シガトキシン
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、シガテラ食中毒の原因物質について説明しています。赤痢菌の生成毒素(志賀毒素)については「ベロ毒素」をご覧ください。

Ciguatoxin 1B

別称Ciguatoxin, ciguatoxin 1
識別情報
CAS登録番号11050-21-8
PubChem5311333
日化辞番号J1.866.175F
特性
化学式C60H86O19
モル質量1111.31 g mol?1
危険性
半数致死量 LD5011 mg/kg(ラット、静注)
530 mg/kg(マウス、経口)
250 ng/kg(マウス、腹腔)
出典
LD50; ラット (i.v.),[1] マウス (p.o.,[2] i.p.[3]) [4]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シガトキシン (ciguatoxin) はシガテラ食中毒の原因物質のひとつ。非常に強い神経毒。ある種の藻類有毒渦鞭毛藻)がつくり魚類蓄積される[5]ポリケチド経路によって生合成され、中員環を含む多数のエーテル環が連結した特異な構造を持つ。シガトキシン (CTX) には数多くの類縁体が存在するが、一般的にシガトキシンとはCTX1Bを指す。
目次

1 毒性

2 単離と命名

3 全合成

4 類縁体

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

毒性「シガテラ」を参照

毒性は、ナトリウムチャネルのサイト4に結合し、フグテトロドトキシンとは逆にナトリウム透過性を高めることにより発現すると推測されている。脱分極の結果、まひ、心収縮、聴覚や温度感覚の変化が起こる。シガトキシンは血液脳関門を通過しないため、末梢神経系で作用する。

主な症状は、ドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛み、筋肉痛、関節痛、下痢、嘔吐、頭痛めまい、脱力、排尿障害などである[6]

毒素汚染食品を簡単に検出するためのに、「2種のモノクローナル抗体を組み合わせ、M環部に水酸基を有するシガトキシン類を特異的に検出できる測定キット」が科学技術振興事業団東北大学らの研究グループにより開発された[7]
単離と命名

1967年にハワイ大学のScheuerらによって単離・命名され[8]、1989年に東北大学の安元健らによって構造決定された[9]

名前は毒を持つ巻貝シガ (Cigua, Cittarium pica) に由来する。なお、一部の赤痢菌が産生するシガトキシン(Shigatoxin、志賀毒素)については、ベロ毒素(=志賀毒素)の項を参照。Shigatoxinと、本項のシガトキシン(Ciguatoxin)は全く別の物質である。
全合成

2001年に東北大学の平間正博および上原久俊、丸山潤美らを中心としたグループにより、シガトキシン (CTX3C) の全合成が世界で初めて報告された。グラブス触媒を用いたオレフィンメタセシスによる閉環反応を鍵反応とし、13個の連結したエーテル環構造を効率的に合成する手法を確立し、以後の天然物合成における可能性を広げた[10][11][12]
類縁体

名称構造式CASPubChem分子式備考


CTX1B

Ciguatoxin

Ciguatoxin 1
11050-21-8CID 5311333 - PubChemC60H86O19


CTX2

52-epi-Ciguatoxin 3
142185-85-1CID 6441260 - PubChemC60H86O18CTX3のジアステレオマー(52位エピマー)


CTX3
139341-09-6CID 6444399 - PubChemC60H86O18CTX2のジアステレオマー(52位エピマー)


CTX3C
148471-85-6CID 6442245 - PubChemC57H82O16シガトキシンの中では極性が低く、毒性も相対的に劣っている


51-Hydroxy-CTX3C
C57H82O17


CTX4A
C60H84O16[13]CTX4Bのジアステレオマー


CTX4B

Scaritoxin

Gambiertoxin 4b

52-epi-Ciguatoxin 4A
123676-76-6
66231-73-0CID 6450530 - PubChemC60H84O16CTX4Aのジアステレオマー[14]


CTX4C
136252-00-1

脚注^ Kosaki, T. I.; Anderson, H. H. (1968). “Marine toxins from the Pacific?IV Pharmacology of ciguatoxin(s)”. Toxicon 6 (1): 55-56, IN5-IN6, 57-58. doi:10.1016/0041-0101(68)90066-4. 
^ Ogura, Y.; Nara, J.; Yoshida, T. (1968). “Comparative pharmacological actions of ciguatoxin and tetrodotoxin, a preliminary account”. Toxicon 6 (2): 131-140. doi:10.1016/0041-0101(68)90032-9. 
^ Lewis, R. J.; Sellin, M.; Poli, M. A.; Norton, R. S.; MacLeod, J. K.; Sheil, M. M. (1991). “Purification and characterization of ciguatoxins from moray eel (Lycodontis javanicus, Muraenidae)”. Toxicon 29 (9): 1115-1127. doi:10.1016/0041-0101(91)90209-A. 
^ Chemcas (2010年10月23日). “ ⇒MSDS Ciguatoxin CAS 11050-21-8 MSDS * Ciguatoxin 1 * Ciguatoxin CTX 1 * CTX 1”. 2010年10月23日閲覧。
^ 鈴木勉、田中真知『学研雑学百科 毒学教室 毒のしくみから世界の毒事件ま簿まで 毒のすべてをわかりやすく解説』株式会社学研マーティング、2011年、46ページ、ISBN 978-4-05-404832-4
^ 厚生労働省. “ ⇒自然毒のリスクプロファイル:魚類:シガテラ毒”. 2010年10月22日閲覧。
^ J-Tokkyo (2006年). “ ⇒シガトキシン類を認識するモノクローナル抗体、およびそれを用いるシガトキシン類検出キット”. 2010年10月22日閲覧。
^ Nukina, M.; Koyanagi, L. M.; Scheuer, P. J. (1984). “Two interchangeable forms of ciguatoxin”. Toxicon 22 (2): 169-176. doi:10.1016/0041-0101(84)90017-5. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}PMID 6203187. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef