シカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、動物について説明しています。その他の用法については「シカ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「鹿」はこの項目へ転送されています。グラビアアイドルについては「鹿 (タレント)」をご覧ください。

シカ科(Cervidae)
生息年代: ルペリアン?現世 Pre??OSDCPTJKPgN
アカシカ Cervus elaphus
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目:反芻亜目 Ruminantia
:シカ科 Cervidae

学名
Cervidae Goldfuss, 1820

シカ(鹿、英語: Deer)は、鯨偶蹄目シカ科 (Cervidae) に属する哺乳類の総称である。ニホンジカトナカイヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林などに生息している。
特徴

オスは枝分かれしたツノを持ち、枝角(アントラー)と呼ばれる。多くのシカ科のメスはツノを持たないがトナカイはオスメス共にツノを持つ。ウシ科の動物のツノ(洞角)は骨の芯を角質が覆っており生え替わらずに一生伸び続けるが、シカのツノ(枝角)は骨組織からなり、毎年生え替わる。春季の生えたばかりの角は柔らかく表皮に覆われているが、秋季の骨化した角は固く、表皮は脱落する。

体の大きさは体重6-8kg程度のプーズー (チリに生息) から、体重800kgにも及ぶヘラジカ (ムース) まで様々である。

草食性で、ウシのように4つに分かれたを持ち、反芻による消化を行う。
分類ヘラジカ Alces alcesダマジカ Dama damaオジロジカ Odocoileus virginianus

シカ科には現生のもので約17?19属、三十数種が属する。次のような分類体系が提唱されている[1]

シカ亜科 Cervinae Goldfuss, 1820

ホエジカ族 Muntiacini Pocock, 1923

マエガミジカ属 Elaphodus - マエガミジカのみ

ホエジカ属 Muntiacus - インドキョン、キョン、マエガミホエジカなど


シカ族 Cervini Goldfuss, 1820

アクシスジカ属 Axis -アクシスジカホッグジカなど

バラシンガ属 Rucervus - バラシンガションブルクジカ

ダマジカ属 Dama - ダマジカペルシアダマジカ

メガロケロス属 Megaloceros - ギガンテウスオオツノジカなど

シノメガケロス属 Sinomegaceros - ヤベオオツノジカなど

ターミンジカ属 Panolia - ターミンジカ

シフゾウ属 Elaphurus - シフゾウ

サンバー属 Rusa - サンバー、ルサジカ等

シカ属 Cervus - アカシカニホンジカワピチクチジロジカ



オジロジカ亜科 Capreolinae Brookes, 1828

ヘラジカ族 Alceini Brookes, 1828

ヘラジカ属 Alces - ヘラジカのみ

†Cervalces ケルヴァルケス


ノロジカ族 Capreolini Brookes, 1828

†Procapreolus

ノロジカ属 Capreolus - ノロジカシベリアノロジカ

キバノロ属 Hydropotes - キバノロのみ


オジロジカ族 Odocoileini Pocock, 1923

†Pavlodaria

トナカイ属 Rangifer - トナカイのみ

オジロジカ属 Odocoileus - オジロジカ、ミュールジカなど

アメリカヌマジカ属 Blastocerus - アメリカヌマジカのみ

ゲマルジカ属 Hippocamelus

マザマ属 Mazama - アカマザマ等

パンパスジカ属 Ozotoceros - パンパスジカのみ

プーズー属 Pudu - プーズー、オナシプーズー


なお、カモシカウシ科ジャコウジカジャコウジカ科であり、真のシカではない。
ニホンジカ詳細は「ニホンジカ」を参照

日本国内で単にシカと言うときは、ニホンジカ Cervus nippon を指すことが多い。1980年昭和55年)頃に房総半島で野生化した外来種キョンを除き、ニホンジカは日本に分布する唯一のシカ科動物であり、大きな哺乳類の少ない日本ではニホンカモシカと並ぶ代表的な大型動物である。

なお、ニホンジカは、他国に分布する亜種も含め、英語では一般的に「sika deer」(「sika」は日本語の「シカ」に由来)と呼ばれる。奥日光より望む男体山(右側)と戦場ヶ原の鹿。
関連する文化.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シカ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

日本の文化におけるシカについては「ニホンジカ#日本人と鹿」の項も参照。
伝説・逸話

世界各地の山野に数多く生息していたシカ科の動物はほとんどの民族の文化に対して古くから重要な影響を与えていたと思われる。後世の文化においては、シカは「俊敏」「非力」などの象徴として、また時には峻険な山岳地の象徴として用いられることがある(カモシカも参照)。

ギリシア神話では、月の女神アルテミスの水浴を見たアクタイオーンが鹿に姿を変えられている。

道教の伝承に登場する仙人がしばしば乗騎とするのが白鹿である。太上老君は青牛を乗騎とするが、白鹿を乗騎としたという伝承もある。

トナカイは古来ソリを引く使役や荷役にも利用され、クリスマスサンタクロースのソリを引く『赤鼻のトナカイ』の伝説にもなった。

鹿島神宮春日大社などで神使とされる。古事記において、オオクニヌシ国譲りをさせる際、アマテラスは使者としてアメノオハバリを選び、その伝令にアメノカク(天迦久)を派遣したとあり、このアメノカクが鹿の神とされる(「迦久」は鹿児を意味する)[2]。アメノオハバリは自分の代わりに息子のタケミカヅチをオオクニヌシのもとに差し向け国譲りを承諾させるが、このタケミカヅチが鹿島神宮の祭神であり、その後平城京鎮護のために春日大社にも分霊された。

鵯越:12世紀末、治承・寿永の乱(源平合戦)の折りに一ノ谷に陣を構えた平家の軍を攻めるため源氏は、海岸沿いから正面を攻める軍勢と背後の山地から奇襲を行う軍勢の二手に分かれた。源義経率いる奇襲部隊が目指した平氏の背後の山は「鵯越(ひよどりごえ)」と呼ばれる崖のごとき急坂で、とても軍の主軸である騎馬を下ろせるルートではないと思われた。しかし現地の者からこの鵯越をシカが通っていることを聞いた義経は「鹿も四つ足、馬も四つ足、鹿が越す坂ならば、馬も越せぬ道理はない」とこの急坂を駆け下りるよう軍勢に指示した。これが「鵯越の逆落とし」である。このルートからの奇襲など全く念頭になかった平家は3千騎とも言われる源氏の奇襲に慌てふためき、一気に総崩れとなった。ただし現在の六甲山には鹿は生息していない。また過去に生息していたかどうかも不明。

児玉党武士である富田親家は、和田合戦時、和田氏軍に味方し、幕府軍に捕えられるも、源実朝の御前で奥州産の大鹿の角を一度に2本へし折る力芸を見せたことで、助命され、領地まで与えられている。

鹿の遠音:古来。鹿の遠音を愛でるのは、文化人・風流人の嗜みであった。1835年(天保6)刊行の『鳩翁道話』(柴田鳩翁 口述)にはこんな逸話が載る。ある秋の夜、男数人が連れ立って知り合いの和尚のいる山寺を訪ね、鹿の音を愛でる酒宴を催した。和歌を詠んだり詩を作ったりして待ち侘びたが、その夜に限って鹿が一向に鳴かない。そのうち、ひとりが「ウチの二十二歳の息子ときたら、遊所通いばかりして商売は上の空。先行きが心配で、今宵の酒は飲んでも飲んでもちっとも酔えない」と愚痴った。すると別の男は「あなたの稼いだ銭金を実の息子さんがお使いになる、大いに結構じゃございませんか。あたしなぞは長年、信をおいてきた使用人に、つい先ごろ店の金を持ち逃げされました」と嘆いた。これを聞いた別のひとりは「所詮カネで解決できるんだから、お二人はまだマシですよ。ウチは嫁姑の仲が悪く、間に立たされた私は毎日辛くて・・・」と号泣した。やがて、ある人がはっと我に返り「皆さん、私たちはこんな話をするために今宵ここへ集まったのではありません。それにしても、いつになったら鹿が鳴いてくれるのか」とぼやきながら障子を開けると、庭には一頭の大鹿がぬっと立っていた。驚いた男が「お前さん、ここで一体何をしておる?」と訊ねると、大鹿が言うには「人間がなくのを聴いておりました。」

本多忠勝 - 鹿の角を象った「鹿角脇立兜」で知られる。

創作等

バンビ』- フェーリックス・ザルテン作の童話およびディズニーアニメ。転じて、仔鹿の俗称としても用いられる。

子鹿物語』- マージョリー・キナン・ローリングス作の児童文学および1946年のアメリカ映画1983年昭和58年)の日本のアニメ

仔鹿物語』- 釧路湿原を舞台とした1991年平成3年)の日本映画

『片耳の大シカ』(椋鳩十

シートン動物記 -サンドヒル・スタッグ-』(谷口ジロー/シートン

しかお、しかこ、アントン - Jリーグ鹿島アントラーズのマスコット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef