シクストゥス4世_(ローマ教皇)
[Wikipedia|▼Menu]

シクストゥス4世
Sixtus IV
第212代ローマ教皇

教皇就任1471年8月9日
教皇離任1484年8月12日
先代パウルス2世
次代インノケンティウス8世
個人情報
出生1414年7月21日
ジェノヴァ共和国チェッレ・リーグレ
死去 (1484-08-12) 1484年8月12日(70歳没)
教皇領ローマ
その他のシクストゥス
テンプレートを表示

シクストゥス4世(シクストゥス4せい、Sixtus W、1414年7月21日 - 1484年8月12日[1])は、ルネサンス期のローマ教皇(在位:1471年 - 1484年)。本名はフランチェスコ・デッラ・ローヴェレ(Francesco della Rovere)。

ルネサンス教皇の典型ともいえる存在で、自らの名前にちなんだシスティーナ礼拝堂を建設し、そこへ幾多の芸術家を招聘して初期ルネサンス芸術の成果をローマに導入した(ミケランジェロの有名な天井画は後の時代に付け加えられたものである)。政治的には失政が多く、イタリアに無用の戦争と混乱をもたらした。後に甥のジュリアーノも教皇の座につき、ユリウス2世を名乗ることになる。
生涯

ローヴェレはサヴォーナに近いチェッレ・リーグレに生まれた。彼は自らすすんでという訳ではなかったが、コンベンツァル聖フランシスコ修道会(Ordo Fratrum Minorum ーConventualium)に入会した。哲学・神学を学ぶうちにその学識を称揚され、イタリア各地の大学で教鞭をとるようになった。1464年にフランシスコ会総長に選出され、教皇パウルス2世のもと1467年枢機卿にあげられた。

1471年にローヴェレが教皇位についてシクストゥス4世を名乗った頃、スミュルナオスマン帝国軍への攻撃がおこなわれていたが、成果を挙げることができなかった。それ以上にオスマン帝国攻撃のための資金集めのほうが熱心におこなわれていた。この頃には正教会との合同へ向けた動きもあったが、進展しなかった。やがて教皇は当面の外交問題の処理に向かわなければならなかった。まず、ブールジュの国本勅諚(1439年)を遵守しつづけるフランスルイ11世との交渉があった。教皇のフランスへの介入を排除しようとしたこの勅令は、後のガリカニスムの源泉とも言えるものであった。またフランス王がナポリ王国の継承権に食指を動かしていることも教皇には見過ごせない問題であった。

当時の教皇達の例に漏れず、シクストゥス4世もネポティズムから逃れることができなかった。シクストゥス2世を描いたメロッツォ・デ・フォルリが1477年に描いたフレスコ画で教皇の脇に描かれている枢機卿たちは親族のデッラ・ローヴェレ家とリアリオ家の人間たちである。決して全員がシクストゥス4世時代にその任務についたわけではないが、その親族からは教皇庁長官であったラファエロ・リアリオ、後にユリウス2世となるジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ、カテリーナ・スフォルツァの夫としても知られるジロラモ・リアリオ(イタリア語版、英語版)、ジョバンニ・デッラ・ローヴェレなどが教皇の引き立てを受けている。これらの人物に加えて初めて教皇伝『歴代教皇伝』を書いた人文主義者でバチカンの図書館長であったプラティナもフォルリの絵に描かれている。

後にラファエロ・リアリオ枢機卿は1478年パッツィ家の陰謀に加担してメディチ家の打倒をはかったが失敗した。これはロレンツォ・デ・メディチとその兄弟を暗殺してフィレンツェの支配者の地位にジロラモ・リアリオをつけようとした企てであった。計画の首謀者とされたピサ大司教はシニョリーア宮殿の壁に吊るされて殺されたため、教皇庁とフィレンツェは以後2年におよぶ戦争状態に突入する。同時にシクストゥス4世はヴェネツィア共和国に対してフェラーラ公国を攻撃するようすすめている。これによって別の親族にフェラーラを治めさせる意図があったようだ。しかし、このような教皇の活動はイタリアの都市君主たちを怒らせ、同盟を結ばせることになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef