊細で心優しき人造人間エドワードと人間の娘キムの間に芽生えた愛が、今もなお生き続け、そしてささやかな奇跡を生み出しているのを明かす形で、物語の幕は下りる。
キャスト

役名俳優日本語吹替
ソフト版
テレビ朝日
エドワード・シザーハンズジョニー・デップ塩沢兼人関俊彦
キムウィノナ・ライダー玉川砂記子
キムおばあちゃん瀬能礼子前田敏子
ペグダイアン・ウィースト鈴木弘子藤田淑子
ジムアンソニー・マイケル・ホール堀内賢雄森川智之
ジョイスキャシー・ベイカー吉田理保子一城みゆ希
ビルアラン・アーキン嶋俊介堀勝之祐
ケヴィンロバート・オリヴェリ合野琢真松岡洋子
発明家ヴィンセント・プライス大木民夫加藤精三
ヘレンコンチャータ・フェレル片岡富枝
ジョージビフ・イェーガー星野充昭荒川太朗
マージキャロライン・アーロン山田栄子磯辺万沙子
アレン巡査ディック・アンソニー・ウィリアムズ池田勝西村知道
エスメラルダオーラン・ジョーンズさとうあい滝沢久美子
ティンカスーザン・ブロンマート秋元千賀子大橋世津
テレビ司会者ジョン・デヴィッドソン江原正士小室正幸
隠居老人スチュアート・ランカスター掛川裕彦
ダフィールドアラン・ファッジ
心理学者アーロン・ラスティグ江原正士
孫娘ジーナ・ギャラガー渡辺菜生子白鳥由里


ソフト版:VHSDVDBD収録

テレビ朝日版:初回放送1994年6月5日『日曜洋画劇場

※正味約98分
作品解説.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シザーハンズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年1月)

映画の撮影のほとんどはフロリダ州タンパ近郊の町、デイドシティ、ウェスリーチャペル、ラッツなどで行われた。撮影に使われた家は全て現役の住居であり、住民の了承の上で貸し切って撮影を行っている。
製作

10代の頃のティム・バートンはいつも孤独で周囲の人間との関係に問題を持っており、そのような少年時代の経験がシザーハンズにも反映されている。ビートルジュースプリプロダクションを行っている間に、バートンは当時まだ若い小説家であったキャロライン・トンプソンをシザーハンズの脚本家として雇った。バートンはトンプソンの短編小説『First Born』に感銘を受けており、「『First Born』には自分がシザーハンズで表現したいものと同様の心理的要素がある」と感じたからである[2]。トンプソンはシザーハンズの脚本を書き上げ、バートンはシザーハンズの企画をワーナー・ブラザースに持ち込んだ。しかし2か月後にワーナー・ブラザースは映画上映権を20世紀FOXに売却した[3]。20世紀FOXはトンプソンの脚本を評価し、バートンを監督に置いてシザーハンズの企画に予算を出すことに同意した。
配役

当初、エドワード役にはトム・クルーズが候補に挙がっていたが、彼が要求したハッピーエンドをティム・バートンが却下したため降板した。

ティム・バートンは初めて会ったときのジョニー・デップは箸にも棒にもかからない程に下手な役者だったとしている。同時に自分の枠を突き破ろうとする意欲のある役者であったとして、映画監督とはそんな役者と仕事をしたい職業なのだと語っている。ジョニー・デップはこの映画ののち、ティム・バートンと良きパートナーとなった。ジョニー・デップ自身この作品には思い入れがあるため続編をやりたいと語っている。

発明家役のヴィンセント・プライスは、この作品が遺作となった(1993年10月25日に他界)。
豆知識

この作品をきっかけに、ジョニー・デップとウィノナ・ライダーは婚約しているが、後に解消した。

20世紀フォックス映画のロゴにも雪が降る演出が加えられた。

エドワードのモデルとなったのはスタイリストのエドワード・トリコミである[4]。一方で監督であるティム・バートンをモデルともしているというが、どのような意味でのモデルなのかは記されていない。

2021年2月に行われた第55回スーパーボウルではハーフタイムの間に流されたキャデラックゼネラルモーターズが展開している高級車ブランド)のCMで本作のその後が描かれ、父親であるエドワードのハサミの手を受け継いだため、日常生活において支障を来している息子のために母親のキムがハンズフリーでの自動運転が可能な電気自動車をプレゼントするというものだった。なお、キム役は本作と同じくウィノナ・ライダーが演じた[5][6]

脚注^ “Edward Scissorhands (1990)”. Box Office Mojo. 2009年9月17日閲覧。
^ Mark Salisbury; Tim Burton (2006). Burton on Burton. London: Faber and Faber. pp. 84?88. ISBN 0-571-22926-3.
^ John Evan Frook (1993-04-13). "Canton Product at Colpix starting gate". Variety. Retrieved 2008-12-04.
^ “ ⇒美容室ウォーレン・トリコミ公式HP”. 2017年6月28日閲覧。
^ Chang, Brittany (2021年2月13日). “2021年のスーパーボウルで放映された印象的なCM10本”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2021年3月6日閲覧。
^ “名作映画がCMとして復活! E.T.にホーム・アローンの28年後”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2021年3月6日). 2021年3月6日閲覧。

外部リンク

シザーハンズ 。Disney+
(日本語)

シザーハンズ - allcinema

シザーハンズ - KINENOTE

Edward Scissorhands - オールムービー(英語)

Edward Scissorhands - IMDb(英語)










ティム・バートンの作品
年代別

1980年代

ヴィンセント(1982)

ヘンゼルとグレーテル(1982)

ピーウィーの大冒険(1985)

ティム・バートンのアラジンと魔法のランプ(1986)

ビートルジュース(1988)

1990年代

シザーハンズ(1990)

エド・ウッド(1994)

マーズ・アタック!(1996)

スリーピー・ホロウ(1999)

2000年代

PLANET OF THE APES/猿の惑星(2001)

ビッグ・フィッシュ(2003)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef