シカゴ交通局
[Wikipedia|▼Menu]
"シカゴ・L"CTAバス

シカゴ交通局 (シカゴこうつうきょく、: Chicago Transit Authority, CTA)[1]は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市内とその近郊において公共交通機関を運営する公営企業。"シカゴ・L"として知られる高架鉄道及び地下鉄バスを運営している。
概要オヘア国際空港駅(Blue Line)Central駅(Purple Line)“L”高架下を走るCTAバスCTAバス停のサインCTAバスの内部

シカゴ交通局(以下、CTAと略す)は、シカゴ市内と近郊の40地域において前述の鉄道Lとバスを運営しており、2008年1年間の総利用者数は約5億2,630万人、1日あたり平均利用者数は約168万人に上る。また、運営規模の面から見れば、CTAは153本のバス路線と8本の鉄道路線を抱え、サービス提供のために2,222台のバスと1,190両の鉄道車輛を保有、また11,795人の職員を雇用している[2]。本部は567 West Lake St.に置かれている。

その規模は全米第2位(最大は、ニューヨーク市内・近郊で公共交通機関を運営するMTA)、北米地域全体では第4位の規模を誇る。

なお、バス事業と鉄道事業の概要は以下の通り(2009年7月現在)である。

バス部門 - 路線数:153路線、車輛保有台数:2,222台、1日あたり利用者数(2008年平均):約104万人、営業距離:2,517マイル(約4,051キロメートル)、1日あたり運行距離:221,494マイル(約356,500キロメートル)、停留所数:11,833

鉄道部門("シカゴ・L") - 路線数:8路線、車輛保有台数:1,190両、1日あたり利用者数:約65万人、営業距離:224.1マイル(約360.7キロメートル)、1日あたり運行距離:216,456マイル(約348,400キロメートル)、駅数:144駅

組織

経営に関しては、直接には市長から任命された公社総裁(President)があたっている他、シカゴ都市圏の交通政策を決定するシカゴ交通委員会(Chicago Transit Board)が政策面でのサポートを行っている。2009年7月現在、総裁はリチャード・ロドリゲス(Richard Rodriguez)、また交通委員会委員長(Chairman)はキャロル・ブラウン(Carole Brown)が務めている。

CTAは資金面でも行政のサポートを受けている。CTAは、運賃収入や広告収入などの事業収入の他に、地域交通局(Regional Transportation Authority(RTA))から補助金を受けている。RTAは、RTA法という法律に基づいた公的機関であり、イリノイ州北東部の3つの公共交通機関(CTA、メトラ(Metra)、Paceバス)を財務面で支援すると共に運営を監視する任務を負っている[3]。2006年の報告によれば、CTAは事業コストのうち53%を自身の事業収入で賄っており、RTAから受けている補助金の総額は5億2,400万ドルである。このうちの4億7,950万ドルには、シカゴ地区で徴収された売上税の一部が充てられている。
歴史

CTAは、シカゴ市の公営企業として、1947年10月1日に事業を開始した。事業開始にあたり、CTAはシカゴ市内とその近郊で高架鉄道を運営していたシカゴ・ラピッドトランジット・カンパニー(英語版)社と路面電車を運営していたシカゴ・サーフェス・ライン社の2社の資産を買収し、路線網を整備した。この買収に関しては、1800年代後半から1900年代前半にかけて、アメリカでは民間資本によるバスや地下鉄、路面電車などの公共交通機関の整備が相次いで行われたが、第二次世界大戦後、これらの民間事業者の多くが、資金面での問題やモータリゼーション進展により、経営難に悩まされるようになったという経緯がある。この経営難に関しては、CRTなども例外ではなく、CSLに至っては破産に追い込まれてしまった。この状況を受けて、シカゴ市とイリノイ州の議会は、シカゴの公共交通を担う3つの異なるシステムを統合し、これを公営企業として運営することに同意し、その結果誕生したのがCTAである。

1952年、CTAはシカゴ・モーターコーチ・カンパニーの資産を買収し、バス事業を傘下に収めたことで、今日の事業形態が築かれた。ちなみに、この時買収したシカゴ・モーターコーチ・カンパニーは、イエローキャブの創始者として知られているジョン・D・ハーツの支配下にあった企業である。

1984年、シカゴ・オヘア国際空港への乗入開始。

1993年、鉄道"L"の路線名が色別に変更される。シカゴ・ミッドウェー国際空港への乗入開始。

1997年、乗車用磁気式カード(後述のトランジットカード)の導入開始。

2006年、鉄道"L"のピンクライン(Pink Line)開通。

2013年、それまでのシカゴカードおよびトランジットカードを置き換える形で非接触ICカード、「Ventra」が導入された。
運賃.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2015年9月)

※2018年現在、Ventraの全面導入により以下のシステムとは大きく異なっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef